最新更新日:2024/06/27
本日:count up190
昨日:253
総数:829951
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月24日(金) 机の上の整え方 1年生

 今日は、机の上の整え方についてお知らせします!

 【じゅぎょうがはじまるまえ】

  1 じゅぎょうがはじまるまえに じゅぎょうでつかうものを じゅんびしよう。

  2 ひだりうえに きょうかしょ・したじき・のおとを かさねておく。

  3 みぎうえに ふでばこを おく。


 【かさねかた】

  したから のおと・したじき・きょうかしょのじゅんに おく。


 【じゅぎょうちゅう】

  1 きょうかしょとのおとを ひらく。

  2 ふでばこから えんぴつとけしごむを だす。


 家で勉強するときにも気持ちよく勉強ができるように整理整頓を心がけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24(金)校庭で春みつけ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生が校庭で見つけた春の植物を紹介します。きっとみんなも見たことはありますよね?名前を知っていますか?
正解はこちら

4月24日(金)学習の仕方について 6年生

画像1 画像1
 家庭訪問でお届けした配布物は、確認しましたか?5月6日までの課題として、国語は両面5枚、算数も両面5枚、社会は両面4枚、理科は両面4枚+片面1枚のプリントを配布しました。
 みなさんは、分からない問題が出てきたときはどうしていますか?答えを写すだけになっていませんか?写すのは簡単ですが、それでは頭に入りにくいです。是非、教科書から探してみてください。自分で調べる癖をつけると、理解が深まり、確実に力になります。

 ただ課題を終わらせるだけの学習ではなく、ワンランク上を目指しましょう!「継続は力なり」です。

4月24日(金)学校の中の春1 4年生

 学校の運動場や中庭に行ってみると・・・

 いろいろな植物が見られたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金)学校の中の春2 4年生

 他にもどんな生物たちに会えるかな。

 気晴らしに少し歩いてみるのもよいかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金)一宮市学習支援サイト開設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日メールでもお知らせしましたが、本日より「一宮市学習支援サイト」が開設されました。臨時休校が長引く中、家庭での学習の支援のためのサイトです。随時動画が配信されますので、ぜひ家庭でもご活用ください。

 なお、本校のホームページでも27日(月)に「学習支援コーナー」を開設する予定です。学習プリントやテスト形式のプリントなどを学年ごとに配信する予定です。家庭学習の充実にお役立ていただけると幸いです。

 臨時休校中も節度ある生活を送り、時間を決めて家庭学習に取り組むようにしていきましょう。

重要 4月23日(木) 臨時休校の延長について

 メールでもお知らせいたしましたが、 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校が、5月31日(日)までの延長が決定いたしました。詳細につきましては、下の文書でご確認ください。

 「 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について 」

4月22日(木)お道具箱について 1年生

 臨時休校の延長が決まりましたが、負けずに元気に乗り切りましょう。
 今回は、必需品を保管しておくことができる、とても便利なお道具箱についてご案内します。便利なお道具箱だからこそつい物を入れすぎてしまいがちですが、反対に不便になってしまいますので是非整頓して使っていきたいと思います。

 1 おどうぐばこは ふたをしめて ごむでとめて もってきましょう。
  ※ ごむにも なまえは かいてありますか?

 2 おどうぐばこには 2かしょ なまえを かきましょう。

 3 ぜんぶに まなえをかいて せいとんして いれましょう。
  ※ しんぶんしも かならず いれましょう。
  ※ くれよんや いろえんぴつには 1ぽんずつ なまえが かいてあるかな?

 ☆ じぶんで せいとんして かたづけられるように おうちで れんしゅうしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木)さんすう どきどきがっこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうかしょの 2ぺえじ 3ぺえじを ひらきましょう。

 いろいろな ものが かいて ありますね。

 どんな ものが かいてあるかな。

 みつけたら こえにだして いってみよう。



 では、せんせいから くいずです。

 みつけたら えを ゆびさして おしえてね。

 たんぽぽは どこにありますか。

 つくしは どこにありますか。

 よっとは どこにありますか。

 みつけることが できたかな。



 おなじなかまを かこんで なかまみつけを していくよ。

 えんぴつを じゅんびして きょうかしょに かきこもう。

 ぜんぶで10この なかまが できるよ。



 さあ すたあと!!


正解はこちら

4月23日(木)分度器を使ってみたよ。その1 4年生

 角の大きさをはかる道具として分度器があります。分度器の使い方を紹介します。

 一番上のような図の角の大きさをはかるとき、分度器の中心を頂点に合わせます。

 → その2へ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木)分度器を使ってみたよ。その2 4年生

 【上の画像】 分度器の0度の線と辺を重ねます。

 【下の画像】 2つ数字がありますが、0度の方から数字を読むので、この場合はオレンジ色の方を読みます。なので、角の大きさは40度となります。

 これを知っていれば、ホールケーキやピザを買ったときにみんな同じ大きさに切り分けることができるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(木)算数の学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の2枚の画像は4月21日の問題の答えです。

 一番下の画像は、追加の問題です。どんなきまりがあるか考えてみてください。

4月23日(木)なんのたね?2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、なんのたねでしょう。

 1つ目は見たことがありますね。
 2つ目は、ごまではありません。
 3つ目は、二つをならべてくらべた写真です。
正解はこちら

4月23日(木)苦手な人も読書に挑戦だ! 6年生

画像1 画像1
 読書が大嫌いという人も少なからずいますよね。しかし、読書で得られるものはとても大きいです。人生を変えてしまうくらいの力があるってすごいですよね。そんな本にみなさんは出合えていますか?勉強することに疲れたら、少し休憩して読書してみよう。自分の興味のある分野の知識を増やせるかもしれません。これを機に○○博士になっちゃおう!!

4月23日(木) 社会のプリントについて 5年生

 休校中の課題の1つに社会科プリントがあります。そこには国旗や国名を覚えてみようという内容がのっています。

 「NHK for School」のサイトでは簡単ではありますが、紹介があります。ぜひ外国へ行った気持ちで覚えてみましょう。

  https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
画像1 画像1

4月23日(木)「春のうた」 4年生

画像1 画像1
みなさんは何を見ると春を感じますか。
4年生の国語の教科書に、「春のうた」という詩があります。
この詩に登場するかえるは何を見て春を感じているでしょうか。
想像しながら読んでみましょう。

4月23日(木)ノートの書き方 3年生

画像1 画像1
 みなさん 家で宿題など取り組んでいますか。
今日は3年生のみなさんに新しく授業が始まったときのために
ノートの書き方についてUPしました。
ぜひ、自主学習のノートづくりの参考にしてみてくださいね。

4月22日(水) 時間を決めて 5年生

 今日から3日間、家庭訪問が行われます。新しく課題のプリントが届けられ、さぁやるぞ!とやる気になっている人も多くいると思います。
 そこで学習の仕方の提案をひとつしてみたいと思います。

 学校には時間割があり、1限は45分と決められています。おうちでも時間を決めて取り組むのはどうでしょうか?

 1時間目は国語と決めれば、今日は漢字プリントをやる!とめあてを決めます。早く終わる人は10分ぐらいで終わってしまうのではないでしょうか?そこで丸つけして終わり、ではなく、残りの時間を復習したり、漢字練習したり、自学ノートに解き直したりしてみるのもいいですね。学校と同じ45分間頑張ってみることで、学校が再開したときもスムーズに授業にのぞめると思います。

 ぜひやってみてくださいね。

画像1 画像1

4月22日(水) 挙手の仕方・話の聞き方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、みなさんに、手の上げ方と話の聞き方を紹介します。
 授業では、自分の意見や気持ちを伝えるときに、手を挙げます。手を挙げるときは、腕をまっすぐ伸ばし、耳にくっつけるようにして挙げます。そのとき、手の先がピンとなるようにしましょう。ピンとまっすぐな挙手はかっこいいです。
 先生や友達の話を聞くときは、よい姿勢で、話している人の目を見て聞きましょう。どんな話をしているのかな、と興味をもって聞けるといいですね。目を見てしっかり話を聞いてくれると、話している人はとてもうれしい気持ちになります。
 よい手の上げ方、話の聞き方を覚えて、かしこい子になりましょう。


4月22日(水) 体も元気 2年生

 今日は、前回に引き続きもう一つのストレッチをご紹介します。両足をひらいて、そのまま上半身を倒すストレッチです。無理に足を開くと、痛めてしまうことがあるので、できる範囲で足を開きましょう。お風呂上りに20〜30秒ゆっくり呼吸をしながらやるのがコツです。毎日続けて、柔らかい体を手に入れてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 5限授業 一斉下校15:00
3/17 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/19 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801