本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。安積中学校のスローガン「好きです!輝く安積中」を目指してがんばっています。

1年生 Bグループ 最後の分散登校日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 Bグループでは最後の分散登校日となりました。今日はどのクラスも「技術・家庭科」の授業が行われました。この休校中に家庭でいろいろなお手伝いをしたことと思います。来週の通常登校以降も、是非、続けてもらいたいものですね。

3学年通信をアップしました。

3学年通信をアップしました。上部のお知らせをクリックしてご覧ください。

2年生3組、4組Aグループの授業です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はAグループの登校日です。
 3組、4組の授業の様子を紹介します!どの学級も落ち着いて授業を受けています。

 3組は技術科の授業で『木材の特徴』について学びました。
 4組の家庭科の授業で『幼児の心の発達と成長』について学びました。

 自分の生活に密着した技術家庭科の授業はとても興味深いですね。これから授業が進むと物作りや栽培も始まります。楽しみにしていて下さいね。

2年1、2組Aグループの授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生1、2組Aグループの授業の様子です。

 1組の数学の授業では『式の値』を求めました。数学は1年生の内容を使って学習することが多い教科です。去年の学習を振り返りながら、一生懸命問題演習に取り組んでいました。
 2組の英語の授業では『アメリカの学校生活の様子』について学習し、アメリカの学校生活と日本の学校生活の違いを知ることができました。『9月入学』というタイムリーな話題について話を聞き、生徒たちも自分のこととして考えていました。


 2年生Aグループは今日で分散登校が終了です。1クラス15人という少ない中でしたが、みんな頑張っていました。
 残りの期間は家庭での学習を頑張るとともに、生活のリズムを整えて月曜日からの学校生活に備えてほしいと思います。
 元気に登校するのを先生方みんなで待っています!

1年生 分散登校Aグループの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生の分散登校はAグループです。どの教科も基礎・基本の定着に向けて真剣に取り組んでいます。肌寒い朝となりましたが、元気に登校しております。来週からは通常登校です。基本的な生活習慣を取り戻すためにも、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

3年生 授業風景 その3

 
 今日の2校時
 3年4組 社会
 北海道地方の地形と気候についての学習でした。日本の大部分は温帯に属しますが、 北海道は亜寒帯(冷帯)に属します。ちょうど教室に入ったとき、先生から「福島にあって北海道にない自然現象は?」と問いかけがありました。生徒は「梅雨」とご名答!
 先生ご自身の生活体験を交えた興味深い内容でした。

 3年5組 理科
  「イオンと原子のなりたち」について学習していました。原子のなりたちについて確認したのち、「なぜ塩素は陽極から発生するのか」ということについて考えていました。難しい内容ではありますが、生徒は昨年の学習を思い出しながら取り組んでいました。

 3年生は、明日「家庭学習日」となります。来週からの学校再開に向け、生活リズムを整えるとともに、学習課題にきちんと取り組み確実に提出できるように準備してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景 その2

 2校時、3年3組 音楽
 ギターの授業でした。昨今の事情から、なかなか「歌う」ことができなくて残念です。生徒はいろいろなコードを弾いていました。みんな「F」のコードに挑戦するも、「指がつりそう!」などと苦戦している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景 その1

 今日の2校時、3年生の授業風景です。
 
 3年1組 数学
  式の展開について学習していました。多項式どうしの乗法ということで、多くの文字がでてきて展開が大変ですが、生徒は練習問題に集中して取り組んでいました。
 
 3年2組 英語
  受動態について学習していました。3年生になると動詞の「過去分詞形」を学習します。edをつけるもの、不規則変化をするもの、といろいろなパターンがあります。しっかりマスターしてほしいですね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の準備、ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お家の方が作って下さったお弁当をあける瞬間を楽しみにしている2年生の生徒たちです。席が離れているので『楽しい会話をしながら』という訳にはいきませんが、おいしいお弁当を黙々と味わっています。
 保護者の皆様、お忙しい中お弁当の準備をして頂き、ありがとうございます。

 昨日から郡山市のほうから牛乳の提供をして頂いています。ありがとうございます!

分散登校の授業 2年生

画像1 画像1
 2年生社会科の授業の様子です。
 15人しかいない授業は生徒にとって初めてですが、集中して授業を受けています。もしかしたら、いつも以上に緊張感があるのかもしれません。

 明日はAグループの登校日です!元気に登校して下さいね。

1年生 Bグループの分散登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は2回目のBグループの分散登校日です。どのクラスも真剣な態度で授業に臨んでいます。送り出していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。来週からは通常授業が開始されます。

郡山市立学校の学校再開について

 緊急事態宣言の解除に伴い、5月25日(月)から学校再開をいたします。詳しくは学校からのお知らせの欄をご覧ください。

1年生1・3組A班の分散登校における時間割の変更について

5月20日(水)の1年生1・3組A班の分散登校における時間割を変更します。その他の欄にて確認をお願いします。

分散登校!(3年生 B班)

画像1 画像1
 今日は分散登校2日目でした。3年生は昨日のA班の生徒と同様に、集中して授業に取り組んでいました。
 少しずつ生活リズムをつくっていってほしいと思います。
(写真は3年3組 数学の授業の様子です。乗法公式をマスターすべく、練習問題に一生懸命取り組んでいました。難しいとは思いますが、これから学習する「因数分解」にもつながりますので、しっかりマスターしてほしいですね!)

 ○ 確認 各委員会の委員長および部活動の部長の生徒へ
 本日放送したように、生徒会総会の原稿を来週の金曜日をめどに生徒会役員に提出してください。
 A班の生徒には、来週月曜日に詳細について改めてアナウンスしたいと思います。

分散登校 本日はB班です

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校が始まって、本日で2日目を迎えました。保護者の皆様には、朝の検温やマスクの着用、お弁当の準備などにご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 生徒のみなさんは、久しぶりに登校した嬉しさからか、朝から笑顔であいさつを交わす場面を数多く目にしました。先生方も昨日同様、生徒の元気な姿を見て、とても嬉しく安心した気持ちになりました。この2日間で痛感したこと…それは「学校は生徒あってこそ」ということです。一日も早く通常の学校生活が送れる日を心から願っています。

 本日は2年生の授業の様子を撮影しました。とても落ち着いて授業に参加し、教師の話に熱心に耳を傾けていました。来週も分散登校は続きます。しっかり授業に取り組み、学力や学習習慣が向上するようがんばらせていきたいと思います。

 コロナウイルスの感染拡大に対する緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ予断を許さない状況は続いていると思います。この週末の生活も十分お気をつけください。

いいニュースを地域の方から頂きました!

 今日の午後、学校に嬉しいメールが届きました!

 メールの内容は『今日の午後、安積中男子生徒2名(自転車通)が幸楽苑ののぼりが強風で倒れているのを見て、そっと直していました。自分たちから行動しているのが素晴らしいと思いました。』というものでした。

 自主的に判断し、地域のために行動できる安積中生がいること、大変立派で先生方もとても誇らしい気持ちです。そして、安積中の生徒たちは地域の方々に温かいまなざしに見守られ、成長しています。地域のみなさん、いつもありがとうございます。

分散登校 開始!

 今日から分散登校が始まりました。
 少人数での授業ということで、いつもと異なる環境ではありますが、集中して課題に取り組んでいました。
(写真は3年1組の英語の授業の様子です)

 4校時まで授業を実施したあと、お弁当を食べて下校となります。


画像1 画像1

明日から分散登校開始

 過日、お知らせしましたように、明日5月14日から5月29日までの期間、段階的な教育活動(分散登校)が始まります。グループ分けと準備物、登校日等は「お知らせ」の欄の各学年のページをご覧ください。
 登校日は午前中45分授業です。お弁当を食べてから下校になります。
 短学活終了後、13時00分には下校になります。
 みなさんが元気な姿を見せてくれることを心待ちにしています。

3年生のみなさんへ

 こんにちは。
 
 先日、「臨時休業中に課題を与えっぱなしの学校」という記事を読みました。人間誰しも長期の休業でモチベーションを保つのが難しい、だれてしまう、予習も兼ねた課題に自力で取り組むのは難しい、というようなアンケート結果をもとに書かれた記事でした。受験を控えたみんなにとっては「たしかにそうだな」と思いつつ、「現状で」学校として確保できる学習手段としては整対の反復学習、1、2年生の学習内容の復習、そしてこれからの予習になるのだと思います。大量のプリントや分厚い整対ノートを見ると気持ちが重たくなりますが、先生方の「少しでもみなさんの学習機会を確保したい」という思いが形になったと感じてくれればいいな、と思います。そして登校したら課題を通してみなさんとコミュニケーションをとっていきたいですね。
 明日から分散登校が始まります。一緒に頑張ってこれまでの遅れを少しずつ取り戻していきましょう!

 ということで、長い前置きでしたが、昨日の答え合わせです。
(1) ユーロ
(2) AU(アフリカ連合)
(3) 十七条の憲法
(4) 万葉集
(5) 平等院鳳凰堂
(6) 日米修好通商条約
(7) (官営)八幡製鉄所
(8) ア→ウ→イ→エ

 昨日の問題やこの解答を見て「ピン!」と来た人はいませんか?
 そう、これは今年(3月に実施した)の県立高校入試問題の一部です。何か特別な「受験勉強」ではなく、今やっている整対の反復、1、2年の復習が入試につながっているんだ、ということを実感できます。
 HP(ホームページ)を通し、「モチベーション」という点において少しでもみなさんのフォローになれば幸いです。

消毒!2

 
 (クイズ)
 消毒の時に使う消毒液(次亜塩素酸水)をつくってくれる先生は誰でしょうか?

 答え合わせは登校したら先生に聞いてみて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立安積中学校
〒963-0106
住所:福島県郡山市成山町1番地
TEL:024-945-1489
FAX:024-946-2733