本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。安積中学校のスローガン「好きです!輝く安積中」を目指してがんばっています。

授業風景 3年生

 今日は3年2組の社会科の授業(昨日の授業)をお届けします。
 
 いつも通り第一次世界大戦の同盟国側、協商(連合)国側を列挙したのち、さらに世界恐慌を受けての各国の対応策についても一問一答で確認をし、授業スタートです。
 震災恐慌、金融恐慌、そして昭和恐慌と、恐慌から恐慌へよろめく当時の日本はその状況をどう打開しようとしたか、ということが授業のテーマでした。関東軍が軍事行動を開始し、満州国を建国し、日本が国際社会からの孤立を深めていく過程を、日本国内での出来事と関連づけながらとらえました。
 五・一五事件で犬養毅首相が暗殺された時に、犬養が言ったとされる「話せば分かる」、海軍将校が言ったとされる「問答無用」というセリフ。これらは政党政治が終焉するきっかけとなるこの出来事を象徴するようなセリフだと思います。
 まとめとして、「当時、国際連盟の議場を退席した(外相)松岡洋右にどんな声かけをしますか?」ということについて考えました。生徒は悩みながらも、当時の状況を振り返り、当時の日本の立ち位置や今後歴史がどうなっていくかということについて考え、授業を終えました。5校時でしたが、集中力を発揮して取り組んでいる生徒の姿勢が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会総会要項審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時、令和2年度前期生徒会総会要項の事前審議を行いました。来週金曜日の総会は、いわゆる「三密」の状態を避けるため、全校集会の形では実施せず放送での実施を予定しています。
 放送であっても、生徒が自治的に自ら活動して学校生活を盛り上げるための総会という目的は変わりません。よりよい学校生活のために、要項に真剣に目を通して改善点や疑問点を挙げていました。
 (写真は3年生の様子です。)

生徒会役員 金田建設株式会社様 訪問

 先月、金田建設株式会社様及び岩栄会様より、マスクをご寄贈いただきました。さらに先日には第二弾としてさらに生徒1人あたり2枚ずつご寄贈いただきました。
 生徒会として、マスクをいただいたことに対して感謝の意を表するため、かねてより色紙を制作していました。そして本日、生徒会会長、副会長が代表して金田建設株式会社様を訪問し直接謝意を伝えながら色紙をお渡しすることができました。その際、充実した学校生活を送れるよう温かい励ましの言葉を頂戴しました。生徒会役員は、コロナ禍であっても創造性に富む活動をして頑張ろうという気持ちを再確認しました。
 全校生で活動することはかないませんでしたが、この取組を全校生に紹介するとともに、いただいたご厚意に改めて感謝し、生徒会活動はもとより学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

3学年通信をアップしました。

3学年通信をアップしました。ホームページ上部にある「お知らせ」をクリックしてご覧ください。

2年生 計算コンテストプレテストを実施しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今週の朝の時間、計算コンテストに向けてのプレテストを実施しています。出題範囲から抜粋された問題に、毎日少しずつ取り組み定着を図っています。

 朝、8時5分にはほとんどの生徒が登校し、計算練習に真剣に取り組んでいる2年生。朝の時間を有効に活用し、学力アップを目指しています。朝の10分間学習に落ち着いて取り組むことで、集中して授業にも取り組むことができます。

 計算コンテストまで残り2週間です。プレテストは残り8回行います。みんなで頑張っていきましょう!!

合唱部 フェースシールドを使用しての練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からフェースシールドを使用して練習している合唱部の練習風景です。
 
 マスクを外しフェースシールドをして、窓をあけてパート練習しています。生徒に聞くとフェースシールドは自分の声も聞こえやすく、使い心地もよいようです。マスクしているときよりものびのび歌えます。

 『新しい生活様式』に基づいた部活動を実施しています。まだまだ慣れないこともありますが、安心、安全に部活動ができるように、みんなで頑張っていきましょう!

合唱部 フェースシールド作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、合唱部では練習時に使うフェースシールドを手作りしました。だんだん暑くなってきて、マスクをして歌うのはなかなか大変です。飛沫感染防止をしながら、マスクを外して歌えるように考えました!
 
 材料は市販されているスナップボタン、ループエンド、隙間テープ、ラミネートフィルムなどです。

 3枚目の写真は仕上がったフェースシールドです。
 各自、お気に入りのマスキングテープを持参し、おしゃれに仕上がりました。明日から、これをつけて練習してみたいと思います。


プール清掃 3

画像1 画像1
 本日、校長先生にもご協力を頂き、先生方でプール清掃を行いました。
底面の汚れや枯れ葉が残っていましたが、最後には,ほぼきれいになりました。
今後は、水を張り水質検査を実施してからの使用となります。

早く水泳の授業ができるといいですね。プールもみなさんを待っています。

2年生 朝のプリント学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では学力向上に図るために、朝の時間にプリント学習を行っています。
 今週から、6月26日(金)に実施する『計算コンテスト』に向けて、プレテストを行っています。合計12回行う予定です。
 合格に向けて、毎日の継続を大切に、がんばってほしいと思います。

 家庭学習などでも計算練習を頑張っている生徒たち。ご家庭でも励ましをお願いします。

1年生 今日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は最高気温が33度まであがる真夏日となりました。1年生の様子をご紹介します。
 左の写真から 国語:単元テストと解答の解説を行っているところです。
 真ん中の写真 社会:ギリシャとローマの文明について学習中です。
 右の写真 4組のロッカーの上:たくさんの水筒が並んでいます。保護者の皆様、ご準備ありがとうございます。

 部活動と学習の両立が始まりました。頑張れ! 1年生!         

プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、プール清掃を行いました。本日は主にプールの壁の汚れ落としと枯れ木や枯れ草の除去作業を行いました。天気が良く、すぐに乾いてしまうためなかなか大変な作業となりました。明日は底の汚れを落としてプール清掃を終える予定です。

今日から部活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の部活動結成を経て、本日より部活動が再開しました。

 1年生を迎え、どの部活動も活気溢れる部活動になっています。
 体育館の部活動も人との間を取りながら活動できるように、グループ編成をするなど配慮しています。合唱部、吹奏楽部など校舎内で活動する部活動は普通教室を使用しながら活動しています。

 久しぶりの部活動なので、けがや熱中症に気をつけながら活動していきたいと思います。

 写真は男子バレー部、サッカー部、合唱部です!

タイラー先生との英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
本日はタイラー先生が来校して、「入国審査」の模擬体験を行いました。
今は、生徒が席を離れて自由に友達と対面しながらコミュニケーション活動を楽しむことができない環境にありますが、今日はタイラー先生と距離を取りながら対話を楽しみました。久しぶりの対話に、たくさんの生徒の一生懸命な姿が見られました。

プール清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)から保健体育科の先生方を中心にプール清掃が始まりました。本日は、プール内の枯れ葉の除去を行いました。用務員さんは、プールサイドの剪定作業を行っていました。明日はプール内をブラシで磨く作業に取り組む予定です。少しずつ夏に向けた準備が進んでいます。

2年生 今週も無事に終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は暑い1週間で、単元テストなども多くありましたが、2年生は前向きに過ごしていました。また、レタスの栽培も軌道に乗ってきて、愛情をかけて育てる姿がほほえましく思います。

 6月1日は(月)は衣替え完全実施の日でした。ご家庭での準備などありがとうございました。学年では、学校生活中は『半袖ジャージで過ごし、気候に応じた服装をして、元気な体作りをを心がけよう』と話をしています。今週からほとんどの生徒が半袖ジャージでさわやかな格好で生活しています。
 
 生徒下校後は、教室・廊下・トイレの除菌を行いました。安心、安全に学校生活を送れるように、先生方も工夫しています。

 来週から待ちに待った部活動も始まります。今週末は家庭でゆっくり過ごし、来週に備えてほしいと思います。

働くことについて考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日5校時目、第2学年では、「働くこと」をテーマに学年授業を行いました。

 働くためには、一人一人が持つ能力が試されます。能力は、自分のなかに貯蔵されていく大事な「資産」「たからもの」です。今こそ、「知識」と「技能」を蓄えておくことが大切だということを学びました。

 みなさんが大人になって仕事を選ぶときに、好きな仕事に就けるようにしてほしいと先生達は願っています。

1年生 通常登校 2週目が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 通常登校2週目が終わりました。今日の5校時の学級活動では、話し合い活動を中心に授業が行われていました。
 来週から部活動開始です。気温が高いことが予想されます。水筒のご準備をお願いします。また、体調に十分気をつけさせたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。

部活動結成会が行われました

画像1 画像1
 6月3日(水)、部活動結成会が行われました。今年度は臨時休業が続いたため、学校が再開したこの時期になりました。どの部活動も1年生を新しく迎え入れ、来週の活動再開に向けて話し合いがなされました。

 今年度は、運動部や合唱や吹奏楽の全国大会やそれに準ずる大会が次から次と中止となり、3年生にとってはとても残念な春となってしまいました。これからの活動をより充実したものになるよう、どの部活動もがんばってほしいと思います。

 写真は女子バレーボール部の様子です。

生徒会!がんばってます。

4日(木)は,生徒会総会要項審議が予定されています。明日の要項審議に向けて,生徒会役員が要項を各クラスに配付していました。臨時休業の中,各委員長や各部長が原稿の作成を行い,本部役員が印刷を行いました。総会が有意義なものとなるよう,生徒会が中心となってがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学年の廊下には・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入りました。臨時休業があけて3学年の廊下つきあたりには,学年目標が大きく掲示されています。また,学年の進路掲示板には,進路に関する情報が掲示され始めました。新型コロナウイルスに負けてはいられません。来年の春にサクラがサクよう,自分から情報を集める力を養ってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立安積中学校
〒963-0106
住所:福島県郡山市成山町1番地
TEL:024-945-1489
FAX:024-946-2733