ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

登場!学校スローガン看板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から12月。2学期も総まとめの時期です。3年生は、本格的に進路実現に向けて、1・2年生は3年生からのバトンをしっかり引継ぎ、本物の力をつけるとき。
 さて、この度、記念事業の一環で、「コロナ禍に負けず頑張っている明健中生を応援」ということで、学校スローガンの看板をつくっていただきました。
 先週から足場を組んでスタート。すると、もう月曜日の今日には完成です。地域の看板屋さんが明健中生のためにと、心を込めて、一刻も早くと、立派なものをつくってくださいました。感謝したいです。記念事業に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。

道具を使うと仕事量は変わるの?〜3年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「道具を使うと仕事量は変わるのか?」。実験装置を準備し、記録をとった3年生。定滑車を手でつり上げているうちに、手がつってしまう人もいて、実験は難航しました。それでも測定結果をもとに計算し、他の班の考えと早く比較したいと思う3年生でした。

朝の挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で11月も終わり、今朝は一段と寒くなり、冬の訪れをひしひしと感じました。そんな寒い朝でしたが、生徒昇降口前では生徒会役員が、下足箱前では生活委員のみなさんが元気に挨拶をしていました。

小学校で跳び箱の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の跳び箱の授業に、中学校の平山先生が登場。4年生の皆さんは、緊張とやる気で真剣な面持ち。平山先生が跳び箱の演示を行うと、小学生の皆さんから驚きの声と大きな拍手が沸きました。先生のアドバイスを聞き、技を身に付けようと真剣に取り組んでいました。

次のステージに向けて努力あるのみ

画像1 画像1
 今回の低学年サッカー大会では、試合に負ける悔しさ、点を取るためのチームワークなど、行健中のサッカー部員の皆さんを含め一緒に戦った仲間とともに、たくさんのことを学びました。来年のステージでの活躍を楽しみにしています!試合を終えるころ、美しい虹がかかりました。

市兼県中地区低学年サッカー大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日、市兼県中地区低学年サッカー大会2日目が郡山七中で行われました。昨日は、初めての公式戦で緊張していた1年生でしたが、声をかけ合い、ボールをもらうときの動きもよくなってきました。対船引中、対郡山四中との試合で学んだことをこれからの練習に生かしていきたいです。

市兼県中地区低学年サッカー大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日、第33回郡山市中学校兼県中地区低学年サッカー大会が明健中会場で行われました。今回は、行健中との合同チームで出場。予選リーグ対七中戦、郡山一中戦とも全力を尽くしました。2戦とも敗退はしましたが、キーパーのナイスセーブや最後まであきらめない気持ちが見られました。

生徒会執行部からのよびかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝「挨拶運動」をしている生徒会執行部から、「挨拶向上キャンペーン」を実行しようと話し合いました。具体的に、二つのことを坂上生徒会長が帰りの学活時に呼びかけました。一つ目は、職員室前に掲示している週ごとの挨拶集計表を確認してほしいこと。二つ目は、挨拶目標値を定め、それを意識して全校生で挨拶すること。
 放送を真剣に聴いていたクラスの皆さん、ありがとうございます。来週からぜひ、気持ちの良い挨拶が交わせる明健中にしていきましょう。

生徒会執行部の悩み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会執行部で最近話題にあがることは、「挨拶運動で、挨拶を返してくれない人が多くなってきている」ということ。毎朝の挨拶の状況を集計掲示している表を前に、ため息をついていた。

「誰のものか?」あみだくじ〜1年英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 「Whose〜?」の疑問文の学習をした1年生。「○○のもの」という人称代名詞を使ってどんどん答えていきました。「誰のものか?」あみだくじクイズでは、当てる確率100%の人から0%の人までいて、楽しく学習しました。

「あなたへ」〜2年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 語りかけるような前半と、シンコペーションのリズムにのって歌う後半の部分から構成されている合唱曲「あなたへ」の練習をする2年生。「果てしない空へ旅立ってゆくのですね」と、新たな人生のステージへの旅立ち、信じ合えることの喜びのメッセージとして、気持ちを込めて歌いたいです。

楽しいミニゲーム〜2年体育男子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの練習の成果を生かして、リバウンドと速攻に特化した楽しいミニゲームをした2年生男子。いい汗かきました。

イメージをとらえて創作〜2年体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イメージをとらえた表現や踊りを練りながら、仲間と創作ダンスに取り組む2年生女子。先生に一通り見てもらい、アドバイスを受けながら、動きに変化を付けたり、イメージを強調したりして表現を工夫しています。

専門委員会の活動は「優しい心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の委員会活動が本格的にスタートして2週間。一人一人の「優しい心」を行動にすることでよりよい明健中をつくっていくのだという意識をもって活動していきたいです。

正しい英語の返答はどれ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで学習した疑問文を使って、先生の英語の質問に正しく答えた英語カードを見つけるゲームをしました。3人一組での対戦に、全集中をする1年生でした。

バランス感覚を鍛える〜6・7・8組女子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子の皆さんに負けず、ボールに当たるまいとバランスを保つ女子の皆さん。笑顔で平衡感覚・バランス感覚を鍛えることができました。早田先生ありがとうございました。

バランス感覚を鍛える〜6・7・8組男子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、早田先生の特別体育の授業。6・7・8組と明健小のひまわり・さくら組の小学生との合同体育です。狭いマットの上に立ち、先生が投げる「ふわふわボール」をあたらないようによけていきます。まずは、中学生の男子の皆さんが挑戦。次々に投げつけられるボールをよけ、バランス維持。平衡感覚アップで鍛えられました。

いよいよヒーター当番の出番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休後の今日は、暖気と寒気が選手交代。上空に寒気が流れ込み、冷たい雨模様。一気に冬を感じる寒さとなりました。12月1日から本格的にファンヒーター使用が開始。各クラスのヒーター当番が集合し、仕事内容とルールについて確認をしました。当番の皆さん、快適な学習環境・健康管理のためにご協力よろしくお願いします。

県ビブリオバトル大会に向けて4

画像1 画像1
 聴衆していた全員の先生方が「買って読みたくなった」と太鼓判をおす冨塚君のお気に入りの一冊。ぜひ11月28日の県ビブリオバトル大会でも、お気に入りの本への熱い想いを語ってください。

県ビブリオバトル大会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発表を終えて3分間の質疑。先生方の質問に堂々と答える冨塚君。これまでの読書量と読書体験に裏打ちされた豊富な知識が説得力あります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 〇県立合格発表
3/16 ○第2学年懇談会
3/18 〇美化作業(1)
3/19 〇美化作業(2)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072