ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

1年間の力を試そう〜1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日、県立高校前期選抜同日に、1年間の学習の成果を試す実力テストに挑戦した1年生。2年後の入学試験を想定し、真剣に取り組んでいました。

英語有名人・偉人クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 有名人・偉人をワード先生の英語のヒントで、当てっていくカードゲームに挑戦した3年生。グループの中で、英語のヒントをもとに誰なのかを当てていきました。自分の好きな有名人のカードをあてようと真剣勝負でした。

優しさと愛情がつまったお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家族にお弁当をつくってもらったという人がほとんどでしたが、自分とお父さんのお弁当を作った人や、今日が誕生日でお祝い弁当の人など、お弁当に優しさや愛情がこめられて温かい気持ちになりました。受験生の弁当にも、応援エールがいっぱいつまって、午後からの理科と社会のテストに力が入っていると思います。
 明日と明後日も、愛情弁当どうかよろしくお願いします。

愛情弁当の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、愛情弁当の日。お弁当を食べる直前まで実力テストの問題について解答談義する2年生の姿がみられましたが、「いただきます」をすると、愛情弁当に全集中でした。脳みそをフル活用した頭に、美味しいお弁当の栄養がたっぷりしみていきました。

お味はどうかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 できあがったランチを口にした6・7組の皆さん。一口食べると、とってもいい笑顔。おいしくできあがり、お腹も心も大満足。

お楽しみ調理実習〜6・7組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで決めたランチメニューを家庭科室で調理した6・7組の皆さん。手際よく調理し、楽しい調理実習となりました。

春を告げる花

画像1 画像1
 地域コーディネーターの増子さんから、春を告げる花をいただきました。春を感じさせる明るいピンク色のチューリップ、黄色の可憐な小花とヒメヒマワリ。生き生きとした花々に一気に空気が変わり、華やかさが加わって、気分もリラックス。ありがとうございました。

今日は、県立高校前期選抜1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 風花の舞う行方を見上げると、真っ青な空。今日は、県立高校前期選抜1日目です。93名全員が会場に入り、9時開始の国語の試験を待っています。落ち着いて頑張りましょう。

3年生への感謝と応援メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3階中央フロアに掲示された「3年生への感謝と応援メッセージ」。心温まるメッセージが紙面いっぱいにうめつくされています。
 また、明日の県立高校前期選抜に挑戦する93名の3年生が、全力を出し切れるよう、在校生、全職員一同、力の限り応援しています。
 頑張れ、受験生!

今日は「ひな祭り献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、ひな祭り献立。「鯛めし、牛乳、桜色えびシューマイ、かき玉汁、いちごクリーム大福」です。ひな祭りは、本来、春の訪れを祝い、老若男女みんなの幸せと健康を祈る行事。給食センターの職員の皆さんも、生徒・先生がたの幸せと健康を祈り、心を込めて、ひな祭り献立を作ってくださいました。本当にありがたいです。感謝しておいしくいただきました。ご馳走様でした。
 明日から3日間、県立高校前期選抜のため、「愛情弁当」です。よろしくお願い致します。

愛媛県の「真鯛めし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食に、「鯛めし」が登場。給食で「鯛めし」が出されるのは初めてではないでしょうか?!今回、「生産者さん応援」事業を活用し、愛媛県産の真鯛を無償でいただいたのだそうです。愛媛県は、真鯛養殖日本一。温かい黒潮で稚魚から3年かけて心を込めて大切に育てた真鯛を贅沢につかった今日の「鯛めし」、感謝しておいしくいただきました。ご馳走様でした。

学年末の「ひびきあい」

画像1 画像1
 3月に入り、校舎には明るく元気な声が、ますますひびきあっています。人と人との友情と尊敬、秩序をもった豊かなコミュニケーションを心にとめて、学年末を締めくくりましょう。「ひびきあえ たくましい体」「ひびきあえ かしこい知性」「ひびきあえ 豊かな心」で、「ひびきあえ明健のわれら」!

県立高校前期選抜事前全体指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立高校前期選抜を受験する94名。2日後にひかえ、学年主任の先生から全体指導がありました。受験に臨む心構えから、答案に書く文字の正確さ・大きさ・美しさに至るまで、懇切丁寧な再確認です。学力検査は、各教科50点満点、各50分間の5教科の検査。全員が自分の力を発揮できるよう願っています。

地震の波の伝わり方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東日本大震災から10年、そして先日の大きな地震。「地震の波の伝わり方」を理科の授業で学習する1年生の姿勢に、真剣さが表れていました。初期微動は縦波(P波)、主要動は主に横波(S波)による揺れ。「P波やS波の速さ」「初期微動継続時間と震源距離の関係」をグラフで表し、津波の来る時間を予想しました。

九州地方の都道府県名と場所は完璧です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九州地方8県と沖縄県の県名、場所を覚えた6・7組の皆さん。語呂合わせで楽しく覚えました。一人一人みんなの前でテストを受け、全員合格です。

県立高校前期選抜事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日、2日後にせまった県立高校前期選抜事前指導を行いました。学校別に受検当日の持ち物や時刻、交通手段、注意点等の確認を行いました。生徒の皆さんは、引き締まった面持ちで臨んでいました。

朝の街頭指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日は、朝の街頭指導の日。登校の様子を3カ所に分かれて確認しました。再度、歩道の渡り方、歩道のないところの歩行、自転車の乗り方など、ルールとマナーを確認して安全に登下校しましょう。

パンジー・ビオラをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方から、種から育てたパンジー・ビオラをいただきました。「感染症に負けずよく頑張ってきた小中学生の活躍と卒業、進級・進学をお祝いしたい」とのメッセージがありました。
 校門等に植えて、華やかにしたいと思います。ありがとうございました。

早くも弥生3月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早くも今日から弥生3月。土の色に、パンジー・ビオラの花に、春の香りが漂ってきました。今週は県立受験、来週は卒業証書授与式と、3年生にとっては、人生の節目となる大きな行事を迎えます。一日一日を大切にしていきましょう。

富久山交番連協パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2月の富久山交番連協パトロールの日。連協パトロール隊員の皆さんと、PTA役員の高橋さん、寺島さん、橋本さん、日出山さんが3グループに分かれて、下校時間に合わせて巡回していただきました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 〇県立合格発表
3/16 ○第2学年懇談会
3/18 〇美化作業(1)
3/19 〇美化作業(2)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072