御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

はじめての通知票

終業式の後、1年生は先生から通知票をいただきました。通知票に書かれていることについての説明の後、一人一人が名前を呼ばれ、みんな礼儀正しく受け取りました。この通知票が、子どもたちの「新しい、やる気」につながるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

午前10時10分から放送により、終業式が行われました。終業式の中では、1年生と3年生、5年生の代表児童が「1学期を振り返って」と題して発表を行いました。自分の思いがこもった原稿をゆっくり聞きやすいように読むことができました。3人とも素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校

今日も雨の中、傘をさしての登校になりました。元気な挨拶や道路を横断するときに「右左見てね。」と下級生に声をかけて注意を促す班長さん。昨日の登校班集会の反省が生かされています。道路わきに「ミヤマカミキリ」がいたので、何人かの子に「あげようか?」と言ったら、いらないとのことなので、逃がしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で着衣水泳?

今日は「命を守る着衣水泳」が計画されていました。
しかし、この梅雨寒な天候ではプールには入れません。
そのため、体育館で、

 ○どうして着衣水泳をやるの?
 ○もしも、水に落ちてしまったら?
 ○命を守る道具をつかおう!

と話し合いとペットボトルを使っての訓練です。

 ・流れるプールを実践したときの水のちから
 ・ビート板を使ってあおむけに浮く動き

について体育の時間に実践してきたことを思い出しながら、
取り組みました。

「わたしは、そんなふう(事故)に絶対なりたくない。」
「安全のために訓練しているといいとわかりました。」

イメージを豊かにもって真剣に活動できた3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

若い栗の実

7月30日(木)午後1時の気温は21度です。梅雨が明けず気温も上がらないので、夏らしい感じがしませんが、駐車場脇のサツマイモは力強く葉を繁らせています。遊歩道には若い栗の実が落ちていました。明日は第1学期の終業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くつがおんし」

2年生は、「ことばさがし」の勉強をしました。「すかんくぞい」を並べかえると「すいぞくかん」になります。では、「くつがおんし」を並べかえると・・?「れちょくうらん」を並べかえると・・・?子どもたちは、「ねっ、まだ、答え言わないで!」と、大いに盛り上がりました。その後は、リズムの良い短文の音読を楽しく練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班集会

7月30日の給食後に、登校班集会が行われました。登校班ごとに集合時刻やあいさつ、安全確認や歩き方などについての反省をしました。確認したことや反省点は、これからの登校に活かされると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期も、残すところ・・

1学期も明日で終了です。今日も朝から雨模様のすっきりしない天候ですが、子どもたちはいつものように、元気に校庭を走りました。その後はVSタイムです。教室や廊下、階段、昇降口などがずいぶんきれいになりました。トイレ掃除など、職員も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター制作

4年生は、先日の見学学習を思い出しながら、下水道のポスターに取り組んでいます。思い思いの色を使いながら、なかなかの力作ぞろいです。バックには、昨日音楽で学習したサン・サーンスの「白鳥」が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キアゲハ

7月29日(水)午後1時の気温は21度です。日照不足ですが花壇のマリーゴールドやサルビア、百日草も元気に花を咲かせています。マリーゴールドにキアゲハ蝶が飛んできました。遊歩道の樹木の幹には、よ〜く見ると、セミの姿が・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タッチョリムが美味しい

今日の給食は、麦ごはんとタッチョリム(鶏肉の煮物)、ナムル、五目スープです。みんな美味しくいただきました。食べ終わってからの歯磨きの時、「ぼくの歯抜けそうなんだよ。」と1年生が言いました。食器の片づけ・返却では、配膳室で上手な挨拶ができました。3年生は、あいさつの後「今日はお肉がおいしかったです。」の独自コメントも添えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしかったよ、フレンドタイム!

雨模様に負けず、室内で「フレンドタイム」実施。
6年生が、いろんな遊びを考えてくれました。

1・4班は、まず「だるまさんがころんだ」です。
密接に注意しながら、行いました。

オニさんに、動いたことを見つからないように・・・。
そのドキドキ感が楽しそうでした。

後半は、教室に戻って「クイズ&ジェスチャー」大会。
学校クイズやお笑い芸人のジェスチャーもあり
楽しい時間でした。

フレンドタイムに向けて、休み時間に準備を頑張って
くれていた6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の研究授業その2

「白鳥」を聴いた後は、どんな感じがしたかを学習シートにまとめました。やさしい、明るい、悲しい、寂しい・・・。子どもたちの感想は様々です。どんなことからそう感じたの?の問いには、音が静かだから、同じリズムが繰り返されているから、ピアノは、高い音を弱く弾いているから・・・などの答えが返ってきました。互いの感想も交流し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールゲームをしよう!

 理科で「風とゴムのはたらき」を学習してきた3年生。
今までは、理科室前の廊下で実験をしてきましたが、
今日は体育館で実験車を使ってゴールゲームです。

 「5回走らせて、合計250点をめざそう!」

ゴムの本数やのばし方を変えて、ポイントをゲットしていきます。

 「やったぁ、80点のエリアにとまったよ。」

今までの学習を生かしながら、車をねらったところに走らせようとがんばりました。
画像1 画像1

しゃぼんだま

 1年生は,生活科「なつがやってきた」で,しゃぼんだま遊びをしました。コップやストロー,シャボン液を自作して,楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の研究授業その1

3校時目に音楽室で4年生の研究授業が行われました。サン・サーンス作曲による組曲「動物の謝肉祭」から「白鳥」を鑑賞しました。事前に家庭学習で調べてきたので、子どもたちは、大変意欲的でした。旋律を奏でるチェロの実物も確認して鑑賞を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は

7月28日(火)正午の気温は23度、朝から雨が降り続いています。雨が止むのを待ちきれず?セミが鳴きだしました。校庭で遊べない日は、体育館を使ったり読書をしたりします。今日は夏休み前なので多くの子が今まで借りた本を返しに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題について

 6年生が環境問題についての学習に取り組んでいます。家庭や学校など自分たちの生活の身近なところに目を向け、「節電」「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」、「節水」の3つのテーマに分かれて、調べたり考えたりしたことを発表しました。質問にもよく考えて丁寧に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨

7月27日(月)午後1時の気温は25度です。朝は眩しいくらいの晴天でしたが、その後は雲り空になり、昼前には雨が降り出しました。梅雨明けはもう少し先になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

泳力を確かめて

プールサイドの気温は28度、水温は27度です。2校時目には5・6年生、3校時には3・4年生がプールに入りました。記録会も終わりました。自分の泳力をしっかり確かめて、来年の水泳学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式練習(4) 集会活動28
3/16 卒業式練習(5)
3/17 卒業式練習(6)
3/18 卒業式練習(7)
3/19 卒業式練習(8) 弁当日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100