御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

がんばる4年生

 今日の昼休みも4年生が県名や県庁所在地名のテスト(チャレンジ)のため校長室へやってきました。「関東地方合格!」「中部地方合格!」などと次のステップへと進んでいきます。そして5時間目は書写の時間です。筆順と字形に気を付けながら「左右」を書きました。みんな集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の水泳学習

 6月17日(水)、午前10時30分の気温は26度です。今日は朝から乾いた風が吹いて過ごしやすい日です。そんな中、2校時目は5・6年生がプールに入りました。「さあ、もう一本いくよ。」「そう、そう、○○君いいね、体が伸びてるよ。」先生からのアドバイスや指示をよく聞いて、みんな頑張りました。3校時目は1・2年生が水泳の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 毎朝の集団登校、どの子も元気に「おはようございます」とあいさつしてくれます。短い言葉ですが、周りのおとなの声掛けや励まし、そして毎日の繰り返しによって少しずつ習慣化されて身についていくものだと思います。御代田小の子どもたちのあいさつが、ますます上手になるように、ご家庭・地域の皆様のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回授業研究会

 今日(16日)の2校時目、2年生による本年度第1回目の授業研究(国語科)が行われました。言われてうれしかった言葉を題名に文章を書き、交流し合う授業です。どの子も自分の思いを込めて、しっかりした文章を書くことができました。そして、互いの文章を読み合ってからその感想を交流しました。コロナウィルス感染防止を意識し、「書くこと」に重点を置きながら「主体的・協働的に学ぶ児童の育成」を目指した、とても良い授業でした。子どもたちも大変よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを配付しました。

本日学校だよりを配付しました。学校だよりは、ホームページの「お知らせ」にもアップしてあります。

強力送風機登場

体育館に強力送風機が登場しました。これなら熱中症はもちろん、新型コロナ感染対策のための「換気」にも大いに力を発揮しそうです。万が一のけが防止のため、ネットも被せました。

画像1 画像1

今日は1・2年生が

 今日の3校時目は、1年生と2年生が今年最初のプールでの学習をしました。先生の注意をしっかり聞いて楽しく学習しました。これからも安全で楽しい水泳学習ができるように気を配っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう少しすると

6月16日(火)正午過ぎ、気温は29度。梅雨入りはしましたが、青空が広がって日差しも強く、辺りは夏の気配です。校舎北側の金木犀(きんもくせい)の根元には、ホタルブクロが咲きました。そして、校庭の南側の土手には、白くてかわいらしいドクダミの花がたくさん咲いています。もう少しすると、給食を終えた子どもたちで校庭がにぎやかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

根って、すごい!

5校時は、大好きな理科の時間です。今日は、
今育てているホウセンカの観察をしました。
植替えの時に、白い根があることに気づいていた
3年生ですが、ポットから取り出して、水で土を
洗い流すと…。
「想像したのと、ちがう!」
大きな発見がありました。
理科室にもどって、観察カードをまとめると、
「太さがちがうものがある。」
「長くて、数が多くてびっくり!」
と気づいたことをたくさん書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい天気です。

 6月15日(月)、午前11時の気温は26度です。今日は菅布禰神社の森からホトトギスの鳴く声がキンキン聞こえてきます。3校時目は、3・4年生が今年最初のプールの学習を行いました。先生の指示や練習のポイントをよく聞いて頑張っています。フェンスの向こうにはツツジがとてもきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算のこたえは…

 1年生教室に入ると、天井から折り紙で作った飾りが下がっています。「これ、わたしが作ったの!」と女の子。そして、きれいな折り紙のすだれの向こうでは、1年生のみんなが「引き算」の勉強をしています。指を使って考えたり、先生から丸をもらったり、答えはどう書けばよいかを考えたり…。「○○ほん?」「○○こ?」もう一度問題を確かめてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝もお花が

 今朝もお花を届けていただきました。「ホタルブクロ」「千鳥草」「スミタチアン」「あじさい」などです。お花の周りが一気に華やかになります。いつもありがとうございます。校庭では、「恋するフォーチュンクッキー」のメロディーをバックに全校生が元気にトラックを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習スタート

 6月12日(金)午前10時の気温は25度です。百葉箱そばのアジサイが咲き始めました。東北南部は梅雨入りとのことですが、今日は青空が広がっています。今年度水泳学習の一番乗りは、5・6年生です。感想を聞いたら、「今年初めてだから慣れるまで時間がかかった。」「楽しかった。」「気持ちよかった。…シャワーは冷たかったけど〜。」みんな、先生の指示を聞いてよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から

朝のあいさつや、集団登校、朝のマラソン、委員会の仕事、バケツ稲の世話など、朝から元気に活動しています。やること、やらなければならないことがあって、友達や先生がいて励みになる。だからますます元気になれる。今日も学習(活動)がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくる回る自分の世界、完成!

図画工作科の「くるくる回る自分の世界」が
完成しました。5校時は、発表会です。
 ・どんな部屋か?
 ・どこをくふうしたか?
一人一人自分の気持ちを上手に発表することが
できました。さらにとっても個性豊かなトーク
も展開され、みんなで大笑い。
自分の気持ちを素直に話せたり、それをみん
なが認めたりすることができる3年生!
すてきな雰囲気で学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はクラブ活動

 今日は、クラブ活動のある日です。ミックスクラブと手作りクラブ、スポーツクラブの3つです。種類は少なくても、自分で選んだ、自分の好きな活動ですから、みんな一生懸命です。国語や算数とは一味違った充実感を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月11日(木)、集会活動の時間を使って、放送で「プール開き」を行いました。各学年の代表児童がじぶんのめあてを発表した後、6年生から3つの約束の発表がありました。1、走らない。2、ふざけない。3、具合が悪い時は入らない。どれも大切なことです。その後の担当の先生からの注意と合わせてしっかり守って、楽しい水泳学習にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さも和らぎ

6月11日(木)午前11時、気温は27度です。朝には少し雨も降りました。昨日よりは暑さも和らいで過ごしやすい日です。菅布禰神社の森からは、盛んにカッコウの鳴く声が聞こえてきました。5年生と6年生のバケツ稲の苗は、もう25センチメートルほどに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています、委員会活動

コロナ感染対策も行いながら、4〜6年生は、児童会の委員会活動も頑張っています。図書委員会と健康委員会、体育委員会、放送委員会の四つに分かれて活動しています。今日はお昼に放送委員会の委員長さんが活動内容について発表しました。ほかの委員会も明日以降発表予定です。
画像1 画像1

体育館で

 3校時、5・6年生の体育は体育館で行いました。風通しを良くして、扇風機も使い、休憩や水分補給もこまめに行います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式練習(4) 集会活動28
3/16 卒業式練習(5)
3/17 卒業式練習(6)
3/18 卒業式練習(7)
3/19 卒業式練習(8) 弁当日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100