ようこそ河内小学校HPへ

運動会【120M走】

3・4年生による,120M走です。1・2年生より距離が長いですが,全員力強い走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会【80M走】

1・2年生による80M走です。1年生にとって初めての運動会。全員が全力で走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会【ラジオ体操】

運動会最初の種目は,ラジオ体操第一です。全員が心を一つに音楽に合わせて体操しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会【開会式】

 校庭のコンディションの関係で昨日より順延となっていた河内小学校大運動会ですが,本日無事に実施することができました。開会式では,1年生が開式の言葉を堂々と発表し,運動会が始まりました。開会式担当の子どもたちも自分の役割をしっかり果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の順延について

明日の運動会は,25日(日)に順延いたします。今後天候回復が見込まれるものの,校庭がぬかるんでおり使用が困難なためです。詳しくは本日配付のおしらせをご覧ください。また,ご不明な点がありましたら学校までご連絡ください。運動会の順延について

運動会練習

3校時目に応援合戦と全校リレーの練習をしました。リレーは白の勝利でした。紅の巻き返しに期待しています。応援合戦はどちらも素晴らしく判定に迷うところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

3校時目に運動会の全体練習を行いました。いよいよ今週末です。子どもたちも真剣な表情で練習に取り組んでいました。当日は低温が予想されます。寒さ対策を十分に講じてお出でください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小学校通信No.16

河内小学校通信No.16アップしました。河内小学校通信No.16

運動会練習

3校時目に「よさこい」と「紅白玉入れ」の練習を行いました。練習では紅の勝ちでした。本番はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

朝運動会閉会式の練習を行いました。校庭の花壇も見頃です。来校時に併せてお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

朝運動会開会式の練習をしました。寒い朝でしたが,キビキビとした態度で出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

朝の時間に運動会の行進の練習をしました。本番を目前に控え,他の競技練習にも力が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

河内小学校通信No.15

No.15アップしました河内小学校通信No.15

河内小学校通信No.14

河内小学校通信No.14アップしました
河内小学校通信No.14

陸上競技交歓会

本日、開成山陸上競技場において、郡山市内小学校陸上競技交歓会が行われました。河内小学校の5・6年生も代表として、力の限り頑張りぬきました。たくさんの小学生の中で、自己ベストを目指した経験は、きっと子どもたちが自分自身を成長させる機会となったことと思います。保護者の皆さまには、競技場での応援ができないという中での励ましや準備、本当にありがとうございました。選手の皆さん、今日はゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会へ出発

順延となっていた陸上競技交歓会が、本日開催となりました。河内小学校5・6年生も体育館で準備運動を行い、元気にバスに乗って出発しました。寒い一日となりそうですが、自己ベスト目指して頑張ってきてください。1〜4年生全員で学校より応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会選手激励会

本日,陸上競技交歓会選手激励会が行われました。4年生が応援団となり,選手一人一人に心のこもったエールを送りました。エールに合わせて1年生から3年生も声援や手拍子を送りました。5・6年生の選手からは,大会での目標が声高らかに話され,全校生が心を1つにしました。選手の皆さん,交歓会当日は自己ベストを目指して,全力で頑張ってきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内小学校陸上競技交歓会の順延について

市内小学校陸上競技交歓会の順延について,「おしらせ」に掲載しました。ご覧ください。なお,同様のお知らせを児童に配付しました。下校時刻等が変更となりますので,よろしくお願いいたします。

市内小学校陸上競技交歓会の順延について

郷土を学ぶ体験学習(4年)

 10月6日(火)に4年生が、郷土を学ぶ体験学習に出かけてきました。見学した場所は「安積疏水土地改良区」「ふれあい科学館」「開成館」の3ヶ所です。4年生は社会科で、河内にも深く関係のある安積開拓の学習をします。今回、関連施設の見学を通して安積開拓に関わった先人の苦労や思いに触れることができました。また、ふれあい科学館では、プラネタリウムなど科学に関する体験をすることができました。体験学習で学んだことをこれからの学習につなげていきます。保護者の皆さまには、事前の準備等、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

本日,全校朝の会がありました。まず,読書感想文コンクールで入賞した3名の表彰が行われました。読書に親しみ,自分が考えたことや感じたことを豊かに表現した成果の表れとなりました。その後,校長先生から,「〇〇の秋」についてのお話がありました。食欲の秋,読書の秋,スポーツの秋など,いろいろな秋を楽しんでほしいと思います。ぜひ,〇〇の秋についてご家庭で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 通知票提出
3/17 修卒業式予行
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259