最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

2月26日 5年生 卒業生を送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目に卒業生を送る会の準備を行いました。5年生の子たちが6年生のためにとテキパキと動いてくれたので、短い時間の中でも華やかな飾り付けをすることができました。5年生のみなさん、本当にありがとう。
 準備が終わった後は、送る会の通し練習を行いました。6年生に向けて送る歌は少し難しいですが、一生懸命練習しています。

2月26日 6年生 最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間かけて、少しずつ取り組んできた奉仕活動。今日の5・6時間目に、各教室の油引きと扇風機の掃除をして、すべての活動を終えることができました。たくさんの作業がありましたが、みんなが積極的に働いてくれていました。そして、みんなが最高学年としての誇りをもった、いい顔でした。
 いよいよ3月。今度は、本格的に卒業式の練習が始まります。みんなで一緒に、がんばっていきましょう!

2月26日 4年生 まとめ漢字テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、前々から予告していた漢字テストを行いました。休み時間にも漢字の確認をする子がたくさんおり、テストに対する意欲の高さがうかがえてうれしくなりました。日ごろの宿題や漢字の取り組みの成果がでたのではないかと思います。結果は月曜日に返しますが、結果に一喜一憂するのではなく、今後の糧としてほしいと思います。

2月26日 6年生 招待状を受け取りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、4年生が「少し時間を下さい。」と教室をたずねて来てくれました。6年生は「何だろう?」と、隣の教室へ…。
 4年生は、来週の火曜日に開かれる「卒業生を送る会」の招待状を持ってきてくれていました。1人ずつメッセージが書かれた招待状カードを受け取ると、みんなの笑顔があふれました。火曜日が、またさらに楽しみになりました。4年生のみなさん、ありがとうございました!

2月26日  2年生   ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、学習チューターの方が最後の日でした。1年間、お世話になりました。放課に一緒に遊んだり、体育の授業でサッカーをしたりしました。みんなで、笑顔で感謝の気持ちを述べました。1年間、有難うございました。

2月26日 3年生 油引き前の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が奉仕活動として油引きをしてくれます。そこで、教室の机を全部廊下に出した後、床をピカピカにしました。1年かけてついた汚れを、水拭きや消しゴムを使って落としていきました。できるだけきれいな教室にしてから、来年度の3年生に渡せるように、みんな一生懸命取り組んでいました。

2月26日 1年生 楽しいパソコン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにく、雨天だったので、体育が外でできませんでした。その代わりに、パソコン室でパソコンの授業をしました。2学期に1度やったきりなので、みんなとても久しぶりのパソコンです。
 パソコンのお絵かきソフトを使って、絵を描いていきました。「見て。スタンプをたくさん使ったよ」「自分の名前を漢字で書いてみたよ」と、みんな嬉しそうに教えてくれました。今日描いた絵は、プリントアウトして、一人一枚ずつ持って帰っています。お家でも、どんなものを作ったのか、是非見てください。

2月26日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 チョコ揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、花野菜サラダ

○ 献立メモ
 給食ではきな粉や抹茶など色々な味の揚げパンが登場しますが皆さんは何味の揚げパンが好きですか?
今日はチョコ揚げパンです。給食の揚げパンは学校の給食室で調理員さんが一つ一つ油で揚げ、ココアパウダーをまぶしています。
手間がかかるので給食では頻繁に出すことができません。手を良く洗って味わっていただきましょう。

2月25日 6年生 最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2枚目の写真は、放課に行っている奉仕活動の様子です。階段の中央に引いてある白線を美しく磨き上げてくれました。3枚目の写真は、児童会役員の活動の様子です。昇降口に貼る掲示物を丁寧に作っています。
 残りわずかな小学校生活の中で、自分にできることを探して、一生懸命に取り組んでいます。明日は、奉仕活動のまとめとして各教室の油引きや扇風機の掃除を予定しています。みんなで力を合わせてがんばりたいと思います。

2月25日 2年生 卒業生を送る会の練習

 来週火曜日に、卒業生を送る会が行われます。2年生は、6年生に歌のプレゼントをします。17人と少ない人数ですが、6年生に感謝の気持ちはいっぱいです。心を込めて歌いたいと思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

2月25日 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度の委員会最後の日でした。1年間、うさぎにえさをあげたり、小屋のそうじをしたりすることができました。うさぎも、元気に育っています。6年生のみなさんには卒業式までお世話をしてもらいますが、今までありがとうございました。4、5年生のみなさんもありがとうございました。来年度の委員会が決まるまでは、引き続きよろしくお願いします。

2月25日 1年生 本読み計算

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、本読み計算に一生懸命取り組んでいます。記録が伸びると、「先生、今日は25個読めたよ」などと教えてくれます。今は「3つの数の計算」を一生懸命がんばっています。答えを出すのに時間がかかるので、みんな苦戦していましたが、だんだん慣れてきました。
 3月になったら、新しい本読み計算にしようと思います。いつもがんばるみんなを応援したいと思います。

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、かきたま汁、生揚げの肉みそかけ

○ 献立メモ
 今日の生揚げには肉みそをかけました。生揚げも肉みそも大豆から作られています。同じ大豆から作られている食べ物なのに、味も匂いも全く違いますね。日本には大豆を加工した様々な食べ物があり、古くから親しまれてきました。納豆や醤油も大豆を加工した食べ物です。

2月24日 4年生 水のあたたまり方を実験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では、水がどのようにあたたまっていくのかを、ガスコンロを使って実験しました。予想では、「温度は上がり続ける」「火の温度まであがり、そこからは一定になる」などの予想が多くありましたが、実際に実験してみると、100度前後で温度は上がらなくなることが分かり、驚いていました。このように、予想を立てて実験を行い、実験を通して学ぶことで、理解がより深くなるのではないかと思います。

2月24日 5年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では、サッカーをやっています。最近暖かくなってきたので、子どもたちはいっそう活発に動いています。サッカーの動き方などは他のゴール型の運動と似ているので、どう動けばゴールに結びつくかは考えやすいですが、足でボールを扱うのが難しいので、少し苦戦しています。それでも、元気いっぱいに楽しく運動していました。

2月24日 3年生 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、キックベースボールをしています。ボールを蹴ったり取ったり投げたりとさまざまな動きが必要です。また蹴るときも、大きく蹴るか小さく蹴るか、どこに蹴るかなど、いろいろ考えて蹴らなくてはいけません。子どもたちも試合を重ねるたびに、どこに蹴るとアウトにならないかを考えたり、チームでアドバイスを出し合ったりして、みんなで協力して楽しんでいます。

2月24日 2年生 ありがとうございました

画像1 画像1
 今までお世話になっていた学習チューターの先生が、最後の日となりました。今日は、体育、ふれあいタイム、青空タイムと多くの時間を一緒に楽しく過ごしました。今までありがとうございました。

2月24日 1年生 こすりだしをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は先週の続きです。先週、厚紙でこすり出す型を作りました。まだ途中の子もいたので、最初は続きをやりました。「カメが途中だったから、しあげよう」「頭にリボンを作ろうかな」と楽しそうです。
 型が仕上がったら、色鉛筆を使って、こすり出しました。「あっ。絵が出てきたよ」「たくさんこすらなくちゃいけないから大変」と一生懸命色をつけていきました。頑張ってこすり出しをしたので、手が痛くなった子もいました。最後はきれいに仕上がりました。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 塩ラーメン、牛乳、春巻、ナムル

○ 献立メモ
 春巻は中国で生まれた料理です。立春の時期に新芽が出た野菜を包んで食べたことが名前の由来だと言われています。給食の春巻は油で揚げていますが、蒸した春巻や生春巻きなどもあります。油で揚げた春巻きはパリッとした食感で給食でも人気のあるメニューです。

2月22日 「感謝して、自分を生かす」(放送朝礼より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼では、令和3年度前期児童会役員の任命を行い、次の話をしました。
 児童会役員になった人はしっかり頑張って活動してほしい。先生がうれしかったことは、この児童会役員選挙にたくさんの人が立候補をしてくれたことである。朝日西小学校をよくしようと思って立候補をしてくれた。役員になれなかった人も、違う立場で学校のために、自分の力を生かしてほしい。
 6年生は今、「朝日西小のすべてにありがとう」というスローガンのもと、学校のいろいろなところをきれいにしてくれている。卒業までの間に、何ができるか考えて、実行してくれた。この「すべてにありがとう」は「感謝」のことばである。卒業を前にして、今の自分があるのは、これまで学んだ朝日西小学校の校舎や運動場、教えてもらった先生方、一緒に遊んだり活動したりした上級生や下級生の人たち、見守ってくださった地域や保護者の方々のおかげだと思うことができる。さらに、朝日西小学校のまわりの自然豊かな環境も、自分たちを育ててくれたのだと思える。そんな朝日西小のすべてに感謝をし、恩返しをしようとしているのである。
 6年生は、「朝西っ子発表会」で、本校の歴史を調べたり、未来の学校について考えたりして、素晴らしい映像発表をしてくれた。こうした活動を通して、朝日西小学校について詳しく知ることで、より感謝の気持ちが高まったのだと思う。感謝の気持ちは、自分自身の成長につながる。
 1年生〜5年生の人たちには、この6年生の成長した姿をよく見ておいてほしい。そして、自分たちは今後、どんなことを頑張ったらよいかよく考えて、自分の力を学校のために生かしてほしい。


いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186