最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

10月30日 6年生 念入りに

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、廊下掃除を一生懸命にがんばってくれた6年生。今日は手洗い場の掃除や廊下の白線磨きに、先日以上にがんばって取り組んでくれました。掃除場所にいる下の学年の子と一緒に協力して、活動してくれていました。学校中がとても美しくなりました。

10月30日 3年生 ルンルンとペッパー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は3年生の音読ルンルン週間でした。今年は、「わたしと小鳥とすずと」か「夕日がせなかをおしてくる」のどちらかの詩を暗唱します。だいぶ前から音読の宿題で練習を続けてきたので、どの子も自信満々で校長先生に聞いてもらいました。また、待ち時間や終わった後にはペッパーと交流し、一緒にダンスをしたり質問をしたりしました。学習発表会では、全員で群読をする予定です。それまで練習を頑張ります。

10月30日 1年生 ハロウィン祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はハロウィンです。そのため、学校の図書室ではハロウィン祭りが行われました。図書室の中に、カボチャのおばけの絵が貼ってあります。全部で何枚あるのか数えて、用紙に数を書きます。その数が合っていると、来週以降に、しおりか2冊目貸し出し券がもらえます。
 みんなとても一生懸命探していました。おばけの数が間違ってると、もう一度数えなおしです。「あった!」「こんなところにもあるよ」とお友達と言い合いながら探しました。なんとかみんな見つけることができて良かったです。

10月30日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 レーズンロールパン、牛乳、米粉の人参ポタージュ、ハロウィンハンバーグ、花野菜サラダ

○ 献立メモ
 今日はハロウィン献立です。ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う行事です。今では大人も子供も仮装をして楽しむ日となっていますが、もともとはドラキュアや魔女、ゾンビ、ゴーストなどの恐ろしい怪物や、怖い物に仮装することで悪い霊を追い払ったそうです。ハロウィンのシンボルとして目と鼻と口をくりぬいたかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」をよく見かけますが、これも魔除けの一つです。

10月29日 6年生 「食物連鎖」を英文に

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の時間に、食物連鎖について学習しています。今日は、自分の興味のある動物についてパソコンで調べてみました。食べているものや住んでいる場所、様子について詳しく調べると、いろいろなことが分かってきました。それを英文にするには、とても難しいですが、友達と協力してスピーチができるようにがんばっています。

10月29日 2年生  生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、学習発表会のことを行いました。学習発表会では、生活科の授業で探検に行ったことを発表します。グループに分かれて、野菜を育てたことや1年生と探検したことなどを発表するための資料を作りました。

10月29日 1年生 楽しい道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳の時間に、話し合い活動をしました。ペアになって、話し合いです。よくないと思うことを見たら、どうすればいいか考えました。その後、役割演技をして、主人公の気持ちを考えました。主人公の気持ちになって、相手役の子に話しました。「自分の気持ちを相手に伝えることができたら、どんな気持ちになった?」と聞いたら、「すっきりした」「もやもやした気持ちがなくなった」と答えた子がたくさんいました。
 いい話し合い活動ができました。

10月29日 5年生 就学時健康診断の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日午後から行われた就学時健康診断の準備を、5年生も手伝いました。今年度は、当日のお手伝いができないかわりに、新一年生の子が気持ちよく取り組めるよう体育館や廊下などをきれいにしました。約40分もの間一生懸命取り組む姿に、高学年としての頼もしさを感じました。このまま素敵な6年生になって、新一年生を迎えられるといいですね!

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 栗菜飯、牛乳、ご汁、名古屋コーチンとれんこんのレモンソース

○ 献立メモ
 10月29日は「十三夜」です。十五夜の月だけを見て十三夜の月を見ないことを「片見月」と呼び、両方の月を楽しむことがよいとされています。
今夜は空を見上げましょう。また、十三夜は栗や豆をお供えしてお月見する行事です。そのことにちなんで今日の給食は栗を使った「栗菜飯」と大豆を使った「ご汁」です。

10月28日 4年生 パスをつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でソフトバレーボールを行っています。自分たちに合わせてルールを変更し、そのルールを理解してゲームをして楽しみます。今日の学習目標は「パスをつないでラリーを楽しもう」です。力任せにボールを打ってもパスはつながりません。パスをするときの体の使い方と力加減に気を付けながらゲームをしました。パスがつながると、何だか嬉しくなりますね。

10月28日 3年生 ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽の時間に、学習発表会に向けて練習しているミッキーマウスマーチの合奏をしました。今までは、パートごとに分かれて練習していましたが、今日はすべての楽器を合わせました。自分の楽器以外の音色が入ることによって、演奏に深みが増すことを実感し、みんなの演奏がぴたりと合ったときには、「やったー」という声があがりました。もう少し練習を続けて、もっといい演奏を目指します。

10月28日 1年生 秋の飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、教室の飾りを作りました。秋をテーマに作りました。最初に、折り紙に自分の手形を取っていきました。「上手に描けた」「意外と大きいな」という声が聞こえてきました。その後、それをはさみで切り取って、画用紙に貼りました。
 最後に仕上げで、手の周りに葉っぱやどんぐりなどを描きました。教室の後ろに貼ったら、とても華やかになりました。学校公開の時に、是非ご覧ください。

10月28日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、漢字の学習をしました。まず、今まで習った漢字の確認をしました。その後、それぞれ問題を出し合い学習しました。止め、はね、はらいに気を付けT練習しました。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、生揚げのきのこあんかけ

○ 献立メモ
 生揚げは厚揚げとも言い、豆腐を油で揚げた食べ物です。
豆腐は「だいず」からできています。先週の給食にも「だいず」を加工した食べ物が登場しましたが覚えていますか?
先週は納豆が登場しましたね。生揚げも納豆も同じ「だいず」からできている食べ物ですが、味や香り、見た目、どれも違って面白いですね。

10月28日 5年生 算数で教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「図をつかって考えよう」を勉強しました。今日は線分図を使って求め方を考えました。問題を解くときに、自分の考えがまとまらない子は、問題が解けた子を呼んで教えてもらいます。その際は、答えではなく考え方のヒントを伝えます。
 教えてもらう側は、ヒントから自分で考えて答えを導きます。教える側も考え方のヒントを分かりやすく伝えるために、もう一度、頭の中を整理します。どちらも理解が深まります。感染防止に気を付けながら、短時間で互いに教え合う活動を取り入れています。

10月27日 5年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科の授業でものが水に溶ける量には限りがあるのかを調べました。予想では、限りがあると考える子が多くいました。また、溶かすものによっても違いがありそうだと考えました。実際に食塩を溶かしいくと、だんだん溶けにくくなり最後には溶け残ってしまいました。思っていた以上に溶けず、驚いている子もいました。次の実験も楽しみですね!

10月27日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ともだちハウス」では、できあがった作品を見合いました。友だちのハウスでも遊びました。その後は、「パクパクくん」を作りました。たこや宇宙人など自分の好きな顔を描きました。その後、中の筒を動かしていろいろなものを食べさせて遊びました。

10月27日 1年生 グループ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習発表会の練習は、グループに分かれて行いました。国語グループは「いちねんせいのうた」、音楽グループは鍵盤ハーモニカで「どんどんぐりぐり」を弾きます。体育グループはフラフープで技を披露します。
 初めてグループで練習したのですが、みんな立つ位置など、覚えが早かったです。「ちょっとドキドキする」と言っている子がいました。本番までがんばって練習したいと思います。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 金芽ロウカット玄米ご飯、野菜いっぱい黒ごまジャージャー、牛乳、ビーフンスープ、ヨーグルト

○ 献立メモ
 今日の「野菜いっぱい黒ごまジャージャー」は開明小学校の児童が考えた応募献立です。黒ごまと味噌を使ったご飯が進むメニューを考えてくてました。「なす・人参・ピーマン・たまねぎ」の4種類の野菜が入っているので、不足しがちな野菜もたくさん食べることができます。

10月26日 2年生 校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園では、1年生の子にブランコをこぐのを手伝ってあげたり、シーソーを一緒にやったりして、2年生のお兄さん・お姉さんらしい振る舞いをすることができました。笑顔いっぱいで遊ぶことができました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186