最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

9月30日 6年生 全員、元気に登校しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行明けの今日、全員が元気に登校しました。6時間目には、修学旅行をふり返って、友達へ感謝の言葉を手紙で伝え合いました。みんなで一緒に過ごした時間は、子どもたちにとってかけがえのないものになったようです。手紙には温かい言葉にあふれ、すてきなふり返りの時間になりました。

9月30日 1年生 にょきにょきとびだせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の「にょきにょきとびだせ」の仕上げをしました。もう少し飾ったほうがいいなというところを飾って、そのあと色のペンで仕上げていきました。まだ一度もふくらましたことがなかったので、試しに空気を入れてみました。空気を入れてみたら「裏が描いてなかった」と気づいた子もいたので、また飾りをたしていきました。
 「楽しい」「飛び出していくからおもしろい」とみんな嬉しそうにしていました。来週持って帰る予定なので、おうちでも遊んでみて下さい。

9月30日 6年生 リトマス紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、リトマス試験紙を使って、水溶液を酸性・アルカリ性・中性に分類しました。子どもたちは修学旅行の疲れも見せずに手際よく実験を行いました。その後、BTB液を入れて、水溶液の色の変化を見ました。

9月29日 6年生 修学旅行 到着式

画像1 画像1
画像2 画像2
 旅行前に話した3つの“あ”、「あんぜん」「あいさつ」「あとかたづけ」を旅先で実践する姿を見ました。狂言鑑賞では、狂言を理解し、笑い、楽しむとともに、途切れることなく質問をする姿が見られました。ガイドさんの話も聞き逃さないようにメモを取りながら一生懸命に聴きました。この旅行で多くのことを学ぼうとするみなさんの意欲が伝わってきました。
 制約が多かった旅行だからこそ分かる、普段はあたりまえだと思っていることのありがたさ、朝西小のためだけに店を開けてくださった夜店の方の心遣い…。コロナ禍の今だからこそ分かったり、感じたりしたことも多かったと思います。すばらしい旅行になりました。
 この修学旅行で深まった友だちとのかかわりを大切にするとともに、学び、身につけたことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
 この旅行のために準備し、送り出し、迎えに来てくださった家族の皆様のおかげで、無事に二日間の行程を終えることができました。ありがとうございました。

9月29日 6年生 学校に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に戻ってきた子どもたちは、少々疲れながらも楽しい2日間を過ごして、満足気な表情をしていました。6年生の保護者の皆様には、お出迎えありがとうございました。6年生の皆さんは、ゆっくりと休んで明日にそなえてください。

9月29日 3年生 糸電話でもしもし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「音の不思議」で、糸電話での音の伝わる仕組みを実験しました。糸をピンと伸ばしたり、たるませたり、また途中で糸をつまんで音を遮断させたりして、音の伝わり方の違いを確かめました。また、途中に他の糸電話をつないで、4人で一斉に声が届くかを調べたりもしました。手際よく道具を作り、協力してなかよく実験するっことができました。

9月29日 5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「流れる水のはたらき」を調べるため、花壇や砂場に土や砂で傾斜をつくり、水を流しました。水路の曲がった外側の土手が崩れて水が漏れるのを見て、曲がった所の外側の流れが速いことを確認しました。

9月29日 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合の授業は、「環境」をテーマにインターネットで調べ学習を行ったことについてパンフレットにまとめました。今日はパンフレット作成の最終日でした。どのグループもすてきなパンフレットができあががりました。 
 まとめたパンフレットはグループごとに発表会を行う予定です。朝西っ子発表会の内容にもかかわってくるので、子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。今から朝西っ子発表会のDVDを作成するのが楽しみです。

9月29日 1年生 アブラナの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の時間に、アブラナの種まきをしました。アブラナは今種をまくと、3月くらいにはきれいな花を咲かせます。今日は一人一つポットに土を入れて、種をまきました。「早く花が咲いてほしいな」「芽が出るのが楽しみ」と、みんな嬉しそうでした。
 最後に、花壇の草抜きをしました。10月中旬に、花壇にアブラナの苗を植えかえる予定です。

9月29日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「まどをひらいて」では、絵合わせゲームができるように作りました。カッターナイフの扱い方に気をつけました。三角形、長方形、波形など楽しい窓ができました。次の時間は、絵をかいてゲームをする予定です。楽しみです。

9月29日 6年生 修学旅行 大津SA

画像1 画像1
友禅染体験を終え、帰路につきました。予定を変更して大津SAで休憩をとりました。予定より少し遅れています。

9月29日 6年生 修学旅行 友禅染体験3

型紙が何枚もある図柄は、手間がかかります。みんな黙々と作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 修学旅行 友禅染体験2

図柄を選んだら、型紙をハンカチにのせて、刷毛で色をつけていきます。色を重ねると微妙な色の表現ができるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 修学旅行 友禅染体験

修学旅行の最後は、友禅染体験です。ハンカチに好きな図柄をすり込みます。まずは図柄選びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 修学旅行 最後の買い物

西陣織会館で最後の買い物です。家族のため、自分の思い出のために、悩みながらお土産を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年生 修学旅行 昼食

西陣織会館に到着しました。みんなで食べる最後の食事です。おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 麦ご飯、ひじきごはんの具、牛乳、豚汁、さといもコロッケ

○ 献立メモ
 今日の給食は赤みそを使った「ぶたじる」です。味噌は江戸時代から「滋養がある」
「毒をけす」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため「みそは医者いらず」ということわざがあります。一日一杯のみそ汁を食べると健康に過ごせると言われていたそうです。昔の人は経験から健康に良い食材だとしっていたようですね。

9月29日 6年生 修学旅行 平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂を見学しています。10円硬貨で何度も目にしていますが、本物はきれいで立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 修学旅行 せんとくんと一緒に

遣唐使船の見学の後は、せんとくんと記念撮影。せんとくんも感染症対策はばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年生 修学旅行 遣唐使船

遣唐使船を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186