最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

4月30日 4年生 クイズの答え

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさんこんにちは。元気にしていますか?
今日は、前回出題したクイズの答えをお伝えします。前回のクイズをまだ見ていない子は、クイズも下に書いておくので、考えてみてくださいね。

「クイズ1」
上の写真の箱の名前は何でしょう?

「クイズ2」
上の写真の箱はなんのためにあるでしょう?

「クイズ3」
上の写真の箱は、学校にあります。どこにあるでしょう?





答えです


「クイズ1の答え」
【百葉箱】という名前です。

「クイズ2の答え」
同じじょうけんで気温が測れるようにくふうされており、気温をはかるため

「クイズ3の答え」
これは、学校に来た時にみなさんといっしょに確認したいと思います。


4年生の学習では、天気と気温という単元があります。1日の気温の移り変わりや晴れの日とくもりの日の気温の変化のちがいなども学んでいきます。
楽しみにしていてくださいね。

4月30日 1年生 給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、普段なかなか入ることのできない、給食室の中の様子を紹介します。
 まずは、大きなお鍋を紹介します。このお鍋でなんでも調理します。味噌汁やシチュー、カレーなどの汁物も、から揚げなどの揚げ物も、ゆで野菜のサラダも、このお鍋で調理します。いろいろな調理のできる、すごいお鍋ですね。
 次に、食器を紹介します。大きな棚の中にまとめてしまってあります。その食器を洗う専用の機械もあります。
 みんなの給食は、この給食室で調理員さんの手によって作られています。おいしい給食が食べられる日が楽しみですね!

4月30日 あさひ こいのぼり

画像1 画像1
 5月5日は「こどもの日」。子どもの日は端午(たんご)の節句(せっく)とも言われます。病気や災い(悪いもの)をさけるために、ずっとずっと前から行われている行事です。宿題の中に入っていた「こいのぼり」のペーパークラフトは作ってみましたか?
「こい」という魚は強くて、流れが速い川でも元気に泳ぎ、滝をのぼってしまうともいわれる魚です。
そんなたくましい「こい」のように、子どもたちが元気に大きくなることを願って「こいのぼり」を飾るようになったそうです。みなさんが元気に大きくなるように願いをこめてあさひの教室にも「こいのぼり」をかざっています。

4月30日 5年生 お家トレーニング!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回紹介した、「バランスくずし」はどうでしたか?なかなか倒れなかった人は、体の体幹(たいかん)がいい人ですね!今日も、家族と一緒にできるトレーニングについて紹介したいと思います。

≪あんたがたどこさジャンプ≫
1.足もとに、十字をつける。
2.十字の中に、2人でななめの位置に向かい合って立つ。
 (1人が十字の左下なら、もう1人は十字の右上)
3.「あんたがたどこさ」を歌いながら、左右にリズムよくジャンプを繰り返す。
4.「あんたがたどこさ」の歌の中で、「さ」のときだけ前後にジャンプする。

 難しいところは、前後に出るタイミングを間違えてしまうと、相手とぶつかってしまうところです。やり方が分からない人は、インターネットで「あんたがたどこさジャンプ」と調べると、動画が出てきます。ぜひ、チャレンジしてみて下さいね!

  

 それでは、前回の問題の答えです。上の写真のように1本つけ加えると、箱をあけることができますね!みなさん、分かりましたか?
 今日の問題は、時計の問題です。家の時計を見て考えると簡単ですが、頭の中で考えると難しいですね。ある規則を見つけることができれば簡単かも…。頑張ってください!答えは、次回のホームページでお知らせします。

4月28日 2年 生活科 畑をたがやしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先生たちで、学年園をたがやしました。石灰をまいて、野さいがそだてやすい土にもどしました。はたけには、ミニトマト、なす、ピーマンをうえてそだてていきたいとおもいます。たのしみにしていてくださいね。

4月28日 6年生 体を動かすこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭訪問中に配付した宿題は進んでいますか?ずっと机に向かっていると、体が痛くなったり、思うように動かなくなったり…。特に今は、体を動かす時間が減ってしまっていますね。
 先生も同じです。なので、「休校中に1つだけは続けよう!」と思っていることがあります。それは「ストレッチ」です。先生は、びっくりするくらい体が硬いのです。お風呂で体を温めた後、動画を見ながら息子と一緒にストレッチをしています。まだまだ、硬いので「継続は力なり」と信じて、がんばります。「手押しずもう」は、時間があるときに家族で一緒に遊んでいます。楽しみながら、体も動かせるというところがいいなと思っています。
 机に向かって取り組む学習も大事です。それだけではなく、時間をうまく使ってメリハリのある生活になればと思っています。
 

4月28日 3年生 お誕生日おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日で4月も終わりですね。クラスには4月がお誕生日のお友達が一人いました。休校中で、お祝いすることができませんでしたが、学校が始まったら、みんなで牛乳で乾杯しましょうね。
 4月28日、今日は何の日?今日は、缶ジュース発売記念日です。66年前の今日、日本で初めての缶でのオレンジジュースが発売されたそうです。今ではペットボトルが主流になっていますが、缶のジュースもたまにはいいですね!

4月28日 知事コメント「公園利用の際のお願い」

 一宮市まちづくり課長より愛知県知事のコメントに基づいた「公園利用の際の注意」について、以下のような連絡がありましたのでお知らせします。
「現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
 公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。
〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
1 少人数で利用すること。
2 混雑を避けること。
3 人と人との距離を適切にとること。
〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。
〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。」

4月28日 一宮市学級支援サイトの動画が再生できない件について

学校教育課から以下のような連絡がありました。
「一部の端末において学習支援サイトの動画が再生できないなどの不具合が発生していました。これを改善するために、ページの構成をリニューアルしましたのでお知らせします。」

4月28日 課題配付の実施について

 4月23日(木)にお知らせしましたように、市内小中学校の臨時休校期間が5月31日(日)まで延長されました。そこで、臨時休校中に取り組む課題を改めて配付いたします。下記の要領で実施いたしますので、よろしくお願いします。
              記
1 期 日 (地区別日程)
 令和2年5月11日(月)川原・江西・江東・北川原三ツ屋・下祐久・北外山
 12日(火)東外山・中外山・南外山・稲葉・西中野・本郷
2 時 間 15:30〜17:30
3 実施方法
(1)上記の期日・時間に保護者の方に来校していただき、体育館で担任が課題を配付します。この時、学校への提出文書や課題の回収をさせていただきます。(「4 課題配付時に提出していただきたい書類等の一覧」参照)
(2)自家用車で来校される場合は正門から入り、体育館西側の駐車場をご利用ください。
(3)新型コロナウィルス感染症対策のため、マスクの着用をお願いします。また、体育館南側の入口で入場数の調整をしますので、入場を待つ場合には、間隔を空けてお並びください。
(4)体育館南側の入り口から下足を手に持って入場していただき、配付物の受け取り後は西側の出口から出ていただきます。下足を入れるビニール袋をご持参ください。
(5)期日や時間などでご都合が悪い場合や、体調がすぐれない場合などは、個別で対応をさせていただきますので学校までご連絡ください。

※「4 課題配付時に提出していただきたい書類等の一覧」及び詳しい内容は、「課題配付の実施について(ご案内)」をご覧ください。


4月27日 あさひ チャレンジしてみよう

画像1 画像1
おうちで過ごす時間が長いですが、みなさん体を動かしていますか?昨年はなわとびの練習をいっぱいして、いろいろな跳び方ができるようになったり、たくさんとべるようになったりしましたね。おうちで、1日1回なわとびをする時間を作って、もっともっといろいろな跳び方や回数にチャレンジしてみましょう。毎日続けることで、きっとできるようになることがふえると思います。

4月27日 5年生 お家トレーニング!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?休校が5月末までになってしまい、みなさんに会えずとても残念です。今日は、家族と一緒にできるトレーニングについて紹介したいと思います。

 ≪バランスくずし≫
 1.2人1組で向き合う。
 2.おたがいに右手をあくしゅするように持つ。
 3.足は前後に開く。
 4.にぎった手をいろいろな方向に動かす。
  → 足が動いたり、倒れたりしたら負け。

 大人とやるときは、大人は片足にするなどハンデをつけても面白いかもしれません。ぜひ、挑戦してみてくださいね!

 前回の問題の答えです。上の写真のように、マッチ棒を2本動かすと同じ形の正方形が4つになりますね!みなさんできましたか?
 今日の問題も、図形の問題です。線を1本だけ付け加えると、写真の箱をあけることができます。どこに1本線を付け加えればいいかな?答えは、次回のホームページでお知らせします。

4月27日 1年生 保健室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は保健室の様子を紹介します。保健室は、けがをした子、体調の悪い子などが行くところです。また、身体測定や視力検査など、いろいろな検査をするときにも使います。保健室には、いろいろなものがおいてあります。
 みんなの教室とは違って、体調の良くない子が座る椅子や、ベッドなどがあります。体調が悪くなったり、けがをしたときは、担任の先生にそのことを話してから、保健室を利用しましょう。保健室の先生については、また学校が始まってから紹介します。

4月27日 4年生 この箱は何でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさんこんにちは。元気にしていますか?
今日は、あるクイズを出したいと思います。4年生の授業に関するクイズです。じっくり考えてみてくださいね。

「クイズ1」
上の写真の箱の名前は何でしょう?

「クイズ2」
上の写真の箱はなんのためにあるでしょう?

「クイズ3」
上の写真の箱は、学校にあります。どこにあるでしょう?



「クイズ1」「クイズ2」は理科の教科書を見るとわかります。調べてみてくださいね。
「クイズ3」は、学校にみなさんが来た時に一緒に見に行きましょう。


クイズの答えは次の更新でお伝えします。じっくり考えてみてください。

4月24日 一宮市学習サイトのiPhone,iPadの不具合の対応について

iPhonやiPadから一宮市学習支援サイトにアクセスすると、動画 を再生できない状況があることが分かりました。
 ご迷惑をおかけしますが、iPhoneやiPadからアクセスする場合は「一宮市学習支援サイトのiPhone,iPadの不具合への対応について」を参考にしてください。

4月24日  2年 こくご ふきのとう

「ふきのとう」の音どくは、すすんでいますか?竹やぶや雪の気もちになって よんでいますか?「とうじょうじんぶつ」ということばを知っていますか。「とうじょうじんぶつ」とは、お話の中に出てくる人のことです。竹やぶや雪、お日さまなど、お話の中で、人のようにうごいたり、かんがえたする生きものやものも、「とうじょうじんぶつ」といいます。それぞれが、どんなことをしたり、はなしたりしているか、考えながらよんでくださいね。
画像1 画像1

4月24日 6年生 新しく学習すること4

画像1 画像1
 前回のウェブサイトで紹介した「社会にドキリ」は見てみましたか?まだの人も、教科書P8〜の内容を確認してみましょう。
 普段、当たり前のように過ごしている暮らしの中にも「法やきまり」が関わっていることがたくさんあります。「もし、法やきまりがなかったら…?」と考えると、大変なことになるのは簡単に想像できますね。
 住みよい社会を願う人々の思いからつくられた法やきまりは、日本の国や国民生活の基本を定めた「日本国憲法」にもとづいています。6年生の社会では、まずは「日本国憲法」について学んでいきます!

〜「NHK for school 社会にドキリ」はhttps://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...から〜

4月24日 3年生 国語辞典を使ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここ何日か、冬に戻ったかのような寒い日が続きましたが、体調をくずさないように気をつけてくださいね。今日は国語の教科書にのっている国語辞典の使い方を紹介します。みなさんの家に、国語辞典はありますか?国語辞典は、分からない言葉や漢字などを調べることができます。言葉がどんな順番にのっているかなど、くわしく見てみるとおもしろいことがいっぱいあります。学校にたくさんありますので、また勉強していきましょう!
 4月24日、今日は何の日?今日は「植物学の日」です。植物学の父と呼ばれた牧野富太郎さんが生まれた日です。今、春の植物がいっぱい咲いていますね。家の周りにどんな植物があるのか、探してみてください。
 

4月24日 「一宮市学習支援サイト」へのアクセス方法について

保護者の皆様へ
 現在、学校ウェブサイトへのアクセスが集中し、簡易ホームページが表示されるようになっています。
 このままでは「一宮市学習支援サイト」にアクセスすることができません。
「一宮市学習支援サイト」をご覧になりたい方は、以下のようにお願いいたします。
(1)下のURLをコピーして、インターネット検索サイトに貼り付けてアクセスする。
  ID、パスワードについては以前お知らせしたとおりです。
(2) その後、ブックマークやお気に入りに登録する。
https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

4月23日 学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

 休校期間中の児童生徒の学習支援の一つとして、授業動画を学校ウェブサイトから視聴できるよう、順次配信をしていきます。
1 配信期間
 令和2年4月24日(金)から臨時休校期間を利用して配信します。
2 視聴方法
 専用の「ID」「パスワード」を使って学校ウェブページで視聴します。
3 動画の視聴に必要な「ID」「パスワード」について
 メールにて保護者の皆様にお知らせします。
学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186