最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 わかめご飯、牛乳、けんちん汁、つくね、れんこんのきんぴら

○ 献立メモ
 れんこんは穴がたくさん空いたふしぎな形をしています。これは、れんこんが泥の中で育つことと関係しています。植物が成長する為には水、空気、適度な温度、日光、肥料などの条件が必要です。泥の中は空気が少ないので、れんこんには空気を取り込む為の穴が空いています。また、れんこんは穴が空いていることから「見通しがきく」縁起がよいものとして、おせち料理などにも使われます。

2月5日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ボールけりゲーム」をしました。2年生になって初めてでした。ボールを正確にパスをする練習をしました。お互いに声をかけ合い、楽しくできました。

2月5日 1年生 どうぶつの赤ちゃん つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の続きを5時間目にしました。まだワークシートが出来上がっていない子がいたので、仕上げていきました。一生懸命本と向き合い、なんとかみんな書きあがりました。 
 その後は、動物のカードで神経衰弱をしました。動物の親と子どものカードでペアを作ります。カードを裏返しにして、めくりながら、ペアを見つけていきます。なかなか場所を覚えられず、何度もカードをめくっていました。とても楽しそうにゲームをしていました。

2月5日 1年生 どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「どうぶつの赤ちゃん」の勉強をしています。ライオン・シマウマ・カンガルーの赤ちゃんを比べました。今日は、自分で一つ、動物を決めて、その赤ちゃんについて図書室に調べに行きました。
 最初に図書室の先生から、本物の動物の顔の大きさがのっている絵本を見せてもらいました。「うわ。すごく大きい」「自分の顔と比べてみよう」と興味津々でした。その後、動物の本を1冊ずつ選んで、調べたことをワークシートに書いていきました。「大きさがのってないよ。」「えさはいつ食べ始めるのかな」と一生懸命調べながら書いていきました。とてもよく頑張っていました。

2月5日 4年 国語の新しい単元が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、国語では「もしものときにそなえよう」という単元が始まりました。地球温暖化などの影響により、いつ起こるかわからない自然災害に対して、どのような備えをしたらよいのかを、グループで協力して調べ、まとめる活動を行います。
 ご自宅でも、もしものために何をどう備えたらよいのかを話題にしていただけると嬉しいです。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、鶏だんご汁、さばのカレー揚げ、即席漬け

○ 献立メモ
 さばは青魚の王様と言われるほど栄養素が豊富な魚です。さばに含まれる脂には脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあるEPAやDHAという栄養素が含まれています。今日はさばにカレー味を付けてから油で揚げてサクサクとした食感に仕上げました。魚が苦手な子も是非チャレンジしたください。

2月4日 4年生 スピーチ大会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語の単元「ウナギのなぞを追って」の説明文から「すごい!」を見つけるスピーチ大会を行いました。どの子も一生懸命練習をしてきた様子が見られてうれしく思いました。中には暗記をして発表している子もおり、感心しました。
 ご自宅でスピーチの練習を聞いてくださり、ありがとうございました。

2月4日 3年生 紙版画が完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「いろいろうつして」という紙版画の作品が完成に近づいています。色のついたシールを好きな形に切って貼り、版を作っていきました。版ができあがった子から、いよいよ刷っていきます。和紙にスプレーで水を吹きかけて濡らし、版をのせて刷ります。和紙をはがすときに、きれいな色が写っているので、「きれい!」という歓声があがりました。

2月4日 1年生 新1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日に、新1年生を迎える会があります。毎日、少しずつ練習して、だんだん上手になってきました。学校紹介グループ・クイズグループ・ジェスチャーグループに分かれて、それぞれ発表します。クイズやジェスチャーの問題を、みんなで力を合わせて考えました。
 明日の金曜日と、月曜日にリハーサルをして、本番を迎えます。新1年生のみんなが楽しんでくれるように、力を合わせて頑張りたいと思います。

2月4日 6年生 中学校入学説明会

画像1 画像1
 今日は、尾西二中の入学説明会がありました。行く前は、緊張している様子でした。説明会が始まって、中学校の先生から楽しい学校生活の様子が伝えられると、少しホッとしたようでした。残りわずかな小学校生活で、今日聞いた話を生かしていけるといいですね。

2月4日 2年生 算数

 算数では、「100センチメートルをこえる長さ」を学習しました。今回は、身の回りのものから1メートルだと思うものを見つけ、実際の長さを1メートルものさしで確かめました。教室の隅々まで探し、予想して測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、マーボードウフ、バンサンスー

○ 献立メモ
 バンサンスーのさっぱり味の正体は何の調味料か知っていますか?
答えは酢です。酢には人間が作り出した最初の調味料と言われています。酢には体の疲れを摂ったり、食欲を増したり食べ物を腐りにくくしたりする働きがあります。そのため酢は冷蔵庫がない時代から漬物などの保存食に使われてきました。昔の人の知恵はすごいですね。みなさんも「酢」のパワーを取り入れて元気に過ごしましょう。

2月3日 4年生 理科の実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の理科の授業「もののあたたまり方」では、空気のあたたまり方の実験を行いました。袋の中にドライヤーから温かい空気を入れ、手を放すと上空にふわふわと浮かぶ様子を観察して、大きな歓声をあげていました。そこから考えられることを図や文でまとめ、友達に発表しました。

2月3日 1年生 のってみたいな いきたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに図工で絵を描きました。「のってみたいな いきたいな」で自分が乗りたい乗り物と、行きたい場所を考えて描きました。「乗り物は、動物でもいいですか?」「恐竜でもいいですか?」と目をキラキラさせて質問していました。乗り物はどんなものでも大丈夫だと伝えると、嬉しそうに描き始めました。
 いきなり本番だと心配だったので、最初、小さめの紙に練習しました。その後、4つ切り画用紙に描いていきました。来週、絵の具で仕上げます。みんな大きく伸び伸びと描くことができました。

2月3日 2年生 国語

画像1 画像1
 国語の「おにごっこ」では、あそびかたについて書かれた本を見て、自分たちにできそうな遊びを調べました。図書館で調べた後は、発表をしました。調べた遊びは、クラスのみんなで話し合って取り入れていきたいと思います。

2月3日 3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのようなものが電気を通すのかを実験で調べました。お互いに教え合って電池ボックスを作りました。今日は電池ボックス作りが中心だったので、ハサミが電流を通すことを調べただけになりました。次回、いろいろと調べます。

2月3日 3年生 選挙の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日に、令和3年度前期児童会役員選挙が行われます。3年生は来年度4年生として立候補することになっています。立候補者は推薦責任者と協力しながら、似顔絵のポスターを作成していました。3年生にとっての初めての選挙ですが、精いっぱいがんばってほしいです。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、あいちの肉♡じゃが、厚焼き卵、菜の花あえ

○ 献立メモ
 まだまだ寒い日が続いていますが今日は「立春」といい、暦の上では春の始まりです。
みなさん春というとどんな景色を思い浮かべますか?
ピンク色の桜並木、赤や黄色など色とりどりのチューリップ、黄色と緑の菜の花畑を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。今日は春の訪れを告げる菜の花です。少し苦味があるのが特徴です。春を感じてくださいね。

2月2日 5年生 理科と図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では電磁石の学習のまとめとして、モーターで走る車を組み立てました。作り終えた子が、作っている子を手伝う場面があちらこちらで見られました。一旦走ったのに走らなくなって苦労している子もいましたが、全員ができあがって満足そうでした。
 昼放課は卒業生を送る会の準備を進めました。
 図工では、一板多色刷り版画をしています。安全に気をつけながら彫刻刀で彫り、版ができた子は絵の具で着色していきました。できあがりが今から楽しみです。

2月2日 6年生 体育の授業

画像1 画像1
 とび箱運動に挑戦しています。今日は、開脚とびの2回目の練習をしました。前回跳んだ後に見えてきた、自分なりの課題点を改善できるように取り組みました。跳ぶ姿勢を美しくしたい子、段数をあげたい子など、それぞれが一生懸命に活動することができました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186