最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 きしめん、牛乳、愛知のかき揚げ、愛知のみかんゼリー

○ 献立メモ
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。
また、今日は「愛知を食べる学校給食の日」でもあります。今日の給食には三河湾で採れたちりめんじゃこを使った愛知のかき揚げ、蒲郡市で採れたみかん果汁をふんだんに使った愛知のみかんゼリーが登場します。海の幸、山の幸の両方に恵まれた愛知の食の良さを味わうことができますね。

1月22日 4年生 版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から進めてきた版画の制作がいよいよ仕上げの段階になりました。子どもたちはていねいに版画にインクをのせて刷ることができました。ここから再度手直しを希望する子は手直しをして完成になります。どのような作品が完成するか楽しみです。

1月22日 1年生 カルタ取りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていたカルタ取りを生活科の時間にやりました。あまりに楽しみで、緊張していた子もいたみたいでした。
 5つのグループに分かれてやりました。あまり近づきすぎないように気をつけて行いました。読み札を担任が読み、みんなには絵札を取ってもらいました。けんかにならないようなルールを決めて、始めました。
 みんなとても一生懸命に楽しそうにカルタを取っていました。「やったー!」「たくさんとれた」など、嬉しそうな声がたくさん聞こえました。仲良く最後までできて、良かったです。

1月22日 2年生 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって、何事も自主的に活動できるようになりました。掃除もすみからすみまでしっかり行っています。教室、廊下、下駄などがきれいになりました。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、豆腐の中華煮、プルコギ風炒め

○ 献立メモ
 プルコギとは韓国の家庭でよく食べられている料理です。韓国語でプルは「火」コギは「肉」を表します。つまり「焼き肉」といった意味になります。甘いしょうゆ味で牛肉や野菜を焼き、はるさめを加えることもあります。日本で言う「すき焼き」に近いかもしれませんね。味付けには、韓国の調味料コチュジャンやごま油を使っています。韓国と日本の違いにも注目して味わいましょう。
 

1月21日 1年生 おはじきあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の時間に、おはじきでゲームをしました。おはじきをはじいて、点数をかぞえていきます。10点のところと1点のところがあり、合計点が高いほうが勝ちです。おはじきは10個使いました。算数セットにあるものではなくて、昔遊びで使うガラスでできたおはじきを使いました。配ったら「きれい。いろいろな色がある」と嬉しそうでした。
 2人ペアで、順番にやりました。あまり強くはじくと、机の外に飛んでいってしまうので、力加減を調節するのが大変だったようです。誰が一番大きい点数なのかを比べました。楽しい算数の時間でした。

1月21日 飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3学期初めての委員会が行われました。毎日の活動では、朝、水と野菜をあげています。今日は、日頃は活動時間が短くてできないことをしました。ウサギの糞の始末とウサギ小屋の周りの清掃です。黙々と清掃をする姿を見て、「さすが、高学年だ」と感心しました。小屋とその周りがきれいになりました。

1月21日 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。今回は、1mだと思う長さのテープを作りました。自分の両手を広げた長さをもとにして考えました。1mと思う長さのテープを作った後は、実際の長さを測りました。ちょうど1mの子もいて、楽しくできました。

1月21日 4〜6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、備品の整理や点検、掲示物の作成などを行いました。全校児童のみなさんが気持ちよく学校生活を送れるように働いてくれました。ありがとう。

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 麦ご飯、牛乳、B・Bカレーライス、フルーツクリームヨーグルト

○ 献立メモ
 B・BカレーのB2つは牛肉のビーフと豆のビーンズの頭文字をとって名付けました。今日のカレーには2種類の豆が入っています。グリンピースとひよこ豆です。
ひよこ豆は豆の形がひよこに似ていることからこの名前が付けられました。別名エジプト豆ともいいます。古くは古代エジプトの時代から様々な国の料理によく使われています。ホクホクとした食感がカレーともよく合います。2つの豆を味わってくださいね。

1月21日 3年生 ゴムゴムパワー、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作ってきたゴムで動く工作が完成しました。前にトコトコ進むものと、上にスルスル上がっていくもののどちらかを選んで作りました。今日は動きに合わせて、まわりを飾り付けました。上手に動いた時のうれしそうな顔が印象的でした。

1月20日 3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会が終わり、体育ではマット運動に入りました。まずは柔軟体操をしたり、ブリッジをしたりして体をほぐします。基本の技である前転と後転では、手や頭のつき方などのポイントを意識して回ることにより、どんどん上達してきました。後転が苦手な子が多いので、今後練習をがんばっていきます。

1月20日 4年生 体育でサッカーを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育ではサッカーを行いました。足でボールを扱うことに慣れていない子どもたちも多く、四苦八苦しながら思ったところにボールを蹴ろうと必死になっている姿が印象的でした。最後に行ったキックターゲットでは、コーンとコーンの間にボールを通したり、コーンを当てたりして楽しみました。

1月20日 5年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコン室でプログラミングの学習を行いました。パソコン室では、窓を開けて換気しながら、しゃべらず静かに行いました。今回行ったのは「スクラッチ」というもので、動きや音などの指示を選択し、組み合わせることでキャラクターを動かすものです。1時間集中して行い、オリジナリティーあるれるものがたくさんできました。

1月20日 6年生 図工の授業

画像1 画像1
 版画の制作を進めています。下絵を木に写して、版を仕上げました。黒く残る部分や白く彫り進める部分を構成するのに苦労しましたが、みんな一生懸命に作業を進めていました。

1月20日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会は終わりましたが、今日もリズムなわとびを行いました。コツコツと練習をした成果が表れ、どの子も目標の級に進むことができました。「もっと、練習したい。」「まだ、挑戦したい。」と、意欲的に取り組んでいます。今の練習は、来年にも繋がると思います。今週まで、リズムなわとびをします。最後まで、全力で取り組んでほしいと思います。

1月20日 1年生 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に「かみざらコロコロ」をやりました。最初に材料を配りました。昨日から楽しみにしていた子が何人もいました。とても朝からワクワクしていたようです。
 今日は土台の組み立てをしました。紙でできたしんに、段ボールをまいていきました。ボンドを使って固定する作業が大変でした。しっかり引っつくまで、手で押さえていました。「やったー。引っついた」「ボンドをぬるのが大変」など、いろいろな声が聞こえてきました。
 来週は周りに飾りをつけていきます。どんなふうに仕上がるか楽しみです。

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、豚汁、米粉ししゃもフライのごまソースがけ

○ 献立メモ
 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。他にカルシウムが豊富な食べ物をいくらぐらい思い浮かべることができますか?
毎日給食に登場する牛乳はもちろん、ヨーグルトやチーズ、わかめやこまつな、ちりめんじゃこなどもカルシウムが豊富な食べ物です。日本人の食生活では日常的にカルシウムが不足していると言われています。丈夫な骨を目指して毎日積極的にカルシウムの多い食べ物を食べましょう。

1月19日 6年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「場合を順序良く考えて」という単元を学習しています。今日は、地図を見ながら全部の行き方を調べて、いろいろな目的に合う場合を見つけました。これまでの学習した樹形図を上手に活用して、問題を解くことができました。

1月19日 1年生 昔遊びをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った昔遊びです。広い所で行いたかったので、1階の生活科ルームとにこにこルーム(和室)でやりました。けん玉、こま、お手玉、ヨーヨー、だるま落としをやりました。5つをみんなで順番にやりました。
 「見て!けん玉がのったよ」「こま回しがじょうずにできた」など、とても楽しそうな声が聞こえてきました。今日は全部の遊びができなかったので、明日の生活科の時間に、もう1時間やろうと思います。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186