最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:59
総数:363589

3月12日 2年生 英語

画像1 画像1
 ALTの先生にとって、本年度最後の日でした。今日は、1年間お世話になったお礼を言いました。お礼の手紙に、「じゃんけんゲームやカードゲームをして楽しかったです。」「いつもは使わない英語だけど、楽しくて家でも少し話してみました。ありがとうございました。」などと書き、感謝の気持ちを伝えることができました。

3月12日 4年生 図工の作品をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5,6時間目は図工の単元「ギコギコクリエイター」では、のこぎりで切った板をつなげて、様々な作品を作りました。子どもたちの発想力に驚かされました。
 来週月曜日に完成させる予定です。どのような作品が出来上がるのか楽しみです。

3月12日 1年生 楽しい英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに英語の授業がありました。1年生の英語は、これで最後です。日付と曜日、天気を確認してから、発音練習をしました。先生のフラッシュカードに合わせて、リズムよく発音していきました。
 最後に、カルタ取りをしました。動物のカルタです。英語の先生が英語で発音した動物を取っていきます。「やった。とれた」「お手付きは一回休みね」など、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

3月12日 5・6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、厳粛な雰囲気の中、卒業式の通し練習を行いました。朝日西小を1年引っ張ってきてくれた6年生が本校を巣立つのも、あと5日となりました。

3月11日 地域のお寺の鐘の音とともに黙とう

画像1 画像1
画像2 画像2
 10年前に東日本大震災が発生し、多くの方の尊い命が奪われました。この震災で犠牲となられた方々に対して哀悼の意を表すべく、半旗を掲揚し、地震発生時刻の14時46分から、全校で黙とうをしました。
 そのとき、お寺の鐘の音が聞こえてきました。それも様々な音色でした。学校周辺のたくさんのお寺が鐘をついて弔意を表したのだと思います。
 10年たった今でも、復興への努力は続けられています。私たちは、地震や津波の恐ろしさを忘れることなく、防災意識を高めていく必要があります。この地域も、いつ大地震に襲われてもおかしくないと言われています。大切な命を守れるように、学校でも準備や訓練をしっかりしていきます。

3月11日 6年生 未来へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目は、国語の授業の様子です。最後の単元で、スピーチを行っています。小学校生活を振り返り、さらにこれからを思い描いて、クラスのみんなにスピーチしています。資料を使いながら話す姿は堂々としていて、未来への強い思いが伝わりました。
 2枚目は、先生方への感謝の気持ちをこめて作成したプレゼントです。みんなで力を合わせて、今日やっと出来上がりました。来週、渡しに行きます。6年間の感謝の気持ちが伝わる素敵な時間になればと思います。

3月11日 5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語授業は、1年間のまとめとして復習を行いました。ユニット1を振り返り、自己紹介の練習を行いました。1年間しっかりやってきただけあって、みんなスラスラと言うことができていました。最後には、お楽しみでビンゴゲームで盛り上がりました。

3月11日 2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のALTの先生の授業がありました。季節や動物、数字を英語で言って、今までのまとめをしました。その後、動物のカルタ取りをしました。最後に、ダーツゲームをして、今日も楽しくできました。1年間、有難うございました。

3月11日 1年生 算数の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数も、まとめの時期になっています。今日はいつものように本読み計算をした後、たし算とひき算の練習をしました。
 教科書にたくさん問題があるので、頑張って解いていきました。最初は「3つの数の計算」からやりました。その後は、「大きな数の計算」をやりました。「やったぁ。全部正解だった」「今日はたくさん問題をやったな」など、声が聞こえました。どの子も計算が速くなりました。2年生が楽しみです。

3月11日 3年生 クリスタルアニマル鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間に、完成したクリスタルアニマルの鑑賞会を外で行いました。日の光を浴びると、地面にキラキラと反射して、とてもきれいでした。子どもたちは思い思いの場所に作品を置き、お気に入りの一枚をカメラで撮影しました。日の光と自然と作品がうまく調和した、素敵な一枚が撮れました。

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ソフトめん、五目あんかけ(しる)、牛乳、ごへいもち

○ 献立メモ
 アラブの物語の中に「アリババと40人の盗賊」というお話があります。その話の中に「開けゴマ!」というおまじないの言葉が出てきます。このゴマは食べ物の「ごま」からきています。小さな「ごま」ですが、脂肪が多く少しの量でたくさんのエネルギーが出るため、砂漠を旅するための大切な食べ物でした。愛知県の郷土料理である「ごへいもち」のたれには「ごま」がたっぷり入っています。

3月10日 5年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は、5年生の最後の授業としてサッカーを行っています。だんだん技能的にも戦術的にも上手にできるようになってきました。今日は、はじめにボールを止める練習を行いました。各自ドリブルしながら、笛の合図ですぐボールを止めるというものです。ただし、ボールを止めるところは、足のうらであったり、ひざであったりと様々です。少し難しいところで止めることもありましたが、みんな笑顔で楽しんで行いました!

3月10日 6年生 自分たちで作り上げる

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式までの時間も、のこりわずかとなりました。総合の時間には、さまざまなプロジェクトチームに分かれて活動しています。その中の一つに、教室の掲示を企画しているチームがあります。以前、国語の授業で作った「6年間をふり返っての詩・俳句・短歌」を、1年生から思い出を振り返るように掲示しています。ぐるっと教室を囲んだ、みんなの思い。読んでみると、その時その時の気持ちが思い起こされます。

3月10日 4年生 国語の発表会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語では、「調べて話そう、生活調査隊」の単元において、今まで調べ学習を行ってきたことの発表会を行いました。
 どの子も大きな声で堂々と発表することができました。調査を通して、みんなの学校外での出来事や好きなことを知ることができて、子どもたち楽しそうに発表をきいていました。

3月10日 3年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はパソコン室でプログラミングの学習をしました。スクラッチというソフトを使って、いろいろな命令を入力して動きを楽しみました。一つ一つ動きを確認しながら作る子、面白い動きや音をつけて楽しむ子など、それぞれ自分でプログラムしました。初めての体験だった子が多かったですが、今後また時間を見つけてチャレンジしていきます。

3月10日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で、「わたしはおねえさん」を視写しました。段落や句読点に気をつけて書きました。「」の使い方も確認できました。真剣に取り組むことができました。

3月10日 1年生 作品をまとめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、作品をまとめました。新聞紙を使って、作品の袋を作りました。新聞紙一日分を使って、丈夫な袋を作りました。
 袋を作っていく過程で、ガムテープを何度か使いました。学校ではあまり使ったことがなかったのですが、上手に切ることができました。持ち手を付けて、完成です。今日持って帰ったので、どうぞお家でもご覧ください。

3月10日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、茶わん蒸しスープ、たらの甘酢がらめ

○ 献立メモ
 みなさんは食べ物が働きによって3つの仲間に分かれる事は知っていますね。
たらの甘酢がらめの「たら」は、体の筋肉や骨などを作る「赤の食べ物」の仲間です。赤パプリカや黄パプリカなどの野菜は、体の調子を整える「緑の食べ物」さつま芋や油は、体を動かす力になる「黄色の食べ物」の仲間です。3つの仲間の食べ物をバランスよくたべましょう。

3月9日 3年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、そろばんを学習します。そろばんを習っている子も、初めて触った子もいました。一通り基本的な玉の動かし方を教えてもらってから、簡単な計算をしていきました。繰り上がりや繰り下がりは難しいですが、少しずつ慣れてきて、「分かってきたよ!」という声があがりました。

3月9日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ともだち見つけた!」で身の回りの楽しいものを見つけました。虫めがねで、木の枝や葉の間にあるものを見つけました。見かたをかえると、いろいろな顔の友だちを見つけることができました。その後は、絵にかいて紹介し合いました。楽しくできました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186