最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:71
総数:567846
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

6月12日(金) 休み時間の様子 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間、千南っ子が今日も元気に運動場で遊びます。学校再開から2週間、遊んだあとは手を石けんで洗ったり、うがいをしたりするなど新しい学校生活にも慣れてきました。まだまだ暑くなります。熱中症に気を付けるために、水分補給も忘れずしたいですね。

6月12日(金)はじめての給食・掃除 1年生 2組

 2組の給食と掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)はじめての給食・掃除 1年生 1組

 初めての給食が始まり、2週間がたちました。給食当番の子は、毎日コンテナ室から頑張って給食を運んでくれています。「おいしい〜」と食べている子、「嫌いだけど、がんばって食べたよ〜」と教えてくれる子、「お皿がピカピカになったよ〜」ときれいに食べたお皿を見せてくれる子・・・それぞれ目標を決め、がんばって食べています。
 また、今週から掃除も始めました。慣れないほうきを使って、教室や廊下をがんばってきれいにしています。初めてのことばかりが続いていますが、前向きに取り組む子どもたちは、本当にたくましく感じます。
 また来週、元気な子どもたちに会えるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金) 英語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週からALTによる授業が始まりました。先生の出身地や好きな食べ物や嫌いな食べ物、飼っているペットについての話を聞きました。また、世界のあいさつの仕方を勉強しました。とても意欲的に取り組んでいました。

6月11日(木)交通安全! 3年生

画像1 画像1
 先日、一宮警察交通課、千秋ひょうたんから駒の会から、交通安全のひょうたんが寄贈されました。赤や青や黄色のひょうたんを見る度に、登下校や、自転車で出かけるときなど、交通安全に気を付けようと意識することができます。日ごろから、車や信号を良く見て、安全に登下校していきましょう。

6月11日(木)図書オリエンテーション 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の先生から、図書室のつかい方について教えてもらいました。これから、たくさん本を借りることができます。楽しみですね。
 本の並び方や、分類の話もしていただきました。本について、くわしく学習できました。

6月11日(木)世界地図 5年生

画像1 画像1
 社会科の学習でノートに世界地図をかきました。
 自分でかいた世界地図に大陸名や海洋名をかき入れました。自分のオリジナルの地図が仕上がりました。みんな、いきいきと活動していました。

6月10日(水)Let's English! 3年生

画像1 画像1
 ALTの先生と一緒に国の名前を英語で言ったり、いろいろな国の「こんにちは」を言ったりしました。
 しっかり英語を聞いて、問題に取り組むこともできました。

6月9日(火)図書館たんていだん 3年生

 図書館司書の先生に、図書館の本が、番号で分けて並べられていることや、本のつくりについて教えていただきました。あじさい読書まつりも6月1日から始まり、朝読書の時間には真剣に読書をしたり、休み時間には図書館に本を借りに行ったりと、本の世界に出会うことを楽しみにしている3年生の姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火) 図書館オリエンテーション 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書館司書の先生に、図書館オリエンテーションを行っていただきました。新型コロナウイルス感染症等の感染防止のため、これまでの使い方とは大きく変わった図書館の使い方や、調べ学習のしかた、本の分類などを学びました。
 また、本をたくさん読むと、「はだかの王様」カードが進化していくそうです。どんどん本を読んで、「はだかの王様カード」を進化させてくださいね!

6月9日(火) 賛成 5年生

画像1 画像1
 自分の考えと友だちの考えを確認するサインは「ピース」
ハンドサインを使って、英語の授業が進められていました。

6月9日(火) 私たちの暮らし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科でへ、私たちの暮らしを支える「政治」についての学習をしています。憲法やそれをもとに作られる法律などについて勉強をしました。
 今後、本格的に国の政治の仕組みを学習していきます。

6月9日(火) 交通ルールを守り、安全に登校しよう 1年生

 一宮警察交通課、「千秋ひょうたんから駒の会」から、交通安全のひょうたんが寄贈されました。安全に登下校できるように、校長先生から1年生の児童たち一人一人に手渡されました。毎日、安全に登下校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火) プリントで定着 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の時間には、愛知県の地形についての学習をしています。
教科書で方位や位置を確認しながら、プリントを使って定着を目指します。
さて、問題です。私たちが暮らす一宮市は何平野にあるかな?
答えは ここをクリックしてね

6月9日(火)英語の授業 1年生

 2組では、初めて英語の授業がありました。ALTの先生に「色」について教えてもらいました。先生の質問にも一生懸命答え、楽しみながら授業に参加していました。最後は、覚えた色でビンゴゲームを行い、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火) 実物を使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時計の学習では、イメージがつかみやすように算数セットの時計を使って学習を進めます。手元に時計を置いて、針を動かしながら考えます。

6月9日(火)交通安全の願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、千秋 瓢箪から駒の会 の皆様より、信号機の色に合わせた瓢箪を1・3年生にいただきました。一昨年前より、交通安全教室でいただいています。今年はこの情勢で行事が中止となっていましたが、児童の交通安全を願い届けていただきました。
 1・3年生のみなさん、おうちの人にも見せて、交通安全に気をつけます!と宣言してくださいね。

6月8日(月)図書館オリエンテーション4年生

 本日の5時間目に図書館司書の先生による図書館オリエンテーションを行いました。4年生から本の分類分けがさらに細かくなることを学びました。また、新型コロナウイルス対策による新しいルールもいくつかあり、おぼえることがたくさんありましたね。でも、図書館にいくことが楽しみになるようなお話をたくさん聞くことができました。ぜひ図書館をたくさん活用し、知識豊かな4年生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月) ものの燃え方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科ではものの燃え方の学習をしています。
 今日は、なぜものは燃え続けるのか?ものが燃えるために必要なものは何か?
実験をしている動画を見ながら、理科の授業を進めました。

6月8日(月) 楽しい英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はALTの先生と英語の学習をしました。英語でのあいさつを中心に楽しく学習をしました。今日学習したことを、教科書を使って復習などしてみましょう。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き
3/15 登校指導日
3/17 卒業式予行 通学団会
3/18 卒業記念品授与式 大掃除