最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:71
総数:567873
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

6月17日(水) 漢字の組み立て 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の漢字の組み立てについて学習をしていました。「くさかんむり」「たけかんむり」などの学習後、それらを含んだ漢字を子どもたちがどんどん書いていきます。自分が書けた漢字を発表しようと、意欲的に挙手する姿が印象に残りました。

6月17日(水) 音楽に合わせて 2年生

 2年生の音楽の時間には、先生のピアノ伴奏「さんぽ」に合わせて体を使って曲想を表現する学習をしました。子どもたちは上手に手や足を使って表現ができていました。
画像1 画像1

6月17日(水) 暑さに負けず がんばってます 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から1年生も6限まで授業を受けています。暑さもあり、集中力が続くか心配なところですが...。1年生にはその心配は無用のようです。担任の先生の話に耳を傾けながら、図工や算数の授業に取り組みました。
 1週間の折り返しを過ぎました。あと2日間がんばりましょう!

6月17日(水) 勢いつけて ジャンプ! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育の時間に「走り幅跳び」の授業に取り組んでます。自分に合った助走距離から、勢いつけてジャンプ!

6月16日(火) 漢字の成り立ち そして・・・ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に漢字の成り立ちについて学習をしました。もともとは絵のようなものだったものが、次第に変化していったことを確認していました。
 さて、今日学習した漢字は6世紀に渡来人(とらいじん)によって日本に伝えられました。そして今、私たちは漢字のほかに「ひらがな」「カタカナ」などを使います。
 では、その「ひらがな」や「カタカナ」はどのようにしてつくられたのでしょうか?

興味のある子は、この動画を見てみよう!
↓↓↓
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

6月16日(火) 歩む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「歩む」
これまで歩んできた道
そして これから自分たちの進む道
前向きになる素敵な言葉を
心を落ち着かせ 集中して書きました

6月16日(火) 1本1本を意識して 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間、子どもたちはけんばんハーモニカを演奏する自分の顔を画用紙にえがいていました。髪の毛の色や1本1本の毛のかき方を先生から教えていただき、一生懸命に仕上げていました。完成が楽しみですね。

6月16日(火)エコスクール運動はじまります!4年生

 本校は毎年「いちのみやエコスクール運動」に参加しており、4年生の児童が1年間がんばります。今日は第1回目のエコスクール運動を行いました。テーマは「校内のエコ活動」です。学校の中にある地球にやさしいと思うものを探しました。これからの1年間、一人一人がテーマを持ち、調べ学習や体験活動を通して学んでいきます。ぜひ「おうちでできるエコ活動」についても考えてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 第2回 千秋南小学校 学校運営協議会の案内

1 開催日時 令和2年7月9日(木)午前9時40分〜
2 場 所 千秋南小学校校長室
3 公 開(個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、6月26日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議 事
(1)学校再開後の児童・学校の様子について
(2)今後の予定について
(3)学校支援ボランティアについて
(4)広報活動について
(5)健全育成会について
(6)小中連携活動について 等
6 問い合わせ先 本校教頭

画像1 画像1

6/16 第1回 学校運営協議会の報告

【第1回 千秋中学校区全体会】
(新型コロナウィルス感染防止のため、書面にて)
○ 令和元年度経過報告
○ 令和2年度活動計画案 等
以上の議題について、異議申し立てはありませんでした。

【第1回 千秋南小学校運営協議会】
(新型コロナウィルス感染防止のため、書面にて)
○ 本年度の学校運営協議会について
○ 学校教育方針について
○ 行事計画・今後の取り組みについて 等
以上の議題について、異議申し立てはありませんでした。

6月16日(火) 金づちを使って 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室からトントンと何かをたたく音が聞こえてのぞいてみると・・・
3年生の子どもたちが、金づちを器用に使ってくぎ打ちをしていました。
色もぬったり、ボンドで接着したりして、少しずつオリジナルの作品が仕上がっていました。

6月16日(火) 朝の様子 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、本年度最初の委員会の時間がありました。そこで決まった役割にしたがい、本日から仕事に取り組む子どもたちの姿が見られました。
 学校がより過ごしやすい場所となるように、自分の仕事に責任をもって取り組めています。

6月16日(火) 今日の学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1組は、図工の学習をしました。真剣に鍵盤ハーモニカを持った、自分の顔をクレパスで描いています。2組は、トマトの観察をしました。トマトの実が。黄緑から緑色に色づいていく様子や赤くなったトマトの変化に気を付けて観察しました。収穫して家に持ち帰るのが楽しみです。終わった後は、しっかり手洗いをしています。

6月15日(月) 田植え体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、田植え体験を行いました。初めは、慣れない泥の感触や服が汚れることに悲鳴を上げていた子どもたちでしたが、慣れてくると「苗ください!苗くださーい!」と次々に呼び、服の汚れなんか全く気にすることなく、夢中で田植えを行っていました。
 米作りのボランティアのみなさまのおかげで、子どもたちに貴重な体験をさせることができました。ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

6月12日(金) 学校から見た空の様子 5年生

画像1 画像1
 5年生は理科で雲と天気の変化について学習をしています。梅雨入りしたため、今日の空も分厚い雲が覆っています。勉強したことを定着させるために、もし時間があったら動画などを見てみると勉強になりますよ。
 動画はこちら↓
http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D000...

6月12日(金) 私が好きな動物 6年生

画像1 画像1
 「あなたの好きな動物は何ですか?」
 子どもたちは、ネコ、ウサギ、牛など思い思いの動物を挙げて、先生の質問に答えていきます。さて、問題です。牛は英語で何というでしょうか?
答えは ここをクリックしてね

6月12日(金) 家族の一員として 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、家庭科の学習がスタートしました。家族の一員としての役割を確認するために、まずは自分の生活を振り返りました。

6月12日(金) あじさいどくしょまつり、がんばっています!  1年生

 6月9日(火)・6月11日(木)に1年生各クラスそれぞれ、図書オリエンテーションをおこないました。司書の先生から、本の分類についてや本の借り方・返し方などの説明を受けました。小学校の図書館で本を借り、1年生のみんなはとてもうれしそうでした。本日から、あじさい読書まつりで「家読」が始まります。家族で本を読み、読んだ本について話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金) 小テスト 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、漢字の小テストを返却していました。テストは、自分の勉強の理解度を確かめる絶好の機会です。たくさん練習して、覚えていきましょう。

6月12日(金) 暑さに負けず 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からの授業。2年生は暑さに負けず、教科書やプリントなどを使って授業に真剣に取り組んでいました。来週火曜日からは6時間授業になります。がんばりましょう。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き
3/15 登校指導日
3/17 卒業式予行 通学団会
3/18 卒業記念品授与式 大掃除