最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:16
総数:481919
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 音読発表会の本番 (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語「お手紙」の音読発表会の本番でした。これまでに4回の発表会をしてきましたが、今日は、今までで一番素晴らしい発表会になりました。それぞれの役割や、スピードや、気持ちの込め方など、本当に素晴らしかったです。声の大きさよりも、気持ちの込め方や間の取り方に感動をおぼえました。「またやりたい。」「今度はいつやるの?」という声が聞こえてきました。

2年生 「おもちゃまつり」3 (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、コロナ対策のため、1年生を全員招待することができませんでした。この「おもちゃまつり」は、2年生が1年生を招待して、その文化を引き継いでいく行事ですが、今年は、学年ごとの交流ですませました。それでも、自分たちで企画運営をして、お客さんをもてなすことはとても素晴らしい体験になったと思います。

2年生 「おもちゃまつり」2 (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おもちゃまつり」の後半の2時間目は、過密にならないように、お隣の2年1組の子達を8人づつ3グループに分けて行いました。初めての外からのお客さんなので、子供たちもとても気合いを入れて、招待していました。日頃おとなしい子も元気いっぱいがんばっていました。

2年生 「おもちゃまつり」1(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「おもちゃまつり」の本番が行われました。まず初めに、店の紹介をし合いました。1時間目は、学級の中での遊びの交流をしました。「くじ引き」「魚つり」「キャップころがしなど」なのゲームが多かったです。体験するだけで、手作りの景品がもらえて、お店同士がお客の取り合いになるくらい盛り上がりました。

2年生 「おもちゃまつり」リハーサル2 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明日の本番に向けて、会場づくりとプログラムづくり・司会やお店の紹介の練習・教室の中の整理整頓などを行いました。遊んで楽しむのではなく、自分たちがおまつりを運営をしながら、お客になって楽しむという二つの活動をします。子どもたちの自主的な活動により、いろいろな能力を育つと思います。

1年生 国語(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見つけたことを文章に書く学習です。
 まずは友だちにどんなことを知らせたいかを考えていました。 

3年生 国語(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習です。
 第4場面を読み、主人のちいちゃんと自分の感じ方を比べていました。

4年生 国語(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスみんなで話し合いを行う学習です。
 グループごとに司会者などの役割を決め、それぞれで準備をしていました。 

5年生 キャンプを終えて(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1泊2日のキャンプを終えた5年生。
 疲れも多少あるでしょうが、全員登校できました。
 キャンプを通して、高学年としての意識も高まったようです。

6年生 書写(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 硬筆の学習です。
 字のバランスやはらい・はねなどに気をつけながら、ていねいに書いていました。

図書館 ハロウィンイベント『こわ〜い本』特集 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から図書館で、ハロウィンイベント『こわ〜い本』特集が始まりました。こわい本がレベル順に並べられています。早速多くの子どもたちが本を手に取り、選ぶ姿が見られました。みなさんも、こわ〜い話を読んでゾクゾクしてみませんか…??30日まで続きますので、ぜひ借りてみてください。

2年生 黒板メッセージ (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も真夏のような暑い日になりました。また、今日は6時間の日で、勉強も盛りだくさんありました。国語や算数・音楽・体育だけでなく、生活科では、明日の「おもちゃまつり」の準備やリハーサルで、子供たちの熱気は大変なものでした。しかし、リハーサルを行ったことで、明日は、落ち着いて楽しい「おもちゃまつり」になると思います。

2年生 「おもちゃまつり」リハーサル1 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「おもちゃまつり」のリハーサルを行いました。グループに分かれて、いろいろなお店屋さんごっこをしました。お店屋さんの内容は「魚釣り屋さん」「くじびき屋さん」「ペットボトルのキャップころがしゲーム屋さん」「イタリヤ料理屋さん」などです。呼び込みをしたり、景品を出したりしてとても楽しそうでした。明日の本番が楽しみです。

2年生 第5回音読発表会  (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音読発表会の本番の予定でしたが、欠席した子がいたために、本番を次回に伸ばすことにしました。おかげで随分レベルアップしてきました。劇化することで、発表者も聞き手も、発表に集中することができるようになってきました。

1年生 楽しい音楽の授業  (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別講師の先生に来ていただき、音楽の授業を行いました。音楽に合わせて体や楽器を動かしたり、みんなで息を合わせてバルーンを動かしたりしました。とても楽しく活動ができ、来週の授業も楽しみです。

1年生 漢字を見つけよう(10/13)

漢字の勉強が進んでいます。
今日は漢字の成り立ちを勉強した後で、1年生で習う漢字の形に注目して、漢字探しゲームをしました。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 形を作ろう(10/13)

昨日の色板に引き続き、今日は数え棒で形を作りました。
形を作った後で何本使ったか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 野外教育活(退所式)

画像1 画像1
画像2 画像2
野外教育活動の最後の行事の退所式を行いました。たった2日間でしたが、さまざまな体験とたくさんの思い出を心の引き出しに納めることができたと思います。今日引き出しにしまったものをいつまでも大切にしてくださいね。

10/13 野外教育活動 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のご飯を味わって食べています。

10/13 野外教育活動 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部屋を移動して昼食を食べています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31