最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:28
総数:480859
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 国語「感動を言葉に」詩を書いてみました!Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほどの続きになります。

みなさんならではの感性で表現できていますね。

詩を書く機会はなかなかありませんが、よくできました!文章を書くときにもこの経験を役立ててできるといいですね!

2年生 Let's enjoy English!(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、ALTのオーブリー先生による英語の授業がありました。歌やダンス、ゲームを交えながら楽しく学習することができました。
1時間で身体の名前や、月の名前、食べ物の名前や、自分の気分等、様々な言葉に触れることができました。子ども達が、英語の授業以外でも意識的に英単語を見つけられるよう、声かけをしていきたいと思います。

2年生 正しく知り、正しく恐れて(1/15)

画像1 画像1
愛知県では、昨日から緊急事態宣言が発出されました。そこで、2年生では絵本等を使い、もう一度新型コロナウイルスについて分かっていること、自分達ができることなどをおさらいしました。

正しく知り、正しく恐れることで、子ども達が自分の判断で、正しい行動がとれるようこれからも繰り返し声をかけていきたいと思います。

2年生 3学期のめあて(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、3学期がより実りあるものになるよう、3学期のめあてを考えています。
1組では、何のために、どんな3年生になりたいかまず「目的」を考えました。その後、どんなことができていれば、目的の姿に近づけるか「目標」をいくつか考えました。最後に、それぞれの目標を達成するために、3学期にやることを「計画」しました。

一番大きな目的を達成するために、今自分ができる行動計画を考えることは大人になっても大切なことです。1組の子たちは自分で考えた行動計画を持ち帰っていますので、トイレや玄関、お子さんの机など、いつも目につくところへ掲示して頂けると助かります。

緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症対策について(1/15)

 緊急事態宣言を受け、学校での染症対策の見直しを行いました。(※新着配布文書<swa:ContentLink type="doc" item="170901">「新型コロナウイルス感染症・日課モデル(1/15)」</swa:ContentLink>参照)
 今後、感染リスクの高い活動につきましては一時的に停止するなど、気をつけて実施していきます。また、児童の健康観察につきましても、今一度徹底していきたいと思いますので、毎朝のことでご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

4年生 国語「感動を言葉に」詩を書いてみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の最初の国語は「感動を言葉に」という単元で詩を書く勉強をしてきました。
今日は児童の書いた詩を2つ紹介します!どれも「なるほど!」となる作品ばかりでした。

授業で勉強した詩の工夫点を使って、自分の興味を持ったテーマで詩を書くことができました。

6年生 算数(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場合を順序よく整理して考える学習です。
 4種類の中から3種類を取り出す組み合わせの数を、図を描いて考えていました。

4年生 理科(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱の伝わり方についての学習です。
 金属棒にろうを塗り、どこからとけていくかを調べます。
 感染対策を考え、一人ずつ交替しながら実験に取り組んでいました。

2年生 とべたよ!(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業では、跳び箱遊びの学習を行っています。
昨日、1組では、「かえるの足打ち」や「うまとび」の練習を行った後、跳び箱に挑戦しました。最初は、跳び箱の上にまたがるところから始め、徐々に跳び越えられるようになっていきました。
「跳び越えられないからダメ」ではなく、「跳び箱に跳び乗れた」「跳び箱にまたがることができた」「跳び越すことができた」「跳び越した後、着地できちっと止まることができた」というように、段階を追ってできるようになっていってほしいと考えています。
ご家庭でもお子様と触れ合いながらうまとびに挑戦してみて下さい。

2年生 本を借りました(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、冬休みに借りていた本を返却し、新しく本を借りに図書室へ行きました。子ども達は「どれがいいかな」と悩みながら本を選んでいました。お気に入りの本を見つけ、生涯、本に親しむことができるような人になってほしいと願っています。

1年生 体育(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび運動の学習です。
 難しい技が少しでもできるようにと、一生懸命練習していました。

3年生 算数(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式と計算の学習です。
 複雑な計算で、一つ一つの式を順番に解いていく方法と、( )を使ってまとめて解いていく方法の2つの方法について考えていました。

5年生 算数(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合の学習です。
 百分率%の入った問題について学習し、練習していました。

YomoYomo読み聞かせ  1/14

今日は、Zoomを使って読み聞かせをしました。
大きな行事がなかなかできない日が続いていますが、朝から楽しい時間ができて子どもたちは喜んでいました。
今日の本は「まあちゃんのまほう」「かいぞくはパンツがだいすき」の2冊でした。
来て下さったおふたりの方、本当にありがとうごいざました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・英語で楽しく(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の時間は、英会話指導員による授業でした。気持ちや天気などの単語ややり取りの練習をしました。子どもたちは楽しく取り組んでいました。

ふれあい・書写の時間(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての書写の時間は、「友だち」を書きました。墨を刷って字を書く子がいました。集中して上手に字を書いていました。

ふれあい・YomoYomo読み聞かせ(1/14)

画像1 画像1
 今年初の読み聞かせとなりました。子どもたちは、読み聞かせの内容を真剣に聞いていました。

ふれあい・図書の貸し出し(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冬休みに借りた本を返しに行きました。借りたい子だけ、本を2冊借りました。

2年生 よもよも読み聞かせ会 (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての「YomoYomo読み聞かせ会」がありました。今年はコロナ対策のため、すべてズームでの発表ですが、教師も子供たちも、だいぶ慣れてきたので、とても落ち着いて作品を鑑賞することができるようになってきました。ボランティアの保護者のみなさん、いつもありがとうございます。

2年生 「体育 大好き!!」 (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって、運動場では「ボールけりあそび」の学習が加わりました。サッカーを習っている子も多く、特に男の子が張り切っています。しばらくは、ドリブルやパスやキックなどの基礎練習をして様子を見ますが、その後は、ゲーム的な要素をいれた学習をしていく予定です。また「リズムなわとび」は、全校で熱中している子が多く、クラスでも、すでに3級以上を合格した子も数人出てきました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31