最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:28
総数:480859
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 にょきにょき 飛び出すよ(2/26)

図工でにょきにょき飛び出すしかけを作りました。
「どこから」飛び出すか、「なにが」飛び出すのか考えながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立体作品の製作です。
 細かい部分に気をつけながら、慎重に作っていました。

3年生 算数(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「23×34」の計算の仕方を考える学習です。
 どうやって解くとよいか自分なりのやり方を考え、話し合っていました。

1年生 卒業生を送る会に向けて(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生に披露する踊りの練習や渡すものの製作に取り組んでいました。きっと6年生は喜んでくれると思いますよ!

5年生 算数(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正多角形の復習です。
 作図した図形を見ながらポイントを確認していました。

6年生 卒業式に向けて(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋運で歌の練習です。
 卒業式までちょうど3週間。
 頑張っていい式をつくり上げてほしいと思います。

2年生 国語「心情曲線による学習方法」 (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 心情曲線を使った学習です。主人公・対役んどの心情曲線を絡ませながら進めていくと大変面白いです。今回は、平常心が0・喜びや感動の最高が+100、悲しみや怒りなどの感情の最高は−100として進めていく学習です。それぞれの感情にはその理由になる文をさがして書き入れます。物語文では、この学習方法を1学期から取り入れています。

ふれあい・交流体育(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の交流体育は、基礎体力作りをめあてに3分間完走や先生たちとの鬼ごっこで走りづめの授業でした。

2年生 非接触型サッカーゲーム (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても温かな天気の中、コロナ禍で考えられた「非接触型サッカーゲーム」を行いました。行ってみる前は、あまりサッカーの面白さはないと思っていましたが、「男女が平等にボールに触れる。」「パスのタイミングを学べる。」「パスカットのコツが学べる。」「得点がよく入る。」など、低学年にとっては最適な楽しいサッカーゲームであることが分かりました。

ふれあい・お雛様を飾ったよ(2/25)

画像1 画像1
 ふれあい3組では、ひな人形を飾りました。

2年生 パソコンで動画づくり (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコンで動画づくりに挑戦しました。「ジャストスマイル」というアプリの中の「動画づくり」で作成しました。段階としては、「1分程度の動画を録画する。」「必要な音声を入れる。」「不必要な部分をカットする。」「動画にデザインをする。」「保存する。」です。これが大変子供たちに盛り上がりました。

ふれあい・書写(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写は、自分の名前一字を書きました。子どもたちは、自分の名前の一字だったので、とても丁寧に書いていました。

ふれあい・読み聞かせ(2/25)

画像1 画像1
 今日は読み聞かせの日でした。ふれあい1組でみんなが集合してZOOMで真剣にお話を聞いていました。

2年生 黒板メッセージ (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、春のような温かな一日でした。毎日の「先生クイズ」の問題は、いろいろな本を参考にして、2年生のレベルにあう問題を探して出題しています。一度出題した問題はほとんどを記憶しており、子供たちの記憶力のよさに驚かされます。

2年生 「はこづくり」のまとめ (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「はこづくり」の単元のまとめの学習をしました。図形の分野は、比較的楽しい学習ですが、立体感覚を養う学習においては、やや苦手な子もいます。2年生では、いつも手元にお菓子などの箱をおいて、実物を見ながら学習してきました。

2年生 国語「スーホの白い馬」の心情曲線(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「スーホの白い馬の」の第二場面を心情曲線で表しました。主人公の「スーホ」が赤線、対役の「白い馬」がえんぴつ線、悪役の「殿さま」が青線で物語の流れに沿って、場面ごとに心情を確認しながら、三者の心情の変化の絡みあいをノートにまとめました。この学習方法は、1学期から数回行っており、子供たちの理解度は高かったです。

通学団集会(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月からの新しい通学班のメンバーと並び方などの確認をしました。6年生が去り、新しい1年生が入ってきます。通学班によっては大幅にメンバーが替わるところもあります。新しい班長さんを中心に、みんなで協力して、安全に登校してほしいと思います。

YomoYomo読み聞かせ  2/25

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、2冊の本を読んで下さいました。
「こんなおおきなかず みたことある?」
「おにぎりにんじゃ」
本年度の教室での「YomoYomo読み聞かせ」は今日が最後です。
いつも、みんなが楽しめる本を選んで下さり、ありがとうございます。
3月11日(木)には、6年生の子たちのための「卒業読み聞かせ」が開かれます。楽しみですね。来て下さったおふたりの方、朝早くからありがとうございました。  

1年生 図工(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱のふたを開けると何かが飛び出すおもちゃの製作です。
 この時間は、箱から飛び出す仕掛けを完成させよと頑張って取り組んでいました。

2年生 今までできるようになったことベスト3(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では「明日へジャンプ」という学習で、今までできるようになったことや、お世話になった人のことについて振り返る時間をとっています。
先日、1組では、今までのHPを見返しながら、自分達のできるようになったことについて振り返りました。「こんなことやったなぁ」「こんなにできるようになったのか」等、子ども達は自分の成長を振り返ることができたようです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31