最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:35
総数:481258
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 国語(8/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 字のつくりや書き順、そして自分の姿勢に気をつけながら真剣に取り組んでいました。

3年生 算数(8/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数の学習です。
 1万をこえる数の読み方や表し方の練習をしてました。

4年生 算数(8/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行な直線を作図する学習です。
 2つの三角定規をどう使ったらよいか考えながら取り組んでいました。

5年生 算数(8/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何倍かにあたる数から1にあたる大きさを求める学習です。
 式の中の数を使って、関係を図に表しながら考えていました。

6年生 算数(8/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数と小数をかけ合わせる学習です。
 こういった場合は小数を分数に直して計算すればよいことに気づき、練習していました。

熱中症対策(8/5)

 天気予報によりますと今日は36度を超える高温になるようです。登下校も非常に暑く、熱中症が心配されますので、日よけになるような大きな帽子をかぶったり、傘(日傘)をさしたりして登校していただいても構いません。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年生 万引き防止講和(8/4)

画像1 画像1
今日は、朝の放送で「万引き防止講和」をしていただきました。万引きは「窃盗」という犯罪で罰金や懲役もあるということ、また、インターネットで知り合った人に会いに行かないことなど、万引き以外にも、夏休みに気を付けることについて話をしていただきました。

1年生 算数(8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 違いはいくつかを考える学習です。
 式を立てた後、その式でよいかどうかを全員で考えていました。

2年生 国語(8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミリーのすてきなぼうし」という物語の学習です。
 主人公の心情の変化を場面を追って考えていました。

3年生 図工(8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色シールを切って貼り、絵を描きます。
 形や色を考えたあと、細かい切る作業に取り組んでいました。

4年生 算数(8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「垂直と平行」の学習です。
 いろいろな向きの直線に対して垂直な直線を作図します。2つの三角定規を使って上手に描いていました。

5年生 算数(8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのある計算についての学習です。
 問題文を読み、関係を図に表して考えていました。

6年生 算数(8/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数を使った応用問題の学習です。
 どんな式を立てるとよいかを考えて取り組んでいました。

臨時学校運営協議会・臨時PTA役員会を開催しました(8/3)

本日、午後4時30分より、臨時学校運営協議会・臨時PTA委員会を開催しました。
9月末の運動会をどのような形で行っていけばよいか、原案をもとにそれぞれの考えや意見を伝え合いました。
子どもたちに充実感・達成感を味わってほしい。しかし、子どもたちの命を守ることは何より大切。
子どもたちの成長を願いながら、議論をしました。また、2学期以降の行事のあり方についても、意見を頂きました。
学校運営協議会委員・PTA役員の方々が、西成東小の子どもたちを大切に思って下さっていることがひしひしと伝わってきました。今日のご意見を参考にしながら、運動会を含めた2学期の行事についての計画を進めていきます。大変暑い中お集まりいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 パソコンの学習 (8/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、パソコン室で、「eライブラリー」という学習ソフトを使って、国語や算数の学習をしました。2年生になってから3回目なので、だいぶなれてきました。家庭でもインターネットを使って学習している子が増えてきました。

2年生 黒板メッセージ (8/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨が明けて、今日は蒸し暑い夏らしい一日になりました。午前中4時間の中で、パソコンと図工「新聞でつくろう」・学活「1学期ふりかえりアンケート」などを行いました。午後からは、今日から三日間個別懇談会が始まりました。

2年生 レベルアップ(8/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、レベルアップするのに長らく時間がかかっていた「正しい言葉をつかう」がようやくレベルアップしました。言われて嬉しい言葉をたくさん言うことで、よりよい2年1組になりました。2学期も自分達の課題を見つけて、自ら解決する方法を考えていけるよう声かけをしていきたいと思います

2年生 危険予知トレーニング(8/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、本日KYT(危険予知トレーニング)を行いました。通学路の写真を見ながらどんな危険が潜んでいるか考える活動です。「大きな道路だとたくさん車が来て危ない」「壁が高くて見づらいから危ない」「ガードレールがなくて危ない」などたくさんの危険について考えることができました。まとめは「見る」ことが大切だということになりました。「ミラーも見る」「左右を見る」「横断歩道を見る」「信号を見る」などしっかり「見る」ことで自分たちの安全を守れることを再確認しました。

2年生 テスト返し(8/3)

1組では、漢字テスト5を返却しました。だんだん漢字の形が難しくなってきましたが、子ども達は自分にあった練習方法で、少しずつ漢字を身に付けてきています。繰り返し漢字に触れることで定着させることができるよう指導していきたいと思います。

2年生 手話(8/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、朝の時間にある女の子が「手話覚えてきたよ」と話をしてくれました。折角覚えてきたので、朝の健康観察で、手を挙げて返事をする代わりに、手話の「おはようございます」を使うことにしました。子ども達の楽しそうに「おはようございます」と返事をする姿がとても微笑ましかったです。
このように、感染拡大防止に努めながらも、日常の中で様々な工夫を凝らしながら楽しく学習していきたいと思います。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31