最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:35
総数:481281
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 算数(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「計算のきまり」についての復習です。
 ポイントになることを確認したあと、いろいろな問題に取り組んでいました。
 
 

3年生 算数(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた×2けた」「2けた×3けた」のかけ算の復習です。
 筆算の途中の計算でミスをしないように、気をつけて取り組んでいました。

4年生 算数(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空間にあるものの位置の表し方についての学習です。
 空間にあるものの位置は、3つの数の組で表せることを学び、練習していました。

1年生 算数(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一定のお金で買い物ができるかどうかを考える学習です。
 50円を持ってお菓子を買いに行ったことを想定した問題を解いていました。

5年生 算数(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「速さ」についての学習です。
 時速900kmの飛行機と秒速300mの音では、どちらが速いかを考えていました。

3年生 博物館見学

 本日3年生は、博物館見学をオンラインで行いました。例年とは違い、体験学習などはできませんでしたが、逆に博物館の方からポイントを示しながら、中継で説明を受けることができました。全員が詳しい説明を聞きながら、様々な道具について知ることができたのはとても貴重な体験だったようで、質問もたくさん考えていました。後日また、子どもたちの疑問に回答いただけるそうなのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・卒業式の呼びかけ練習(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業式の練習は呼びかけのオーディションをした後、一度全員で呼びかけの練習をしました。

ふれあい・持久走の練習(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の交流授業は、トラック3周を2本走り、次回のトラック6周の準備の練習をしました。

2年生 音読劇発表会 (3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習において、音読はとても重要な学習です。「言葉の発音」や「間のとり方」「感情のこめ方」などの表現はとても難しいです。音読劇はレベルの高い表現ですが、役割演技や振付をすることによって、より感情を理解して表現することができます。また、自分たちで小物をつくったり、行間の演技を考える創造力も養われます。あと2時間で、本番にもっていきたいと思います。

1年生 120点の発表を目指して(3/3)

屋内運動場で最後の練習をしました。
「今回は、6年生にありがとうの気持ちを伝えることが一番大切だよ。当日緊張してもいいように、今日120点の発表をしようね」と子どもたちに伝えました。
練習していくうちに、「今はだいたい105点くらいだけど・・・練習はどうする?もう1回やる?」と聞いたところ、即座に「やる!」という声があがりました。

振り付けやせりふの練習を重ねていくことで、6年生への思いが強くなったようです。
明日の本番では、最高の発表ができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自学プリント (3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週1回の自学プリントから、いろいろなことを教えてもらえます。今日は、「韓国語とハングル文字の学習」「かけ算の筆算の予習」「草木の名前」・・など、学校では教えてもらわない学習を自主的に行うことは将来とても役立ちます。これからも、いろいろな学習を続けてほしいと思っています。

2年生 黒板メッセージ (3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、とても天気がよく、日差しは暖かな日なりました。昨日が雨でしたので、今日の晴天がとてもうれしく感じました。
 今日は3月3日「ひなまつり」ので、桃のの節句ですね。桃のお花もきれいにさいてくると、いよいよ学年の終わりです。悔いのない思い出の一年で終われるようにしてあげたいと思っています。

2年生 6年生を送る会の練習 (3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、明日の「6年生を送る会」の最後の練習をしました。寒いなかでしたが、子供たちは立派に発表することができました。2年生の発表は、伴奏を自分たちのけん盤ハーモニカで行い、歌も自分たちで考えた『替え歌』で発表します。明日の本番には、きっと思い出に残る素晴らしい発表をしてくれると思います。

2年生 自主学習の紹介(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう29回目となりました。

※1枚目:3年生の漢字の学習を始めることができました。新しく学校で学ぶ内容がもう頭に入っていると、自信をもって学習に取り組むことができますね。

※2枚目:とても上手に絵をかくことができました。子ども達はキャラクターをかいたり、動物をかいたり、リアルにかいたり、デフォルメしてかいたりしています。この1年間で相当絵が上達しました。

※3枚目:あさがおについて調べることができました。身の回りのことを調べることで日常生活が豊かになっていきますね。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

記念すべき「333333の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は令和3年3月3日です。できれば、午後3時3分3秒の瞬間をみんなでお祝いしたかったのですが、今日は2時40分下校でした。しかたなく、キッズスクールで残っていた教室へお邪魔して写真撮影をさせていました。

2年生 自主学習の紹介(3/3)

1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう29回目となりました。2年生も残り少しの期間となりました。子ども達の「なぜだろう」に気付く力を育てる支援になればと思い、裏面に「名探偵への依頼」を始めています。今回は、謎をといてきた名探偵の名推理を紹介します。

前回のお願いごとはおうちの方の「わくわくエンジン」調べでした。
多くの子がご家庭でインタビューをして、保護者の皆さまのわくわくエンジンを聞いてくることができました。学校でも紹介をして、様々な思いに触れることで、子ども達の将来の選択肢を増やしたいと考えています。
インタビューにご協力頂いた保護者の皆さま方、ご協力ありがとうございました。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症対策(3/3)

画像1 画像1
 緊急事態宣言解除を受け、学校での感染症対策の見直しを行いました。(※新着配布文書<swa:ContentLink type="doc" item="170901">「新型コロナウイルス感染症・日課モデル(3/3)」</swa:ContentLink>参照)
 今後、感染症対策を講じてもなお感染リスクの高い活動につきましては、教室等の常時換気やマスク着用などの感染症防止対策を徹底したうえで、再開していきたいと思います。
 また、卒業式や修了式が近づいていますので、児童の健康観察につきましても、今一度徹底していきたいと思います。毎朝のことでご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6年生 持久走(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組合同で持久走を行っていました。
 男子が走るときは女子が、女子が走るときは男子がそれぞれ応援しながら取り組んでいました。
 

3年生 算数(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた×2けたの筆算の復習です。
 1の位が0の場合のやり方について問題を解きながら確認していました。

4年生 卒業生を送る会に向けて(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会はいよいよ明日が本番です。
 6年生に贈る言葉や演技の最終確認を行っていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31