最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:16
総数:481910
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 社会(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットについての学習です。
 スーパーマーケットで働く人たちの写真を見ながら、スーパーマーケットにはどんな仕事があるかを考えていました。

5年生 英語(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「can」を使った文の学習です。
 「can」を入れた文を使って、先生とやりとりを行っていました。

ふれあい・自立活動(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間に、来週行う稲刈り大会の持ち物や稲刈りまでの経過を確認しました。昨年行ったことだったので、多くの子は先生の質問に答えることができました。説明が終わってから、プリントに記入し、拍子に名前を書いて冊子にしました。

5年生 体育(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、短距離・リレーの練習をしています。
どのようにバトンを渡したらよいのか、いつ走り出したらよいのかなど、グループごとに考え、練習をしました。
今日のタイムよりも早くバトンが渡せるよう、今後も練習に取り組んでいきたいと思います。

2年生 漢字の読み方 (10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「漢字の読み方」を学習しました。同じ漢字でも、何通りもの読み方があるものがあります。九(く・きゅう・ここの)日(ひ・び、日)などです。また、一日〜十日・二十日までの日にちの読み方も練習しました。正確に読める子が非常に少なかったです。

2年生 修行(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組では、1学期から朝の会に「修行」を行っています。修行といっても文字通り「一切の欲望を断って心身を鍛錬・浄化する行為」ではなく、姿勢良く座るためのトレーニングです。
子ども達の筋力で長い間、良い姿勢で座っているのは、気持ち面だけでカバーできるときと、そうでないときがあります。ですので、できるだけ楽に、良い姿勢で座っていられるように毎日トレーニングを行っています。

修行1では、良い姿勢になった後、足の裏をほんの少し浮かせ、両腕を耳につくまで上に挙げて1分間静止します。2学期からはレベルアップできる子は膝の間と両手の間に教科書を挟み、落とさないよう意識しています。
修行2では、良い姿勢になった後、両手をももの横に置き、腕の力だけで身体を少しだけ浮かし、15秒程度静止します。2学期からはレベルアップできる子は膝の間に教科書を挟み、落とさないようにしています。

まだまだ2年生ですので、ずっと良い姿勢でいることは難しいですが、身体面と精神面の両側からサポートしていけたらと考えています。
ご家庭で学習を始める際は、「黙想」とともに「修行」も是非、取り入れてみて下さい。

2年生 お楽しみ会の準備 (10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人がコウモリやお化けなどで折り紙の作り方を覚えると、子供たちはすぐに真似して覚えてしまいます。窓ガラスの飾りは、わずか1時間ほどでできてしまいました。「手作りのもの」が約束なので、今日は、家庭でいろいろつくってくるかもしれません。

2年生 黒板メッセージ (10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の季節は秋まっただ中で、世間では「ハロウィン」ブームです。クラスでは、折り紙で「コウモリ」や「お化け」などを作って飾りつけをしています。日本でハロウィンがブームになったのはまだ最近ですが、色彩や仮装の楽しさで、あさって「お楽しみ会」に向けて、子供たちはやる気満々です。

4年生 英語活動(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットの学習です。
 動画や資料を見ながら、アルファベットについて楽しく学んでいました。

6年生 修学旅行振り返り(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行では、たくさんの楽しい思い出ができました。
 一つ一つのことを思い出しながら、振り返りを行っていました。

1年生 国語(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じどう車くらべ」という文章の学習です。
 まずは身の回りにある自動車で自分の知っているものを発表していました。

3年生 国語(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習です。
 今までの学習を振り返り、終わりの感想を理由とともに考えていました。

5年生 書写(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 硬筆の学習です。
 書写ノートやワークシートを使い、各自で取り組み、先生の指導を受けていました。

2年生 生き物大好き (10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスでは、いろいろな生き物を飼育しています。生き物好きの子たちが「コオロギ」「ニジイロトカゲ」「ヤモリ」「カナヘビ」などを世話しています。飼育の仕方を調べて、必要な環境づくりや餌やりをしたりしています。一番の人気は「ニジイロトカゲ」です。もう3週間以上元気に生きています。

4年生 クラスみんなで決めるには...(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では先週から今週にかけて、「クラスみんなで決めるには」という勉強をしています。

1組2組ともに現状にあった議題を立て、話し合いを行っています。
話し合いで決まったことは今後みんなでできるように協力していきましょう。

2年生 体育(リレーあそび) (10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場でリレー遊びをしました。40mの往復を、4人の自由なグループで競争をしました。2回目は、1回目の順位ごとに、スタート位置を1mずつずらして、ハンディーをつけた競争をしました。2回目は大接戦になって、盛り上がりました。

2年生 10月のお楽しみ会(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月といえば「ハロウィンまつり」です。生活科の「おもちゃまつり」もおわり、今週の金曜日に、教室でハロウィンの飾りつけをして、「ハロウィンお楽しみ会」をすることになりました。今まで以上にみんな張り切っているようです。あと3日で、どこまでできるか楽しみです。

1年生 音楽教室2回目(10/20)

今日は音楽教室の先生に教えていただく授業の2回目です。
リズムを取ったり、音を鳴らしたり、体全体を使って楽しむことができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自主学習紹介PART19(10/20)

 3年生算数では、今「重さ」について学習をしています。初めての重さの授業で、てんびんを作って重さ比べをしたところ、帰ってからも自主学習をしてみたようです。今回はその自主学習の紹介です。
 今日は小銭の重さをてんびんで量ったり、はかりを使ってみたりしました。1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、 『ひゃくえんだま』 を調べました。500円玉やお札がどうなのか、気になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 昼食 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかくておいしいカツ重に大喜びです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31