最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:35
総数:481269
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 国語(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まかまの言葉と漢字の学習です。
 父、兄など家に関係する言葉を見つけて、漢字で書いていました。

5年生 社会(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の米づくりについての学習です。
 生産性を上げるために、どんな工夫がされているかを考えていました。

6年生 体育(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で披露する表現の練習です。
 今までではじめて踊る表現ですが、頑張って取り組んでいます。
 本番を楽しみにしてください。

ふれあい・はちまき結びの練習(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の交流授業の前に、はちまきの結びの練習をしました。後ろ向きで長いはちまきを操らなければならないので、かなり苦戦していましたが、自分たちで結ぶことができました。

ふれあい・ソーラン練習(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、はっぴを着ての初めてのソーラン節の練習がありました。ハチマキの結びを何度も練習してできるようになりました。はっぴを着ての練習に子どもたちの演技がとても生えて見えました。

1年生 図工(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙で立体作品を作ります。
 折り方によっていろいろな形ができることに気づいていました。
 

2年生 ゼロハンガーチャレンジ(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年1組ではゼロハンガーチャレンジを紹介しました。
今日の給食の献立から、材料、生産者、命につながることに気づき、食べ残し(食品ロス)が「もったいない」と考えることができました。自分達が食べ残し(食品ロス)を減らすことで、

・自分達にとって、栄養がとれてうれしい
・給食センターの人にとって、食べてもらえてうれしい
・生産者にとっても、食べてもらえてうれしい
・ゼロハンガーチャレンジに参加することで、食べるものがない人達もうれしい

と、みんなが嬉しくなることにも気づけました。今日の給食では、多くの子が食べ切ろうと意識をしたので、残飯はいつもより少なくなりました。週末の自学プリントでも、「家庭で取り組んだことを書いてみてね」と声をかけてあります。お時間があればご協力よろしくお願いします。詳細は下にリンクを貼りますので、ご覧ください。

https://www.jawfp.org/worldfoodday2020/


#食品ロスゼロアクション
#ゼロハンガー2020
#国連WFP

1・2年 体育2 (9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走は、子供たちにとって、ドキドキの種目です。できればいい順位で走りきりたいものです。背の順で走りますが、走るのが得意な子も苦手な子もいます。大切なのは、入場から退場までを、きびきびと力いっぱい演技することです。子どもたちにはそのことを伝えました。

2年生 パソコンで「ありがとうカードつくり」(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャストスマイルというアプリで、「ありがとうカード」をつくって、プリントアウトしました。一番大変なのは、文字を打つことです。「ローマ字打ち」「ひらがなうち」「文字パレットうち」などで、自分の思いをカードに表すことができました。

1・2年 体育(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に、運動会の徒競走の練習をしました。
 今日が初めてで、最後の練習になりそうですが、とても上手にできました。40m走を、力いっぱい最後まで走りきってほしいと思います。勝敗は、学年ごとに1位と2位の子の数で決めます。当日は、応援をよろしくお願いします。

2年生 線路をつなげよう(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では算数で「線路づくり」を通して、見通しをもって考える力や粘り強く取り組む態度を伸ばすという学習をしています。今日、1組ではテスト返しの後、友達の作品を見ながら、線路が途切れたり、2つのコースにならないよう、工夫しながらオリジナルの線路を作ることができました。子ども達はとても熱中しながら取り組むことができました。算数の教科書の98、99ページに載っていますので、是非ご家庭でも楽しんでみてください。

2年生 音楽(9/18)

画像1 画像1
 西成東小学校の音楽室の机には、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で、2学期からパーテーションがついています。パーテーションのおかげで鍵盤ハーモニカの練習ができるようになりました。指使いに気を付けながら、かえるのうたの練習をしています。

3年生 国語(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 案内の手紙を書く学習です。
 相手にわかりやすく、必要なことが伝わる文をめざして、取り組んでいました。

4年生 算数(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算の学習です。
 どこの位置にどんな数字を立てたらよいかを考えながら取り組んでいました。

5年生 算数(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算の工夫について考える学習です。
「25×16」のような計算も16を「4×4」にわけると「25×4×4」となり、計算しやすいことに気づいていました。

6年生 算数(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合を求める学習です。
 図を見ながら式を立て、分数のわり算を使って答えを求めていました。

ふれあい・家庭科の交流授業(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生が家庭科の交流授業に参加しました。今日は、たんざく切りの練習をスポンジで行いました。初めてのことでしたが、うまくできていました。

ふれあい・運動会の練習(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年合同で外でソーラン節の入退場を太鼓の音を交えて練習しました。これまでとは違って、大きな声を出していました。動きもきびきびしていました。

2年生 今日の一日 (9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語では「ことばあそび」の勉強をしました。とてもおもしろい詩で、一斉読みをした後に、10人ほどの子が朗読にチャレンジをしました。また、体育では、運動会の徒競走にむけて、並び順の決定をしました。その後、実際に走ってみたり、リレー遊びをしたりしました。

2年生 黒板メッセージ (9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、短縮日課の6時間の日でした。国語や算数の教科の他に、生活科のおもちゃづくりや体育のリレー遊びもしました。その他、漢字や計算の練習も集中して頑張ることができました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31