最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:55
総数:482126
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 卒業生を送る会に向けて(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の木曜日、3月4日に「卒業生を送る会」を開催します。それに向けてどの学年も練習をしています。
 1年生もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、授業の合間をぬって練習に励んでいます。。

2年生 算数「ストローではこづくり」 (2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「はこづくり」の単元で、3種類の長さのストローを粘土でつないで「はこづくり」をしました。初めに自分たちが持ってきた箱で、辺の長さの種類と本数を確認してから、横9cm・たて6cm・高さ4cmのはこを2人一組になって作りました。

2年生 黒板メッセージ (2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、最高気温が19度と、5月のような陽気になりました。急に気温が上がったので、子供たちの体調の変化を心配しなくてはいけません。とくに運動時の水分補給はこまめにとらせました。明日は、また最高気温が9度と急に寒くなります。この気温差を服装などで上手く調整してほしいと思います。

2年生 どう感じるか(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、様々な曲を聴いて、どう感じるか表現したり、曲に合わせて身体を動かしたりする鑑賞の学習を行っています。
曲を聴いて「鈴の音がするからクリスマスっぽいな」「明るい感じがして、たくさんの楽器がなっているからダンスしているのかな」「手拍子や人の声がするから、おまつりやパーティーかもしれない」「カタカタと機械の壊れた音がするな」など、子どもによって様々な感じ方があります。
近年、STEAM教育という言葉が注目されることがありますが、その中のAはART(芸術)やARTS(人文科学)と表されることが多いです。STEAM教育の「A」では「自分自身がどう感じ、どうしたいのか」という行動の動機を強くもつための部分であると言われることもあります。
子ども達には、音楽や芸術の鑑賞を通して「自分がどう感じるのか」という、自分自身を知る力をつけて欲しいと思います。是非、ご家庭でも、お子様に「どう感じているか」を話す機会を与えて頂ければと思います。

3年生 音楽(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「聖者の行進」という曲の合奏です。
 けん盤ハーモニカとリコーダーに分かれ、テンポよく演奏していました。

4年生 理科(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水を熱し続けた時の温度変化を調べる学習です。
 実験の結果をもとにグラフをかき、そこから分かることを考えていました。

5年生 算数(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円柱についての学習です。
 実際に展開図を描き、切り取って図形を作っていました。

6年生 社会(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明治以降の歴史の学習です。
 産業の発展によって、人々の生活や社会がどう変わったかを考えていました。

2年生 算数「はこつくり」 (2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の算数の「はこづくり」がとても盛り上がりました。そこで、今日は、自分の好きな大きさや形のはこを作りました。すごく小さなはこを作ったり、立方体を作ってサイコロにしたりする子が多かったです。中には、展開図をかいて、はこを作る子もいました。

2年生 黒板メッセージ (2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、期待通り「雪の美しい結晶」や「氷やつらら」を見ることができました。特に雪の結晶は、雪の降ったあくる日の朝に見られることが多いことがわかりました。雪の結晶は、本当に神様からのプレゼントと思えるほど美しかったです。

2年生 絵本の読み聞かせ (2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今人気の絵本を2冊読み聞かせをしました。「チックタック 約束の時計台」と「えんとつ町のプペル」です。どちらも、にしのあきひろさん作の絵本です。自分自身も読んでいて心に響くものがありました。

ふれあい・テープカッター作り(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工の時間は、テープカッターの板にくぎを打ち付けました。くぎを打った後は、外でニスを塗りました。

ふれあい・油引き(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、6年2組の子たちと図工室やふれあい1組を掃除しました。図工室は、踏み台や大きな机などを動かした後に

6年生 油引き(2/19)

 6年生の皆さんが、すべての教室の油引きを行ってくれました。お世話になった校舎をきれいにしようと一生懸命働いてくれました。6年生の皆さん、ありがとう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびと生活するために大切なことについての学習です。
 「なわとびカード」をめぐる話をもとに全員で考えていました。

3年生 理科(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物の重さについての学習です。
 体積が同じでも物の種類が違うと重さもちがうかどうかを考えていました。

4年生 算数(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直方体の展開図についての学習です。
 それぞれの辺や頂点がどこと重なっているかを考えていました。

5年生 算数(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円柱の展開図をかく学習です。
 はじめに側面の各辺の長さがいくらになるのか考えていました。

6年生 英語(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「what」を使った文の学習です。
 何をしたのかペアでたずね合うための準備をしていました。

児童会役員選挙(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度に向けての児童会役員選挙を行いました。
 感染予防のため多くの児童が屋運に集まれませんので、立会演説はZOOMで行いました。立候補者は緊張しながらもしっかりと自分の意見を述べることができました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31