最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:16
総数:481924
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 じどう車ずかんをつくろう。(10/23)

国語の「じどう車くらべ」では、自動車図鑑が完成に近づきました。
今日は、図鑑などの資料を見て、働く自動車の紹介文を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 相談にのってください(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では「そうだんにのってください」という学習を行います。みんなで話を続けようというめあてに向けて学習をすすめていきます。本日1組では、見本の話し合いを聞き、どのように相談をすすめていくとよいか気づいたことを発表しました。
また昨日の国語の授業では、「話を続ける」ということをめあてに「ごはんに合うおかずは何」「好きな動物は何」といったテーマについて、ペアで1分間話し続けるという練習をしました。意外と難しく、楽しく行えますので、ご家庭でも是非行ってみて下さい。

2年生 ピア・サポート(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1組では、ピア・サポートの学習を行いました。今までに「すてきな聞き方」「すてきな頼み方」「すてきな断り方」を学んできた1組の子ども達は、今日「メディエーション」を練習しました。
メディエーションとは、平たく言うと、喧嘩の仲裁をすることです。仲裁に入る際には、話し合いの約束事「相手の話をしっかり聞く」「相手の話をさえぎらない」「自分の気持ちは正直に話す」ということを伝えます。
その後、どちらの意見もしっかりと聞き、それを相手に伝え、解決へと導いていきます。

今日の練習では、「なかなかうまくできない」という声が多く聞こえました。大人でも仲裁に入ることはなかなか難しいことですので、2年生のうちに練習を重ねて、少しずつできるようになっていってくれると嬉しいです。

2年生 ついに始まりました、かけ算!(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では「かけ算」について学習します。本日、1組では、物の数を上手に数える方法を考える過程から「かけ算」の話が出てきました。
「かけ算とは何だろう?」という質問に、子ども達が一生懸命クラスメートに向けて説明することができました。今日分かったことは「5×4」は「5が4個ある」というように、かけ算は、「○が△こある」を表すということです。

1年生 ペッパー君と遊んだよ。(10/23)

ペッパー君の順番が低学年にも回ってきました。
今日はゲームや計算、ダンスなどを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・ペアのあいさつ(10/23)

画像1 画像1
 稲刈り大会などで、ペアでいっしょに取り組む相手の子とあいさつをしました。
 「よろしくお願いします!」

4年生 理科(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 星の学習です。
 星座の動き方などの特徴について学習した後、動画を見てまとめを行っていました。

6年生 図工(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行で印象に残った場所を版画にします。いろいろな写真を見ながら自分はどこにしようかを考えていました。

1年生 国語(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自動車くらべ」という文章の学習です。
 この時間は「トラック」の仕事と車のつくりについて考えていました。

3年生 社会(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットについての学習です。
 スーパーマーケットで働いている人たちの様子で気付いたことを発表していました。

5年生 音楽(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲のリズムの学習です。
 先生がピアノで弾かれる曲が何拍子かを、実際に指で振りながら考えていました。

YomoYomo読み聞かせ 10/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、Zoomによる読み聞かせです。今日は紙芝居を持ってきてくださいました。
お話の題名は「わらしべちょうじゃ」「へっこきよめ」。
ユニークなお話だったので、楽しく聞けました。紙芝居をめくりながら読んで下さり、ありがとうございました。

1年生  自動車のしごととつくりを調べよう。

国語の「自動車くらべ」では、車のしごととつくりについて調べています。
今日は学習のまとめとして、いろいろの本から「しごと」と「つくり」について調べました。明日は、調べたことを文章にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・展覧会準備(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が展覧会の準備のため、屋内運動場に図工室や家庭科室の机やいすなどを運びました。先生の指示に従い、テキパキと活動していました。作業の最後に校長先生に褒めてもらいました。

2年生 運動場での体育 (10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4時間目に、運動場で体育の学習をしました。いつものステップ運動の後、男女混合の「リレー競争」「なわとびあそび」「てつぼうあそび」を行いました。たいていの子は、苦手な種目や得意な種目があるので、どこかの種目で、頑張ってくれればと思っています。

2年生 黒板メッセージ (10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちにとっては、勉強と遊びのバランスが大切です。楽しい遊びがあるからこそ、気持ちがすっきりし、真剣に勉強するからこそ、落ち着いて考えたり、学んだりすることができます。このバランスをうまく取りながら成長できるようにしていくのが、教師の役目だと思っています。

6年生 展覧会会場準備(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童が、展覧会のベースになる机やイスを運び込んでくれました。お互いに協力し、手際よく行ってくれましたので、短時間で終えることができました。さすがに6年生ですね。6年生の皆さん、ありがとうございました。

4年生 国語(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 はじめに新しい漢字一文字一文字について、意味を確かめていました。

6年生 家庭科(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理をする際の手順についての学習です。
 「青菜・人参・ちくわのごま風味和え」を作るときの作業の手順を考えていました。

1年生 算数(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11〜19までの数字から9を引く学習です。
 11から順番に計算をして、答えのきまりを考えていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31