最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:35
総数:481267
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 オンライン学習を目指して(8/24)

画像1 画像1
2年生では、もしものときに備えて、2学期もパソコンでの学習を取り入れていきたいと考えています。子ども達が、変化の激しいこれからの時代を生き抜くことができるよう、様々な技能を身につけられるよう工夫して指導していきます。

2年生 話し合いで解決(8/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わり、子ども達が元気に学校へ登校することができて、大変嬉しく思っています。
本日、1組では、当番決め(仮)をしました。1学期を過ごしてみて、今ある当番が必要なのか、また、適正人数なのか、さらに、他に必要な当番はないのかを話し合いました。人数が減ったり、なくなった当番の代わりに新たに「お助け当番」と「整頓当番」ができました。
当番決めでは、じゃんけんに頼ることなく、「クラスのために働くのだからなんの当番でも大丈夫」と言ってくれる子や、「3学期にやるから2学期は譲るよ」と言ってくれる子などが見られ、子ども達の成長を感じました。多数決やじゃんけんに頼るのではなく、自分達の意志で合意形成をはかっていく機会をこれからも多く取り入れていきたいと思います。

4年生 夏休みも勉強がんばりました!(8/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わりしっかりと宿題を出してくれました。

なかには自由応募の宿題に取り組んだり、+αで自主勉強に取り組んだりする児童も...!みなさん本当に夏休みもよく頑張りました!この調子で2学期も頑張っていきましょう。

夏休みの生活はどうだったかな?(8/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスでは、夏休みの様子について児童から話を聞いていました。何か気になることがあった時は、至急対応していきたいと考えています。

3年生 自主学習紹介PART9

夏休みが明けて、2学期に突入しました。夏休みプリントのほかにも、自分が必要だと思う自主学習をする子もいたので今回はその紹介です。その中には漢字を毎日確認のために練習する子や、苦手な算数の部分だけ教科書の問題を解く子、各教科で大切な部分のまとめをする子、予習を進めたり先生に問題を作ったりする子などなど様々でした。
2学期も自分で進んでActionをしていけるよう、支えていきたいと思います。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 夏休みの思い出(8/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短い夏休みでしたが、それぞれ思い出ができたと思います。
 2年生の教室では、一人一人前に出て、その思い出を話していました。

係決め(8/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まり、多くのクラスで係決めを行っていました。決まった係で、気持ちも新たに頑張ってほしいと思います。

担任からのメッセージ(8/24)

画像1 画像1
 

2学期始業式(8/24)

 短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。放送による始業式では、校長から2つの話がありました。
 一つは、「今日から2学期開始。2学期は、運動会をはじめ様々な行事を予定している。今までとは、違った内容や方法になるかもしれない。しかし、授業だけではできない経験を通して、心も体も逞しく成長してくれることを願っている。新型コロナウイルス感染や熱中症に気をつけながら、頑張って取り組んでいこう。」という話。
 もう一つは「日本の学校では、まわりの子にいじめられ、それを苦に自殺をする人が毎年何人かいる。この西成東小にはそういったいじめはないと信じている。自分はふざけ半分でやっていても、されている人は、とても辛く、苦しい。何かの縁で一緒になった仲間たち。『自分がされて嫌なことは絶対にしない。自分がしてもらってうれしいことをする。』この約束を守り、友だちと仲良く、楽しい学校生活を送っていこう。また、いじめを見たら先生や家の人に言ってほしい。だれかに伝えることが、友だちのためになる。自分自身がいじめられているのではと感じた時も、勇気を出して先生やお家の人など言いやすい人に相談してほしい。相談することで気持ちも楽になる。」という話でした。
 いつも以上に長い2学期ですが、子どもたちが健康・安全に、そして楽しい学校生活が送れるように職員一同力を尽くしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染防止に向けて(8/24)

 学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜(2020.8.6 Ver.3)」をもとにして、日課表モデルの見直しを行いました。現在は、<swa:ContentLink type="doc" item="170901">この日課表モデル</swa:ContentLink>に基づき、新型コロナウイルス感染防止に取り組んでおります。
画像1 画像1

学級経営のための研修会 8/21

本日、午前9時より図書館で、学級経営のための研修会を開催しました。
7月中旬に「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート hyper-QU」を、各学級で実施しました。その結果をもとに、学級集団の状態が親和的でまとまりがあるか、現状を確認しました。その上で、あたたかな人間関係づくりのために担任が、他の先生がどのように学級を支えていけばよいか、専門の講師の先生の助言をもとに、人一人の子の顔を思い浮かべながら、意見を出し合って考えました。
社会的な距離を保ちながら時間を短縮して換気をしながらの研修会となりましたが、来週から始まる2学期に向けて、実りある会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金魚は元気です。(8/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続いていますが、金魚たちは気持ちよさそうに泳いでいました。

5年生 野外教育活動下見(8/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に予定されている、野外教育活動の下見に出かけました。安心して活動ができるよう、利用する施設内の感染予防対策等を中心に確認をしてきました。安全を確保しながらも、充実した行事になるよう、今後も準備を進めてまいります。

スピンオフ ジャマイカ・シズ先生からの特別挑戦状(8/19)

 スピンオフバージョンです。Long time no see.ジャマイカ・シズ先生です。
 我がクラスにも弟子が続々と増えた1学期でしたが、解き続ける中で『こいつは激ムズ問題だな・・・』と思ったものがあったので、久々に公開しようと思います。大人でもとける人は少ないと思います。3年生にはまだ早いかもしれませぬが、高学年なら相当考えればできそうな気がします。もしもこの問題が解けたのなら、2学期シズ先生のもとまで見せて驚かせに来てくださいね!

 過去にも投稿していますので、問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセス!1番過去のページへさかのぼるとみられますので、そちらから挑むもよし、夏休みの暇つぶしにするもよし、復習にしてもよしです!

◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。


『真実は、この問題だけは1つ!!』by江戸川ケイタ
画像1 画像1

6年生 修学旅行下見(8/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に予定されている修学旅行の下見に出かけました。コロナ禍において、より安心して行事が行えるよう、各地の新型コロナウィルス感染症対策を中心に下見を行いました。どの見学予定地、宿泊施設でもできる限りの感染予防策を練っていることが分かりました。今後、少しでも安心して活動ができるように計画を進めていきたいと思います。

木の剪定作業(8/18)

 いよいよ、来週から学校が始まります。学校がお休みの間に、いろいろな業者が入り、学校の環境整備をしています。今日は、木の剪定をしていただきました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には気をつけてくださいね。
画像1 画像1

ビオトープが見やすくなりました(8/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビオトープが見やすくなりました。たくさん生えていた藻を半分ほど取り除いたことで、メダカやエビなどを見ることができます。夏休み明けには、ぜひ一度見てほしいです。

花壇の花が咲いています (8/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校閉校日が終わり、花壇の花を見ると、きれいに花が咲いていました。これも、地域ボランティアの方が毎日丁寧に水をまいていただいたおかげです。ありがとうございました。

2年生 プログラミングに挑戦だ(8/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生は「Viscuit(ビスケット)」という簡単なプログラミングアプリを使って、自分のかいた絵を動かしました。自分のかいた絵が、自分の思った通りに動き、さらに、友達に見てもらうことで、子ども達は大満足した様子でした。
今日は、初歩的なことしか指導していませんが、もう少し時間をかけると、ビスケットでは、簡単なゲームを作ることもできます。パソコンやスマートフォンでは、無料で、ブラウザ上で行うことができます。また、タブレットやスマートフォンにはアプリをダウンロードして行うことができます。
是非、ご家庭でも使ってみてください。


ビスケットを使う(ブラウザで使う場合)
https://develop.viscuit.com/env/publicarea.html

簡単な解説動画
https://www.viscuit.com/asobikata/





2年生 プログラミングソフトで学習 (8/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、プログラミングソフトで、パソコンのプログラミングの学習をしました。自分たちで描いた海の生き物を、海の中で泳がせることができ、みんな大喜びしていました。「また二学期もやりたい。」「すごくおもしろかった。」という声がたくさん聞こえました
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31