最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:21
総数:481907
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 算数「はこづくり」2 (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこ作りの作業は、二人で力を合せないと上手く組み立てられません。うまくできた時は、本当にうれしそうです。はこづくりの学習は今日で終わりました。今後は、「たしかめの問題」で確認をしていきます。この単元は、どの子も楽しく学習できました。

2年生 算数「ストローではこづくり」 (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一辺が6cmのはこ(立方体)をつくりました。月曜日に、直方体のはこを作る経験をしていたので、今日はとてもスムーズにつくることができました。この作業を通じて、箱の辺の数と頂点の数を確認することができました。

2年 黒板メッセージ (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、また冬に逆戻りして、北風が身に染みる天気になりました。休み明けの日でしたので、子供たちのテンションは比較的高く、落ち着いて集中して取り組むことができました。特に、5時間目の書写の時間は、「濃く大きな美しい字」をめあてに、学習することができました。

1年生 生活(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も残すところ1か月になりました。
 この1年間で、自分は何ができるようになったのかを考え、発表していました。

2年生 国語(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スーホの白い馬」という物語の学習です。
 教科書を読み進めながら、登場人物のしたことや言ったことを考えていました。

3年生 英語活動(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間のまとめの授業です。
 この1年間で、どれくらい英語が身についてきたかを確かめていました。

4年生 国語(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間違えやすい漢字の学習です。
 読み方は同じだけれど、意味が違う言葉(同音異義語)について考えていました。

5年生 英語(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの住んでいる地域のおすすめを外国の人に紹介します。自分で作った紹介文をもとにALTの先生に伝えていました。

6年生 理科・プログラミング学習(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度から新たに導入されたプログラミング学習です。明るさセンサーの反応を受け取る回路に、コンピュータから指令を出して、豆電球の明かりをつけたり、消したりするプログラムを作っていました。

6年生 英語(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来の夢について考える学習です。
 はじめにALTの先生と単語の練習をしていました。

園芸飼育・掲示委員会・最後の委員会(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で今年度の委員会での活動が終わりました。卒業後の5年生の役割分担をしたのち、花壇で水撒きや草ぬきをしました。子どもたちは、みんな一生懸命に取り組んでいました。

ふれあい・体育の交流授業(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6年生の体育の交流授業は、持久走でした。今年度初めてであったので、なかなかうまく走れなかったようですが、何度か走る間に徐々に体も慣れ、早く走れるようになりました。

ふれあい・ボール遊び(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあい体育は、ボールを扱うことを中心に取り組みました。ドリブルやシュートをして楽しみました。

2年生 国語「スーホの白い馬」 (2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、物語文「スーホの白い馬」の第2時間目を行いました。1時間目には、絵本の読み聞かせを行いました。今日は、全文を見通したまとめを行いました。「題名」「作者」「登場人物」「主人公」「対役」「場面の数」などです。特に意見が分かれたのは、「対役」です。主人公の心情の変化に影響を及ぼした人物です。「白い馬」「とのさま」「けらい」の三つに意見が分かれました。また、場面の数は、いくつのお話から構成されているかという課題です。これは、みんなで9つに分けました。

2年生 算数「ストローではこづくり」 3(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ストローではこづくりをしました。一人で作るのは難しく、二人で力を合せてつくりました。次回は、また違った大きさのはこづくりにチャレンジする予定です。

2年生 算数「ストローではこづくり」2 (2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ストローと粘土で、「はこづくり」をしました。二人で協力してつくりました。同じ長さのストローが4本づつ必要なことがわかりました。

2年生 2年2組の記念日(2/22)

画像1 画像1
2年2組の記念すべき瞬間が今日ありました。2月22日、午後2時22分22秒の瞬間です。すべてが2の瞬間です。その瞬間は、運動場で体育をしていました。みんなで時計台を指さして、拍手をしました。

2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」 (2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハトロン紙の袋に新聞紙を詰め込んで、かわいい人形を作りました。顔のデザインは自分たちで工夫しました。不思議とつくった人形が本人に似ていました。

2年生 非接触型ボール蹴りゲーム (2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6人で行う非接触型のボール蹴りゲームを楽しみました。10m×5mの長方形の両端から両端までパスを通すゲームです。中央部に2人の防御の子を置き、途中でパスがカットされたら、パスを出した子と防御の子が交代をします。みんな意欲的に活動していました

2年生 みんなで協力(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、6年生が各教室のワックスがけを行ってくれました。その関係で、今日の朝、教室はもぬけのからでした。子ども達は、登校したらすぐに自分の机だけでなく、友達の机も率先して運んでくれました。仲間のために働こうとする気持ちが素晴らしいですね。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31