最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:16
総数:481941
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 国語 10/27

「修飾語を使って書こう」
まずは、修飾語についての理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 10/27

パートごとに分かれて、ハーモニーを楽しみながらリコーダーを演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 10/27

長方形や直角三角形の面積の求め方をもとにして、三角形の面積の求め方を考えています。スクリーンをみながら説明をして、それを皆で聞いて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作 10/27

修学旅行をテーマに、版画を作成しています。
下絵を版木にうつし、いよいよ彫刻刀で彫り進んでいきます。
展覧会での展示が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り大会に向けて(10/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からの稲刈り大会に向けて、園芸飼育・掲示委員会の皆さんが、稲刈りの方法などについてZOOMで発表してくれました。園芸飼育・掲示委員会の皆さん、ありがとうございました。

2年生 黒板メッセージ (10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しい一週間がスタートしました。10月下旬ですが、全員が出席してくれました。子供たちが元気で、素直で明るいことは、教師にとって何よりの幸せです。毎日を幸せに過ごせるように、一人ひとりの子供たちを応援しながら、優しくあたたかく見守っていきたいと思います。

環境委員会 木の名札をつけました。(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会では、学校の樹木に名札をつける作業をしました。表には木の名前を記入し、裏面には、木の特徴を記入しました。カラーで、大きめに作ったので、とてもよく目立ちます。少しでも多くの子たちに樹木の名前と特徴を知ってほしいです。

2年生 図工「お話の絵をかこう」(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、感想画を描きました。水彩絵の具の特徴は、透明感のある色を薄く塗ることが大切です。原色を濃く塗ってしまうと、失敗することが多いので、どの子も気をつけて彩色していました。

2年生 西向く侍(10/26)

画像1 画像1
本日、1組では、ある男の子が「10月は何日まであるの?」と言いました。そこで、子ども達に「にしむく さむらい」の話をしました。
暦上、31日まである月は1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月です。これに対し、31日までない月は2月、4月、6月、9月、11月です。この、31日までない月をならべると「246911」。11を漢字に直すと十一で、縦に並べると「武士」の「士」のように見えることから、「さむらい」と読みます。すると「246911」→「西向く侍」となります。
これからも、日常の中に疑問を見つけた瞬間を逃さず、学びに変えていく経験を積ませていきたいものです。

2年生 返し跳び(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育では、縄跳びを行っています。1組では、前まわしとびや、後ろ回しとび、あやとびや交差とび、二十とびなどにチャレンジしてきました。今までの技は子ども達もイメージしやすく、とりあえず挑戦することはできていました。しかし、今日は「返し跳び」に挑戦したところ、「どうやって縄を回しているんだ!」となる子どもがたくさんいました。すでにできている子ども達にプチ先生となってもらい、子ども達同士で教え合いました。
教える子もなんとなく身体でできていても、言葉にして説明するのは難しかったようで、見本になるのに四苦八苦していました。今後も少しずつ練習を重ねて、習得していきたいと思います。

1年生 算数(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり下がりのあるひき算の学習です。
 問題文を読んだあと、式を立ててから計算をしていました。

3年生 音楽(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの学習です。 
 「陽気なかじや」という曲を、強弱に気をつけて演奏していました。

5年生 理科(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液についての学習です。
 食塩を袋に入れて割り箸でつるし、水に入れた時のとける様子を観察していました。

2年生 算数(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応用問題を図を使って考える学習です。
 1年生の方法と2年生の方法を比較しながら、考えていました。

4年生 算数(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばんの使い方についての学習です。
 基本的な計算をそろばんで行う方法について知り、練習していました。

6年生 国語(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調べた情報の用い方の学習です。
 調べた情報をパンフレットにまとめる方法について考えていました。

10/26 応募作品の表彰を行いました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰の様子を引き続き掲載します。写真は、「明るい選挙啓発ポスター」の表彰の様子です。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

10/26 応募作品の表彰を行いました

画像1 画像1
夏休みに応募したポスターの表彰を行いました。今回は4名の児童が表彰を受けました。表彰内容は以下の通りです。
「いじめ・非行・万引き・暴走行為防止ポスター」佳作 1名
「明るい選挙啓発ポスター」 優秀賞 1名  入選 1名  佳作 1名

まずは、「いじめ・非行・万引き・暴走行為防止ポスター」の様子を掲載します。
(つづきは、その2で)

ドッチビー球技大会 10/24

今日の午前中、本校の南運動場で、西成連区児童育成協議会主催のドッチビー球技大会が開催されました。
本年度はコロナ禍のため、8月末の西成校下5小学校が集まっての大会は残念ながら開催できませんでした。しかし、「スポーツを通して、子どもたちに思い出づくりを」という熱い思いのもと、児童育成協議会の方・子ども会の方・審判の方・中高生のOBなど、多くの方々の協力のおかげで、本校の5・6年生による大会を無事、開くことができました。
検温や消毒、参加者名簿の作成など、コロナ感染対策を施しての実施となりました。
子どもたちははじける笑顔で、元気に参加できました。子どもたちに活躍の機会を与えて下さり、ありがとうございました。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアの顔合わせをしました。 (10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペアの子との初顔合わせをしました。今年は、コロナ対策の関係で今日まで延びてしまいました。一緒になる活動は、できるだけ避けてきたためです。来週は稲刈り大会で、ペアで協力して稲刈りをします。天気もよく無事にできることを祈っています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31