ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

総合発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズを出しながら、みんなにわかりやすく伝えている班もたくさんありました。

総合発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、総合の発表会でした。「郡山市の案内人になろう」というテーマで、一人ひとりが選んだ郡山のおすすめのものについて調べました。資料やパンフレット、インターネットなどで調べたことを、新聞や紙芝居、絵などにまとめて発表することができました。緊張していた子ども達でしたが、とっても上手に発表ができました。

12/17 2年 メリークリスマス

今日の外国語の授業の様子です。
みんな張り切って授業に取り組んでいます!!
クリスマスの単語もばっちりですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 2年 メリークリスマス

今日は外国語の授業がありました。
クリスマスが近いこともあり、クリスマスに関する言葉を覚えることができました。
写真はクリスマスビンゴをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年〜やすみじかん〜

雪がふる中でも元気いっぱいに遊び子供たちです。雪だまを楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の英語 2

 完成したカードです。とても上手にできました。心のこもったカードをもらうと、自分の心も温かくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の英語 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業は、AETの先生と一緒にクリスマスカード作りをしました。
 英語で文面を書いた後、マスキングテープやシールを使ってクリスマスカードを作っていきました。
 どのカードも、子どもたちの思いがこもった素敵なカードに仕上がりました。
 世界にひとつしかない貴重ななカード、一体、誰に贈るのでしょうか?(中には、宛名だけで4行以上になった人もいるようですが・・・)

12/16 4年 クイズをプログラムしよう!

プログラミングでは、クイズ作りにチャレンジ!

ここにこうするとこうなるから、、、
と、頭をフル回転させて熱心に操作する子どもたち。

試行錯誤することで、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 4年 物あたたまり方を調べよう

昨日ですが、、、

理科では、物のあたたまり方について学習中!
金属、空気、水がどうやってあたたまるのか目に見える形で実験しました。
今までは見えなかったものが見えるのは面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年 安積疏水を伝えよう!パート2

パート1の続きです。

こちらでも頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 6年 あむ!あむ!あむ!あむ〜!!(^-^)Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらでは、今にもイスから飛び降りそうな雰囲気です!!
 
 みんないい表情で練習していますね(^o^)

 明日がとても楽しみです♪



 「卒業まで、あと55日!!」

12/16 6年 あむ!あむ!あむ!あむ〜!!(^-^)Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月16日(水)の国語科の授業のようすです。
 
 あの有名なお笑い芸人がコントでやっている「そろり、そろり、そろり・・・」とやっているあの柿山伏の学習となっています!

 みんな社会科の学習で歌舞伎のことについても学習しているし、テレビでも見ている教材なので、みんな楽しくてしょうがないみたいです(^^)

 明日は、いよいよ発表会なので本日の練習風景のようすです!!
 ご覧ください(^-^)

1年「むかしのあそび」4

 昔の遊びにもだんだんと慣れ、上手にできるようになりました。友達と楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年 安積疏水を伝えよう!パート1

朝の時間に、社会科や総合で学んできた安積疏水の発表会をしました。
お客さんは3年生です!
紙芝居、ペープサート、劇と表現方法は様々ですが、安積疏水の歴史についてクイズなどを交えながら上手に発表できました。
子どもたちにとって、3年生が一生懸命聞いてくれたことがとっても嬉しかったようです。
3年生、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 4年 いろいろなリズムや大きさで♪

音楽では、太鼓やシンバル、クラべスなどの打楽器を使って合奏をしました。
音の形カードを並び替えながら、いろいろなリズムや大きさで演奏しました。
打楽器だけでも様々な音を楽しむことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育「持久力を高めよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から雪がちらつき、一段と寒くなってきました。体育の学習では縄跳びを行っています。持久跳びでは、5年生は5分間(学年×1分)にチャレンジしています。できるだけ引っかからずに跳び続けられるよう練習しています。体育館も寒いですが、5分も跳んでいると体がホカホカと暖まってきます。子どもたちの中には半袖の子も…!!寒い中でも元気に体を動かして、健康に過ごしたいですね。

12/14 2年 図書委員さんの読み聞かせ

今日の朝は雪がちらちらと降っていましたね。
2年生は、窓の外を眺めながらなんだかうれしそうでした。

そんな朝の時間、今日は2年教室に図書委員会のかわいらしいサンタさんが来てくれました!!
12月なので、クリスマスのお話でした。

とっても読むのが上手なサンタさんの読み聞かせを、みんな真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、短なわと、長なわの練習を行いました。前とびや後ろとび、あやとびや交差とびなど、いろいろな跳び方を練習しました。久しぶりの縄跳びに、「難しい」「もっと跳べるはずなのに」「思ってよりも跳べた」など、様々な感想を子ども達は口にしていました。体力づくりのため、縄跳びを継続して行っていく予定です。さらに、3学期の縄跳び記録会で、去年までの自分の記録を上回ることができるように、練習を頑張っていきます。

噛むことについての学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯についての学習が終わったら、いよいよ「よく噛むこと」についての学習です。よく噛むと、健康にいいことがたくさんあるというお話を聞き、みんなびっくり。また、するめを10回と30回噛んだときの味や柔らかさの違いについても比べました。30回噛むと、「柔らかくなった」「おいしく感じた」など、様々な違いに気づき、よく噛むことについてしっかりと意識できたようでした。最後は、「カムカムロック」を歌って踊って大盛り上がりでした。

噛むことについての学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の学活の時間に、養護教諭の早川先生に来ていただき、噛むことについての学習をしました。まずは、しっかり噛むために大切な歯についての学習です。コロナ禍の中、上手な歯磨きの仕方についてみんなで確認しました。学校でも、給食の後に、みんなで前を向いて、話をせずに歯磨きをするように声かけをしています。健康を守るために、コロナの予防も、虫歯の予防もしっかりと行っていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 あかりんタイム
3/18 卒業式予行(3・4・5・6年)
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269