最新更新日:2024/06/06
本日:count up63
昨日:73
総数:567826
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

8月4日(火) どれだけ跳べるかな? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育の授業で「高跳び」の学習をしています。高跳びは、助走や踏み切り、空中姿勢などたくさんのポイントがあります。今日の授業は、多くの子どもたちが先生の笛に合わせてリズムよく助走がとれていました。
 さて、本来なら今ごろ東京オリンピック2020の大会期間中でした。では、オリンピック選手はどれくらいの高さを跳べるのでしょうか?
答えは ここをクリックしてね

8月4日(火) ○は△の□倍 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では、割合を表す小数について学習しました。今日挑戦した問題は、次のようなものです。
 問題
 赤、黄、青、白の4本のリボンがあります。長さが、白のリボンの0.75倍になっているのは、どのリボンですか。
 リボンの長さ 赤1.2m 青1.8m 黄3m 白2.4m

 授業では、白のリボンの長さを1としたとき、青のリボンの長さは0.75にあたる大きさになっていることを、図をかくことから計算につなげ、答えを求めていました。
 頭の中をスッキリさせるためには、図で表すことが大切であることが分かりました。

8月4日(火) 私たちにできること 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語の授業で環境問題に対して、私たちができることを考えています。ここまでの学習では、自分が考える解決策を根拠づけるため資料集めや文章の構成を考えてきました。今日は、考えをパソコンを使って提案文書にまとめる時間でした。さすが6年生。パソコンの扱いもずいぶん上手く、スムーズに文書が作れていました。

8月4日(火) 国語の授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あったらいいな、こんなもの」という国語の学習をしました。一人一人が思い描いたものを絵で表し、友達同士で見せ合いました。質問を考えたり、理由を考えたりしながら、楽しく取り組んでいました。

8月4日(火) 垂直・平行な直線のかき方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業では、1組の三角定規を使って直線に対して垂直・平行な直線をかく練習をしました。
 垂直・平行ともにポイントとなるのは、2つの三角定規をぴったり合わせて直角をつくることです。2つの三角定規の扱い方は難しいですが、先生の師範を参考に黙々と取り組んでいました。
 夏休みまであと3日です。よい形で1学期を締めくくっていきましょう。

8月4日(火) すきなもの なぁに? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あなたの好きなものは何ですか?」
 一人ひとり好きなものはありますが、その理由は何でしょうか。
 1年生の国語の授業では、自分の好きなものについて理由と合わせて書く練習をしました。書くだけでなく、話すときにも大事になってきます。ぜひ、身につけてほしいと思います。

8月4日(火) 個人懇談会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間の予定で個人懇談会が始まりました。学校では、個人懇談会を実施するにあたり各教室に飛沫防止のパーテーションを設置したり、保護者入口にアルコール消毒液を設置したりするなど新型コロナ感染防止策をとっています。
 また、校内での安全面への配慮として車での乗り入れをご遠慮いただいております。
 学校にお越しいただく保護者のみなさまには色々とお不便をおかけしますが、ご理解いただけたらと思います。

8月4日(火) 順調に成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の花壇の花は、暑さに負けずに順調に成長しています。先週よりも黄色やオレンジ色、ピンク色などの色合いがはっきりと見えるようになりました。これからの成長が楽しみです。

8月3日(月) 理科の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 送風機を使って風の強さを変えると、車の進み方はどうなるのかを実験しました。手を当てて手ごたえを調べたり、風の強さを弱から強に変えたとき、車の進み方がどのように変わるのか、実験を通して理解することができました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金日
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き
3/15 登校指導日
3/17 卒業式予行 通学団会