最新更新日:2024/06/24
本日:count up37
昨日:92
総数:928548
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 物語で変化したことは何だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(木)
 国語の「プラタナスの木」の学習で物語で起こる変化について学習しました。
 物語で起こる変化は、主題を読み取ることに必須です。見つけた変化の中から、自分がこれだ!と思うものを、論文の形でまとめました。

6年生 いろはに邦楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
 今日は、「いろはに邦楽」で和楽器にチャレンジしました。来校された先生方に、箏の歴史や弾き方を教えていただきました。箏を弾くのは初めての児童が多く、苦戦している児童もいましたが、最後には、みんなで「さくら」を弾くことに挑戦しました。日本の伝統的な文化を学ぶ、貴重な経験ができました。

4年生 iPadで個人学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(水)
 理科の時間に、iPadを使って冬の星についての動画を見ました。夏にみられた星座や星とは異なったものが見られることを学びました。
 個人で動画を見られるようになり、より鮮明に映像を見られるようになりました。

1年生 図工「かみざら コロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)
 先週と今週で転がして遊べる作品を作っています。折り紙や厚紙を使って、好きな飾りや絵を描いて個性あふれる素敵な作品が出来上がってきています。完成してみんなで転がすのが楽しみです!

2年生(74)図工「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
 図工の「たのしく うつして」で、タック式版画を行いました。それぞれの2年生での思い出を版画で表現しています。カラフルな作品を作れるので、とても楽しんで制作することができました。版から紙に写しとれた瞬間は、「おおお!」とできた喜びが溢れていました。

5年生 学年語りライブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
 学年語りライブを行いました。
 各クラスの代表者たちが、素晴らしい『語り』を披露してくれました。
 同じ詩でも、表現者が違うと工夫点が変わるので、違う詩のように感じられるといった感想が聞こえてきました。
 大きくはっきりとした表現から、そっとささやくような表現の幅に成長を感じました。

5年生 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月)
 今日は身体測定。
 冬休みが明けて、どれほど大きくなったのか…身長・体重の計測を行いました。
 待ち時間はソーシャルディスタンスに気をつけながら並び、手際よく行うことができましたね。

2年生(75)図工の後は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(火)
 図工の授業の後は、自分たちで進んで掃除を!!教室を気持ちよく使うことができますね。

4年生 自分の動きを見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(月)
 跳び箱の練習。
 手を着く位置、足の開き方、膝の伸ばし具合、腰の上げ具合、着地の仕方など気をつけるポイントがたくさんあります。

 うまく跳べない子は、どこを直すと跳べるようになるのか
 跳べている子は、より美しく跳ぶにはどんな工夫ができるのか
 タブレットでスロー撮影してもらい、自分の動きや姿勢を確認しました。

 より高い段を、より美しく跳べるようになるといいですね。

2年生(73) IPadを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(月)
 今日は、IPadを使ってアンケートに答えました。初めてのIPadを使った授業だったので、はじめに使うときの約束を確認しました。さすが、2年生!指示をよく聞き、上手に操作することができました。これから、様々な場面で使用するのが楽しみです。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(金)
 小牧税務署から派遣された講師さんから、税金について教わりました。絵や言葉の掲示物や、動画をみながら、子どもたちは真剣に話を聞いていました。授業後の感想を尋ねると、「はじめは正直、消費税は払いたくない、という気持ちでしたが、みんなが少しずつお金を出し合うことで社会を支えているから、税金はとても大切であることがわかりました。」と発表する子もおり、職員さんも感心していました。税金への理解が深まったと思います。

体育委員会 新しいボールを頂きました!

画像1 画像1
1月15日(金)
 校下交通安全の会の方々から、全クラス分の新しいボールを頂きました。体育委員会の子どもたちが各クラスに届けに行き、安全に使ってもらうようにお知らせをしました。
 まだまだ寒い時期が続きますが、外で元気に遊んで、体の芯からポカポカになるといいですね。
 校下交通安全の会の方々、ありがとうございました!

5年生 電磁石のしくみって・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(金)
 5年生の理科は、電磁石の性質について学習しています。今日は、電磁石が鉄を引き付ける力を強くするにはどうすればよいかを考えました。
 電磁石のキットを使って実験し、結果やそこから分かったことをノートにまとめました。
 実験器具を使って自分自身でどうなるかを確かめる理科の授業は楽しみにしている人が多いです。手洗いや消毒を忘れず、これからも安全に気を付けて実験していきたいですね。

6年生 IPadを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
 今日は、一人一台導入された、IPadを活用して、社会科の「戦時中のくらし」について調べ学習をしました。IPadを使った初めての授業でしたが、どの子も楽しそうに活動していました。調べたことを学級で発表することもできました。これから、どんどんIPadを使って授業に取り組んでいきたいと思います。

3年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月14日(木)に身体測定がありました。6月の身長と体重と比べると、大きく成長しました。食事、運動、睡眠を意識して生活し、病気に負けない丈夫で健康な体をつくっていきましょう!

5年生 今月も、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水)
 今月のアルミ缶回収もご協力ありがとうございました。
 2日間で17箱分集まりました。年末年始の間に集めておいてもらったアルミ缶をたくさん持ってきてもらえたので、どの回収場所もすぐに箱がいっぱいになっていきました。今回の担当である3組のみんなも頑張って回収に励んでくれました。
 来月も9日(火)10日(水)に回収を行いますので、よろしくお願いいたします。

4年生 書き初めの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
 2,4組で書き初めの会を行いました。
 書き初めの会を行う理由は2つ。

 1.書の上達を願って
 2.今年の抱負を込めて

 各々がどのような気持ちを込めたかは分かりませんが、「雪あかり」の4字を認めているときの静けさや雰囲気から、強い決意を感じました。

1年生 寺脇先生の音楽の授業

画像1 画像1
1月12日(火)
 今年初めての寺脇先生をお招きして音楽の授業を行いました。体育館で、間隔を空けて、マスクをしての授業です。
 今日は、「リズム」について学びました。子どもたちは、先生の真似をしたり、強弱や休みを織り交ぜたりしてリズム打ちをし、とても楽しそうに音楽の学習をしていました。これからもたくさん練習して、リズムの達人になれるといいですね!

4年生 壁紙を替えてみたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(金)
 一人一台導入されたタブレット。
 年末に使ったときに、「ホーム画面の壁紙を替えてみたい」と子どもから希望があったので、今回はタブレットで写真を撮り、加工することに挑戦!

 事前に確認したマナーやルールに気をつけて、教室や運動場で、好きなものを写真に撮りました。
 校舎、空、お気に入りの筆箱、自分が書いた習字、服の模様…
 「(国語でやった)アップとルーズみたい。どう撮ろうかな〜…」
 気分はすっかりカメラマン。
 写すものも、写し方も、個性が光ります。

 撮った写真は、編集機能を使って、色合いを加工したり、文字や絵を書き込んだりし、オリジナルの一枚へと仕上げました。

 ロック画面、ホーム画面の壁紙に設定できたので、タブレットを使うのがますます楽しみになりますね。

4年生 書初めの会1・3組

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(金)
 字の上達を祈願して、書初めの会を行いました。
 
 しんと静まる体育館
 集中して、丁寧に書きあげました。

 学び多い一年になるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023