最新更新日:2024/06/30
本日:count up53
昨日:69
総数:186898
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

読書の秋

図書担当は、どうしたら子供たちが本に親しみ、図書室にも足を運んでくれるか、いろいろ作戦を立てています。読書月間中の読書ビンゴもいろいろな本に親しんでほしいので考えたことです。今は、秋の本がまとまっています。そこから本を選んでいる子もいました。ぜひ、家庭でも読書ができるように、親子読書などをしてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋 〜図書室の様子〜

9月の読書月間が終わり少し来室人数が減っていますが、「読書ビンゴ」のお陰で子供たちは、様々なジャンルの本を借りるようになったようです。コロナ対応で返した本は、いったん段ボールに入れます。その段ボールをのぞくと子供たちが何を借りているか一目瞭然です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

5年生の図工では、版画の構図を一人一人考えました。どんなポーズにしようか悩みながら、「リコーダーを吹いているところ」「腕相撲をしているところ」「じゃんけんをしているところ」など、いろんなアイデアが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

1年生の算数では、答えが○○になるたし算のカードを探すゲームをやりました。繰り上がりのあるたし算を習い、練習が必要なのですが、子供たちは「すごく楽しい」と大喜びで学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

紙のとんぼを作っています。作って飛ばしていますが、それが目的ではなく、飛ぶ物を作るためには、教科書の説明をしっかり読まなくてはいけません。しっかり読み取って、その通りにできた子のとんぼは、きれいに飛びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

音楽に出かける前に、「校長先生、富二のリコーダーは伝統なんですよね。」と3年生。伝統なんて難しい言葉が出てきてうれしいなあ。その通り、3年生もちゃんと伝統を受け継いでいますね。「カントリーロード」がとっても上手。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数 立体の体積

昨日の運動会で大活躍だった6年生。今日は、頭をフル回転させています。集中している雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式 その2

今年度は、閉会式終了後にみんなでパプリカを踊り、終了となりました。例年とは違う運動会となりましたが、全員が精一杯に頑張り輝いていました。平日開催となりましたが、保護者の皆様には、お忙しい中参加していただき、また片付けにも御協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式 その1

いよいよ待ちに待った結果発表です。1の位から得点が発表され、今年度は青組が優勝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ころがれ大玉 その2

優勝目指して、各色とも大玉に思いをこめて転がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ころがれ大玉 その1

最後の種目「ころがれ大玉2020」の開始前には、各色のチームリーダーが中心となり、仲間に勝利を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 高学年リレー

高学年リレーのバトンパスは、低学年の手本となる素晴らしいものでした。どの子も最後まであきらめることなく、全力で走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 低学年リレー

低学年リレーでは、どの子も精一杯走り切りました。バトンパスもとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

今年度は、開会式の最後に選手宣誓を行いました。その後、1番目の演技は、全校でのごんべっこ体操です。富二幼稚園のみんなも一緒に参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1

天候に恵まれ、さやかな風がふく中、運動会を実施することができました。開会式では、ドラえもんの劇を交えてのスローガン発表を児童会役員が行い、式を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備

4・5・6年生が運動会の準備を頑張りました。明日は、運動会ができそうです。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

1年生の図工「はこでつくったよ」では、家から準備してきたはこを机の上に並べて、色や形から、どんなものを作ろうか考えました。箱を並べたり、積み上げたりして真剣に考えていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合

6年生の「みずさわ」では、だんだんと近づいてきた修学旅行の計画について確認しました。しおりは30ページ以上もあり、当日に向けて計画的に準備が進んでいます。スローガン通りに「修学旅行でSTEP UP↑」できるのではと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語では、「顔から火がでる」「腕がなる」「あいた口がふさがらない」などの慣用句について勉強しました。辞書を使って自分で調べてみると、2つ以上の言葉が組み合わさることで特別な意味を持つことを知り、興味を持って学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

今日の運動会の練習では、応援席にレジャーいすを置いて位置を確認したり、等級旗を使って徒競走で走り終わった後の位置を確認したりしました。10月6日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式総練習(4〜6年) 4時間授業(1〜3年)
3/12 ALT来校
3/13 お休み
3/14 お休み
3/15 地域あいさつの日
3/16 5時間授業 南極クラス(6年)

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092