ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

1/28 2年 What's this?

今日の英語表現の時間は、「What's this?」の学習をしました。
たくさん動物の名前を練習して、アップにうつった動物の写真の一部を見て、なんの動物なのかを答えるゲームをしました。

さて、ここで問題です。
写真の拡大されて描かれた動物はなんでしょう?
考えてみてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 2年 図工「形のかくれんぼ」

図工では「形のかくれんぼ」の作品を作成しています。
切った形を見て、何に見えるかを考えながら絵を描いていきます。

絵を描くよりもみんなが苦戦していたのは、真っ白のパズルを完成させることでした。
完成をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 4年 氷になるのは何度から?

理科では、水が氷に変わるまでの様子を実験しました。
1分、まだ変化なし!
5分、なんか少し白くなってきたなあ 
と時間をはかりながら観察です。

じーっと水を見つめる子どもたち。
真剣な眼差しが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年 新春くじ!

赤木の森図書館イベント開催中ー!!!!!

月曜日に図書館イベントの新春くじの抽選番号が発表されました。
そして火曜日は、2年生の景品交換ができる日です!!!
当選した抽選券を握りしめ、わくわくしながら景品を交換する様子が見られました。

景品は、プラス一冊券や、レアなしおりなどなど。
またたくさん本をかりて読みましょうね!!!
景品交換、忘れずに行きましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年 算数「長い長さをはかってあらわそう」

2年生の算数では長さの学習に入っています。
今日は、30cmのものさしを使って、友だちが両手を広げた長さをはかってみました。
30cmものさしではちょっと大変そうです。
そこで、ちょっと長いものさしを使って測り直してみることにしました!

100cmの長さのものさしを上手に使って長さを測ることができました!
ものさしの使い方もしっかり覚えてましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「ありがとう6年生の会」実行委員会始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の実行委員会を立ち上げ、活動を始めました。会場の装飾や遊びの計画、プレゼントの準備など役割を分担して取り組んでいます。今日は各部ごとに話し合い、計画を立てました。6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、5年生全員で協力して準備していきましょう!

1/22 4年 茶色のこびん

音楽では、茶色のこびんの合奏をしています。

コロナ対策で打楽器のみを使っての演奏です。

合奏部の子は自分の楽器も使って♪
本格的な合奏になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 4年 スケート教室 パート2

スケート教室の続きです!

友達と助け合いながら、楽しく滑っていました。

最後はみんなではいチーズ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 4年 願いの種から 製作中!

スケート教室から帰り、午後は図工でした。
「願いの種から」のつづきです。
細かいところまで工夫がされていて、さすが4年生!と思える作品ばかりです。
完成が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 4年 スケート教室

待ちに待ったスケート教室でした!

子どもたちも前日からわくわく♪

子どもたちはハイハイでリンクに入り(とてもかわいい光景でした)、立ち方や転び方などの基本的なことから丁寧に教えていただきました。
慣れてくるとスイスイ滑る子も。
コロナでイベントが少ない中、貴重な思い出の1日になりましたね。

おうちの方々には、衣類やお弁当などの準備をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 2年 すごろく大会!

画像1 画像1
今日はすごろく大会をしました!
1.2組合同で、行ったので色々なすごろくで遊ぶことができました。
どのすごろくもよくできていました。
でも、ゴール直前にスタートに戻るがあって、ちょっとドキドキですね!
盛り上がったすごろく大会でした。
画像2 画像2

1/22 2年 なわとび頑張ってます!

体育の授業では、来月の縄跳び記録会に向けて練習を頑張っています。
2年生の縄跳び記録会の種目は
持久跳び 2分(前跳び)
後ろ跳び 1分
種目跳び 1分
の3種目です。
持久跳びの、2分間跳び続けられる子が増えてきました。
お休みの日も、ぜひお家で練習してみてくださいね。
学級で長縄跳びにも挑戦しています。
まだまだ、縄に入るのがドキドキしてしまうようです。
お家で、家族で長縄とびにも挑戦してみてください。

写真は、チームでお友だちの数を数えている写真です。
友だちの跳んだ回数をしっかり数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び記録会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育の時間は、縄跳び練習を行いました。2月の縄跳び記録会に向け、みんな一生懸命に練習しています。3年生は、前とび3分間を跳ぶことを目指しています。「あと10秒でひっかかって、悔しかったです」「初めて3分間跳べてとてもうれしかったです」など、生活ノートになわとびのことを書く子ども達もたくさんいます。みんなの本気さが伝わってきます。大繩とびも、みんなで目標を決め、声をかけあいながらかんばっています。本番がとても楽しみです。

5年 スケート教室ーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな少しずつ氷に慣れて上手に滑ることができるようになっていました。たくさん動いて疲れたようで、帰りのバスでは夢の中の子も…。今日はゆっくり休んでくださいね。

5年 スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていたスケート教室が行われました。滑り方や止まり方の基本を教えていただき、みんなで練習しました。友達に優しく声をかけたり、手を貸してあげたり素敵な姿がたくさん見られました。

5年 図工「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では電動糸のこぎりを使う工作の学習が始まりました。初めての糸のこにドキドキしながら、チャレンジする子どもたち。使い方に少しずつ慣れて、思いのままに板を切ることを楽しんでいました。切り取った板はどんな形に見えるかな?想像を広げて、板の組み合わせも考えていました。

1/20 2年 すごろく完成!

生活科で取り組んでいるすごろく作りも、ほとんどの子が完成してきました。
完成した友だち同士で、実際に遊んでいます。

金曜日には、1組2組合同ですごろく遊びをしてみます。
どんなすごろくができたのか、見るのが楽しみですね!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「たこつくり」

凧をつくりました。カラーペンを使って、好きな絵を描きました。出来上がった凧を校庭で揚げてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2年 今日の2年生!

今日は一日寒かったですね。
校庭も真っ白になっていました。
風で雪が舞うたびに「わぁー!!!」と歓声が上がる2年教室。
中には、「かんたろうがきたー!!」と盛り上がる子もいました。
今日の2年生もとっても元気でした!

すごろくも完成が近づき、実際に遊んでみたりしています。
みんなで遊ぶのが楽しみですね!

お昼が近づくにつれ、なんだかいいにおい。
今日の給食は福島牛を使ったビーフシチューでした!!!
とっても濃厚でおいしかったですね。
毎日、おいしい給食ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語「英単語を覚えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語では、英単語やアルファベットの復習をしました。「January,February,March…」と月を英語で言えるように練習しました。友達と声に出して練習し、すべての単語を言えるようになった子がたくさんいました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 あかりんタイム
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269