最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:89
総数:807764
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、1月25日の6時間目に行われる、クラブ見学についての説明をしました。
 自分の4年生になって入りたいクラブを見て、どんな活動をしているのかを見学しに行きます。楽しみですね。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は高尾先生との最後の授業でした。サプライズで歌をプレゼントしました。
これからも音楽を楽しみます。

3年生 外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動は、「ヒントクイズ」に挑戦しました。ヒントは3つ出ますが、2つ目で正解を答える児童が多くいました。英語での質問を正確に聞き取り、回答できるようになってきています。

2年生 3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、算数の授業で「九九の表」を完成する中で気づいたことを発表しました。掛け算では交換法則が成り立つことに気づくことができました。
 2組では、道徳の授業で、お年玉の使い方について考えました。いろいろな意見が出て、様々な考えを知ることができました。
 3組では、音楽で鍵盤ハーモニカの合奏をしました。トルコ行進曲を最初はゆっくり演奏し、後半はベートーベンの速さで演奏できるように練習しました。とても集中して、きれいな音色で弾けるようになりました。

書き初め大会

画像1 画像1
 6年生は,5時間目に体育館で書き初め大会を行いました。冬休み中にしっかり練習できたようで,丁寧に書くことができました。

今日から給食もスタートしました。

画像1 画像1
今日の献立
ごはん・さけの塩焼き・野菜のしそひじき和え
雑煮・黒豆・牛乳

明けましておめでとうございます。
今日から給食もスタートしました。久しぶりの給食もみんなでおいしくいただきました!

令和3年 はじめての20分放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年が改まっても、西っ子たちは元気です。運動場に飛び出してきて、元気よく走り回っていました。規則正しい生活をして毎日元気に過ごしましょう。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年が始まりました。
 雪が降ったり止んだりと、あいにくの天候ですが、穏やかなお正月をお過ごしください。

【1年生】 ふゆ休みまえの 学年レク

画像1 画像1
 ふゆ休みまえに 学ねんで 「大だるまさんがころんだ大かい」を しました。 さむさにまけず、 たのしくすごせたね(^^)
 ふゆ休み、 げんきにすごして くださいね! 1月7日にあえるのを たのしみに しています。

 みんさん、 よいおとしを おむかえください★

先生たちの研修会

画像1 画像1
 来年度からのGIGAスクールにむけて、デジタル教科書の研修会を行いました。機能を知ることで、来年度どのように使用したら効果的な教材の提示になるのか、先生達も勉強しました。
 皆さんも、宿題やっていますか?計画的に進めましょうね。

3年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年体育では、なわとびをしました。
 前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あやとび、交差跳び、二重跳び、何回できたかな?
 冬休みに自分で目標を決めて、練習をしましょう。
 

今日の給食〜クリスマス献立〜

画像1 画像1
 今日の献立
  ロールパン・スパイシーチキン・オニオンスープ・
  りんごとブロッコリーのサラダ・クリスマスケーキ・牛乳

 今日は今年最後の給食です。チキンやケーキでクリスマス気分を味わいました。明日から冬休みです。休み中も、しっかり食べて、元気にすごしましょう!

12月23日 朝会

画像1 画像1
 本日2020年最後の朝会が行われました。税に関する作品コンクール、赤い羽根作品コンクール、サッカー、バレー、よい歯の子、体育委員から大なわ大会の表彰が行われました。多くの児童が表彰をされ、寒空のもとでしたが、晴れやかな表情が多く見られました。
 校長先生からは、「くねくね体操」で体を温めたあと、今年の振り返りのお話がありました。ラクビーW杯の余韻が残る中、新型コロナウイルスによって生活様式が一変してしまったこと。今年の漢字「密」は悪い意味だけでなく、自分がお世話になった家族、友達と心の距離を縮め、より「親密」になれたのではないか、今後もより「親密」になれるようにというお話をいただきました。
皆さん、よい冬休みをお過ごしください。年明けまた、元気に登校してきてくださいね。

自分の目標を見据えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の最後の20分放課です。自分の目標を定めている児童は、それに向かって努力する様子が見受けられました。
 ジャンピングボードを使って縄跳びをする児童、鉄棒で逆上がりやひざ掛け回りをする児童、一輪車に取り組む児童など、限られた時間でがんばっていました。努力する過程が成長につながります。来年もしっかり体を鍛えていきましょう。

Go to ウォッシュキャンペーンの結果

画像1 画像1
 感染症予防の意識を高めるためのキャンペーンが終りました。結果がすごろくとなって掲示してあります。しっかり達成できたクラスが半分位でした。来年も行いますので、すべてのクラスがゴールできるようにしましょう。

2年生 大根を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に種まきをした大根を、冬休みを前に、本日収穫しました。少し小ぶりですが、子供たちは大喜びです。持ち帰ったら美味しく料理してもらってください。

6年生 外国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の外国語科の授業は、もうすぐやってくるクリスマスについての話題で授業を進めました。日本と外国のクリスマスの違いについて、NETの先生から質問が投げかけられました。

Q「外国のクリスマスになくてはならないものは何でしょう?」
A「フライドチキン」

残念、不正解。 という場面では、大変盛り上がりました。

今日の給食〜冬至献立〜

画像1 画像1
 今日の献立
 麦ごはん・れんこんハンバーグの和風おろし・
 野菜のゆず和え・かぼちゃ入りごまみそ汁・牛乳

 今日は冬至です。冬至は1年で1番昼が短く、夜が長い日です。「ゆず湯に入ると一年かぜをひかず元気に過ごせる」と昔からいわれていますが、ゆずには血のめぐりをよくし、体を温める働きがあるそうです。また、冬至には「ん」がつくものを食べると運が呼び込めるといわれています。今日の給食には、なんきん(かぼちゃのこと)、だいこん、れんこんが入っていました。

そよかぜ学級の授業の様子

画像1 画像1
 12月21日、今日は冬至です。1年で昼の時間が1番短いことや、今日はかぼちゃを食べると良いことや、ゆず湯に入ると良いことについて学びました。

冬休みまであと3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前の授業最終週となりました。20分放課は、いつものように元気よく運動場で遊んでいます。
 低学年用に縄跳びが上手になるジャンプボードも設置してあります。順番を守って交代で使用していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288