最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:294
総数:810731
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

そよかぜのみなさんへ 食べられる植物(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、2もんめ。
これは、なんでしょう。
ヒントは、おべんとうのうた。
これくらいのおべんとうばこにおにぎりおにぎりちょいとつめてきざみしょうがにごましおふって
にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん あなのあいたれんこんさん すじのとおった、、、
つづきはなんだっけ?

うえのかさのぶぶんをとって
くきのところを ゆでて たべますよ。

さあ、あしたは、きのうのばらのもんだいのこたえがでますよ。
あってたかな。
おたのしみに。

【1年生】きょうのアサガオ5

おはようございます。
もう,あさがおに おみずを あげたかな。
おみずを あげるときには,やさしく つちぜんたいに かけてあげてね。
「おおきくなってね」って こえをかけると あさがおも げんきに そだつよ。

さて,せんせいたちの あさがおは,どうかな。

たきせんせいの「もぐりん」と,うつみせんせいの「3くみ さんちゃん」は
4つずつ めが でてきました。
かわだせんせいの「がおたろう」は,どうかな?

よくみたら,めが つちを もちあげていました!
あしたには,ちゃんと かおをだすと おもいます。
がんばれ,がおたろう!

たねを まいたとき,ふかいところに たねを まくと
すこし めがでるのが おそいかもしれませんが,まってあげてね。
つちの なかで めをだそうと がんばっているから!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そよかぜのみなさんヘ 食べられる植物1の答え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、おはようございます。
〇〇さん、げんきですか。
(はい、げんきです。)

月ようびのもんだい あのたべられるしょくぶつは
「ゆきのした」でした。
ゆうべ、せんせいは、ゆきのしたを てんぷらにしてたべました。
おいしかったよ。

しゃしんは、てんぷらのつくりかたです。
ゆきのしたの はのうらに 水でといた こむぎこをつけます。
こむぎこをつけたほうを したにして、あぶらで あげます。
はが もちもちしていて おいしかったよ。

【2年生】文づくりの話

画像1 画像1
 2年生のみなさん,おはようございます。
 きょうの がくしゅうの中に「〜と,」を つかって 文を書く プリントが あります。文を書くときには,「だれ(なに)が」「どうした」ということばが とても たいせつに なります。とくに「だれ(なに)が」がないと,話が つたわりません。文を 書いたら,たいせつな ことばが 入っているか いちど 読みかえして かくにんしてみましょうね。

【1年生】 がっこうたんけん15

画像1 画像1
 きょうは、 がっこうの なかにある かいだんを しょうかいします。 それぞれ、 どこの かいだんかな? 2ねんせいから 6ねんせいの みなさんは わかるよね??
 1ねんせいの みなさん、 がっこうが はじまったら いろんなところを たんけんしようね☆



 あれ? 『立入禁止』(たちいりきんし)の かんばんも あるね。 どこかな??
画像2 画像2

【5年生】インゲン豆比較実験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目のインゲンマメの様子です。根や子葉が出てきました。

【1年生】 『はなのみち』 ばめんの えをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんしゅうの こくごの かだいで、 こくご『はなのみち』の おえかきプリントが でています。 せんせいも、 やってみたよ! したの 2つの ポイントに きをつけて すてきな えを かいてね! みせてもらうのを たのしみに しています。

1 「くまさんが りすさんの いえに いったとき」と 「あたたかい かぜが ふきはじめたとき」の きせつは いつかな? 

2 「くまさんが りすさんの いえに いったとき」と 「あたたかい かぜが ふきはじめたとき」では、 どんな ちがいが あるかな? 

 1と 2の ポイントが わかるように かけたら すごい!! がんばってね☆

【1年生】 アサガオを そだてよう4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんが まいた アサガオの たねは、 めが でましたか? きょうの、 がっこうの アサガオの うえきばちの ようすです。 
 がんばれ! かわだせんせいの うえきばち!!

作ってみよう!給食レシピ

画像1 画像1
 今日は学校でも人気の高菜を使ったチャーハンと中華スープを紹介します。ご家庭での献立の参考にどうぞ。

 
 【高菜チャーハン】 4人分
  材料
  ・豚肉     60g
  ・高菜漬け   50g
  ・玉ねぎ    1/4個   
  ・ねぎ     1/3本   
  ・サラダ油   適量
  ・ごま油    少々
  ・しょうゆ   大さじ1/2
   ・中華だし   大さじ1/4
  ・塩・こしょう 少々
   ・ごはん    4杯分

    
  作り方
   1.材料は細かく刻む。
   2.フライパンに油を熱し、豚肉を炒める。
   3.肉の色が変わったら、玉ねぎ、高菜漬けを加えて
    炒める。
   4.しょうゆ、中華だしで味付けをする。
   5.ご飯を加え、混ぜたら、ねぎを入れてさらに炒め
    る。
   6.塩、こしょうで味をととのえ、最後にごま油で風
    味をつけてできあがり。

   ※卵を加えてもおいしくできます。

 【中華風コーンスープ】 4人分
  材料
  ・玉ねぎ    1/2玉 ・にんじん 1/4本
  ・ホールコーン 80g  ・卵    2個
  ・ベーコン   40g  ・中華スープ 小さじ2
  ・しょうゆ  小さじ1/2 ・こしょう  少々
  ・水溶き片栗粉  適量   
  
  作り方
   1.なべに人数分の水入れてわかす。
   2.材料は食べやすい大きさに切る。
   3.卵はよく溶いておく。
   4.玉ねぎ、にんじんを入れて煮る。
   5.野菜がやわらかくなったら、ベーコンとコーン
    を加える。
   6.調味料を入れる。
   7.水溶き片栗粉を入れて、よくかき混ぜたら、卵
    を少しずつ加え、ひと煮立ちしたらできあがり。

   ※材料や調味料はご家庭でアレンジしてみてください。

図書の貸し出しについて

 臨時休業へのご協力たいへんありがとうございます。
 西っ子の皆さんは元気で過ごしていますか。さて、子どもたちの家庭での過ごし方の手助けとして、図書館の本の貸し出しをしたいと思います。臨時休業中ですので、ご不便をおかけする場合もありますが、何とぞご理解とご協力をお願いいたします。

1)登校方法 保護者同伴 
2)期  間 5/14(木)〜15(金)
       5/21(木)〜22(金)
3)時  間 午前の部  9:00〜10:00
       午後の部 15:00〜16:00
4)受付場所 各学年昇降口 
5)手  順
(1)貸出は一度に3冊まで借りることができます。
(2)各学年昇降口で受付を行います。
(3)図書館には児童だけが入室できます。保護者は昇降口で待機してください。
(4)入室前と入室後に必ず手を洗い、手指消毒を行います。
(5)必ずマスクを着用してください。
(6)上履き、本を入れる袋を持参してください。
 (※4月に返却できなかった本がある人は持ってきてください)
(7)屋内トイレは使用できません。
(8)1年生についても上記期日に貸し出しができます。 

6)返  却 次の貸出日または登校日

7)お 願 い
・必ず検温してからお出かけください。
・発熱、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
・マスクの着用を強くお願いします。
◎ 防疫措置に関して最大限の努力はするものの、小集団になりますので感染の可能性は否定できません。学校と共に防疫措置に最大限のご協力をお願いいたします。

【1年生】 がっこうたんけん14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 きょうも がっこうの そとを たんけんしてみましょう。 うんどうじょうから こうがくねんげんかんに むかう とちゅうに かだんが ありました。 きせつの はなが たのしめますね。 いまの きせつは どんな はなが さいているかな?
 たいいくかんの よこを とおって すすむと、 6ねんせいの もくぞうこうしゃ がありました。 そとから みると また ふんいきが ちがいますね。 きゅうこうちゅうに じどうセンターを つかっていたひとは、 なんかいか いったことが あると おもいます。 そのよこには ゴミステーションが ありました。 おそうじで でた ゴミは、 ここに すてにきます。 ちゅうしゃじょうが ちかいので くるまには じゅうぶん ちゅういしましょう。
 そのむこうには、 プールがあります。 おおきいプールと ちいさいプールが ありますね。 さらに すすんで、 ぷーるの うらには はたけが ありました。 しゃしんは ちょっとまえの ようすですが、 いまは さつまいもの なえや、 ほかの がくねんで そだてている しょくぶつが たくさん うわっています。 だんだん あつくなり、 しょくぶつも げんきいっぱいだよ!! 

そよかぜのみなさんへ…初夏

おはようございます。
きょうも あつく なりそうですね。
「初夏」と かいて 「しょか」と よみます。
はるも おわりに ちかづき、すこし
あせばむ いまごろの ことを いいます。
コロナウィルスで、おやすみに はいった ころは、
うめの はなが さいていました。
そつぎょうしき や にゅうがくしき のころは、
さくらが さいていました。
そして、ゴールデンウィークに はいる ころは、
つつじ や ふじ の はなが、 きれいでした。
いまは、つつじも ふじも ちりはじめ ましたね。
きせつが どんどん かわって いきます。
いまは、ばら の はなが、きれいに さいているかな?
ところで、「ばら」って なまえは、しってると
おもうけど、どんな おはなか わかるかな?
きょうの クイズは、「ばらは、どれ?」です。
したの 3つの しゃしんから えらんでね。

きのうの クイズの こたえは…
また、あした。 おたのしみに。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】わた毛の話

画像1 画像1
 学校の たいいくかんのうらで たくさんの たんぽぽのわた毛を 見つけました。晴れているので,わた毛が ぱっと ひらいています。たいようの ひかりも あたって きらきらして 見えました。とても きれいでしたよ。
 みんなの おうちのちかくで もし わた毛を 見つけたら,じっくり 見てごらん。

【2年生】けんばんハーモニカの話

画像1 画像1
 2年生のみなさん,おはようございます。
 けんばんハーモニカのれんしゅうは すすんでいますか。「もう すらすらひけるよ。」という子に レベルアップの れんしゅうを 2つ しょうかいするね。
 1つ目は,いきの しかたにも 気をつけること。おなじ ゆびづかいでも,いきの ふき方が ちがうと 音色が かわってくるよ。ろうそくの 火を けすときみたいに,ほそく とおくへ ふくように いきを ふいてみよう。
 2つ目は,目をつむって ひくこと。これは,きょくと けんばんの いちを おぼえていないと できないので,なかなか むずかしいよ。
れんしゅうが ものたりないなぁという子は ためしてみてね。

4年生のみなさんへ まるく開くおうぎ

画像1 画像1
おはようございます。
昨日から、算数の『角とその大きさ』の勉強が始まりましたね。
先生も教科書を見て、まるく開くおうぎを作ってみました!
どこが「角」を表すのか分かりましたか?
教科書P12〜13も見て、いろいろな大きさの角を作ってみましょう。

【5年生】インゲンマメ比較実験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
2日目、水あり、日光なしのインゲンマメから芽が出てきました。
みんなのインゲンマメはどうですか?

【5年生】インゲンマメ比較実験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からインゲンマメの比較実験の様子を載せます。やり方や準備するものについては理科の教科書の27ページからを見てみましょう。

このように準備して比較する実験を行います。インゲンマメの種子がどのように変化していくか毎日更新するので、見てみてください。

おうちでは、自分のインゲンマメを育てていきましょう。変化の様子をワークシートに記録していってね。

【1年生】 アサガオの めがでたよ!!

 1ねんせいの みなさん、 アサガオの たねの かんさつや たねまきは できましたか? がっこうで せんせいたちが まいた アサガオたち、 きょうの おひるすぎに たきせんせいの 「モグりん」は めが でていました!! かわだせんせいと うつみせんせいの アサガオたちは まだかな〜…。 おみずを たっぷりあげて おせわをします。
 みんなも、 だいじに そだてて くださいね! めが でたら かんさつカードに きろくをしましょう。 

※ もし、 14にち、15にちまでに めが でなかった ばあい、 めを きろくした かんさつカードの ていしゅつは、 21にち、22にちでいいですよ。 

画像1 画像1

4年生のみなさんへ ツルレイシが育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑くなり、ツルレイシがぐんぐん育っています。子葉の間から、新しい葉が出てきたのが見えますか?これを本葉といいますよ。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日はとてもいい天気ですね。新型コロナウイルスの感染が広がる中、サッカー選手たちが手洗いなどをよびかける取り組みが広がっています。バルセロナのメッシ選手は、顔をさわらない,人とのきょりをとる、せきエチケット、手洗い、具合が悪い時は家にいる、という五つのステップを紹介しています。
家でもできる運動として、トイレットペーパーでリフティングをしてみても楽しいですよ。やってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288