最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:46
総数:826652
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1・2年 ウェルコートみづほへお手紙を書きました。 10月23日

 毎年、ウェルコートみづほへ訪問していましたが、今年は新型コロナウイルス感染症のことを考え、お手紙を書くことにしました。昨年のことを思い出しながら楽しかった思い出を書いたり、今がんばっていることを伝えたりするお手紙を書きました。子ども達は、またウェルコートみづほへ訪問できることを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 教育実習生最終日でした。 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間の教育実習期間も最後の日を迎えました。授業の前に必ず子どもたちの前で元気に挨拶をする姿が印象的でした。子どもに分かりやすい言葉を選んで話したり、教材研究のために板書を正しく美しく書けるように練習したりと、真剣に実習に取り組んでいました。子どもたちのために誠意をもって実習に臨んでくださり、ありがとうございました。

3年 背中の文字 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節で切る法被を今日は試着してみました。
また、背中に自分の好きな字をガムテープで作りました。
かっこいいですねえ〜
法被を着て踊るのが楽しみですね!

3年 国語 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに、グループ活動を行いました。
1年生に読む本はどれがいいか話し合って決めています。
楽しそうに話す姿が印象的でした。

4年 「名古屋友禅体験」 10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は名古屋友禅体験を行いました。
 これまでに、社会の授業では「愛知県の伝統工芸品」を、国語の授業では「世界にほこる和紙」という説明文の読解を通して、日本の伝統工芸について学んできました。
 今までは知識として学んできた「伝統工芸」ですが、自らの手で体験することにより、改めてその素晴らしさを感じることができました。
 この状況の中で貴重な経験をさせていただいたことに感謝し、今回の体験で感じたことをこれからの学習につなげていきたいと思います。

6年 修学旅行を終えて 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3時間目から登校という変則的な日課でしたが、どの子も2日間の疲れを感じさせない元気な様子を見ることができました。修学旅行で楽しかったこと、もっと頑張れたことなどを話し合ったり、校長先生からお話を聞いたりして半日過ごしました。
 校長先生からは、「看板」についてのお話を聞きました。「6年生は、学校の代表で一人一人が学校の看板を背負っている。みんなの背負っている看板は、重みがあって、歴史が感じられるけど、しっかり手入れの行き届いた、素晴らしい看板だったよ」というお話でした。どの子も真剣な表情で、うなずきながら話を聞くことができました。
 また、教頭先生からも、「多くの子が、先生の目を見てニコっと笑顔で挨拶してくれるようになったね」と言っていただけました。修学旅行で学んだ大切なことを、これからも学校生活の中で生かしていこうね。
 保護者の皆様、昨日は修学旅行のお迎え、ありがとうございました。この2日間で、子ども達はたくさんのことを学んだことと思います。ご家庭でも、修学旅行中のお話を聞いていただけると幸いです。

浅井北の看板として 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、6年生は修学旅行の2日間の日程を終え、無事に帰ってきました。出発前子どもたちには、「三密を避けながらも、心の距離は縮めること」「感謝の気持ちを常にもつこと」「浅井北小の看板(代表)として行動すること」を話しました。子どもたちは事前学習やバス車内で楽しむクイズ問題の作成、それぞれの係の役割分担などを通して、修学旅行のめあてを自覚して出発の日を迎えたようでした。
 バス移動の際の1時間ごとのトイレ休憩と換気、手洗いや消毒、検温、1列での歩行と時間を割かねばならないことがありましたが、一人一人がやるべきことを自覚していつも通りに行うことができました。バス車内では一人ずつの着席となりましたが、それぞれが興味深く風景を眺め、思いにふける様子が見られ、自分と向き合う静かな時間も大切であると感じました。
 昨日は帰校時雨となり、子どもたちを早く保護者の方にお返しすべく私からの話はなしとさせていただきましたが、本日子どもたちに話をする機会がありましたので、改めて「浅井北小の看板としての6年生」という話をしました。
 看板の価値は自分ではなく、人から決められるものです。一見きらびやかでもすぐに壊れてしまう看板、古めかしく歴史がありそうだが手入れのできていない看板、何が言いたいのかわからない看板…今回の浅井北の看板はほかの人にどう映ったのか、子どもたちに考えてもらいました。他の観光客に配慮して手洗い場を独占しない、静かに移動をする、使ったものは整えて返すといったことを、子どもたちは意識して取り組むことができました。その姿に添乗員やバスの乗務員の方、旅館の方にお褒めの言葉をたくさんいただきました。日頃自分たちが大切にしていることをしっかりと行えたこと、めあてをもって見学できたことから、浅井北小の看板は、学校生活の歴史を感じつつも手入れのできた輝く看板として他の人に映ったのではないかと話しました。そしてその看板を今後も大切に手入れし、いっそう価値のあるものにしてほしいと伝えました。
 修学旅行で各自が学んだことを、今後の生活に役立て、みんなで成長していってほしいと思います。ご家庭の皆様には学校行事にご理解をいただき、事前の準備から送迎まで本当にご協力をいただき、ありがとうございました。今後もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 帰ってきました! 10月22日

 2日目は雨天が心配されましたが、京都での見学地では雨も降らず、学級での記念写真も撮ることができました。
 学校に到着したときには少し降ってきましたが、みな無事に帰ってくることができました。保護者のみなさま、この修学旅行のためにこれまで様々なご協力をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年  生活科「秋のおもちゃづくり」 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、おもちゃづくりに取り組んでいます。どんぐりやまつぼっくりを使って、けん玉やブローチなどを作っています。おもちゃづくりが終わったら、みんなで「おもちゃまつり」をする予定です。子どもたちも、それを楽しみに取り組んでいます。

4年算数 関係図がわかってきたよ 10月22日

今日は、4年2組で算数の研究授業が行われました。
ICTの活用により、子どもたちの視覚に訴える工夫や授業の流れが分かりやすい板書づくりが工夫されていました。子どもたちとのていねいなやりとりにより、割合の問題に対して、上手に関係図をとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育その2 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の踊りはいつも力強く、みなぎるパワーを上手に表現してくれています!

3年 体育その1 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習を頑張っている様子です。
みんな一生懸命です!

10月22日 6年生 迷います

嵐山でお昼ご飯を食べ、いよいよ最後のお土産購入の時間となりました。自分の思い出と待っている家族や知り合いの人を思い浮かべながら、真剣な表情で選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 二条城 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
大政奉還が行われた大広間や鶯張りの廊下など、実際に見て、聞いて、歴史を感じています。

10月22日 6年生 二条城に到着しました

二条城に到着です。しっかり見て学びましょう。
画像1 画像1

10月22日 6年生 今日もよい日に

みんな元気に朝を迎えました。朝食は学校と同じように静かにいただきました。また、食事会場を出る際には、配膳をしていただいた係の方に会釈やお礼で感謝の気持ちを伝えることができました。いつも通りのことをいつも通りにできる6年生の姿は素晴らしいです。今日もそうした姿をたくさん見られることを楽しみにしています。6年生の姿に清々しい朝のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年英語 どんなパフェができるかな 10月21日

ALTの先生から出された課題は、「ペアの子と会話をしてパフェをつくろう」でした。
What do you want?
I want 〜.
といった表現をつかって、フルーツやアイスクリームをカップに詰めていく作業です。
美味しそうなパフェができあがるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数 7のだんの九九つくれたね 10月21日

教育実習生の先生による授業が行われました。
今日は、7のだんの九九をみんなで考えました。
かける数が1ふえると、こたえが7ずつふえていくことを、みんなでしっかり考えることができましたね。
子どもたちも、緊張された様子の実習生の先生を助けようと、必死に考え、答えることができました。みんなで授業をつくることがたのしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語その2 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな真剣になって自分の選んだ本の良さを書き出しています。
明日は話し合い活動をします。みんなの意見を聞きながら、自分の意見をきちんと言えるようにしようね。

3年 国語その1 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、1年生に読み聞かせをするために、絵本を選んでその良さをノートに書き出しています。自分の選んだ本をグループのみんなに紹介して、どの本が1年生に楽しんでもらえるか話し合い、最終的には1冊を選んで、グループで1年生に本を読んであげる予定です。
1年生の子たちのためにみんな張り切っています!

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆