最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:64
総数:826336
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年  年賀状の練習  12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「てがみをかこう」の授業で、年賀状の練習をしました。「年賀状ってなあに?」という子もいましたが、楽しく練習できました。丁寧な字で書くこと、心をこめて書くこと、もらう人の笑顔を思い浮かべて書くことを指導しました。
 お手紙をもらうと、とても嬉しい気持ちになります。普段会えない人に、お手紙を書くとよいですね。

ありがとうございました 12月17日

 雪の残る朝となりました。見守り隊の方々は寒い中朝早くから、子どもたちの登校を見守ってくださいました。見守り隊の皆様の「おはよう」「気をつけてね」「いってらっしゃい」という声に心が温まります。温かな目かけ声かけに包まれて、子どもたちは安全に登校することができました。見守り隊の皆様、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、コンパスを使ってオリンピックのマークを作りました。
今年は残念ながら開催されませんでしたが、来年はぜひ開催してほしいですね。

5年生 英語の授業 12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年最後の英語の授業を行いました。12月ということで、クリスマスに関するキャラクターのジェスチャーゲームをしました。

 身振り手振りで、一生懸命表現する姿は、とても盛り上がりました。ゲームが終わった後には、クリスマスカードを書きました。またぜひご家庭でも見てただけたらと思います。

冬休みも読書を楽しもう! 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みまで1週間となりました。今週は、各学級で、冬休み用の本を借りています。冬休み用に借りた本は家に持ち帰ることができるので、長い休みを楽しく過ごすための本をみんな一生懸命選んでいました。ぜひ、冬休みも読書を楽しんでほしいと思います。

温かくして過ごしてね 12月16日

 気温が上がらず、寒い一日となりました。今日から3日間は保護者会のため、3時半までは家庭学習をして過ごしましょうね。そのあとは、おうちの方に言われたことを守り、温かくして過ごしてください。明日の朝も冷え込み、みぞれが降る予報が出ています。気をつけて登校してくださいね。
画像1 画像1

6年 誰かのために、自分たちにできること。 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に、救急蘇生法講習会を行いました。愛知県医師会と、日本救急蘇生法普及協会より、講師の方をお招きしての講習会でした。一人一つの実習器具を使って、実技を中心に行いました。
 心臓マッサージやAEDの使い方を使う手順や、気を付けることなど、とても大切なことを学びました。心臓マッサージをするときは、思ったよりも力が必要で、驚いている子が多くいました。講師の方の話を聞きながら、熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。
 自分の行動で、周りの人の大切な命を救うことができるかもしれません。今日学んだことを、お家の方にもぜひ伝えてくださいね。

明日から保護者会です。 12月15日

 明日12月16日(水)から3日間、保護者会を行います。わずかな時間ですが、お子様の2学期の学習や生活について、一緒にお話しできたらと思います。大変寒くなってきました。お気をつけてお越しください。
・スリッパをお持ちください。
・自動車での来校はご遠慮ください。
・検温等、健康状態をご確認の上、来校ください。
・南舎昇降口に、消毒液を準備しますので、ご利用ください。
・保護者やご家族様の体調がすぐれない場合は、事前にご連絡ください。
画像1 画像1

4年 みんなのために 12月15日

 明日から始まる保護者会を前に廊下で待つおうちの方が寒くないよう、4年生の人たちが廊下にストーブを設置してくれました。先生の先導のもと、みんなで足元を確認しながら安全に気を付けて、低学年の教室まで運んでくれました。声は出さずとも、互いの歩く速さを気遣う姿に優しさと頼もしさを感じました。4年生の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1

2年 人権の授業を行いました。 12月14日

 今日は、ふわふわ言葉とちくちく言葉について学習しました。子ども達は、最初は何のことかよくわからない様子でしたが、授業を進めていくうちに、「ふわふわ言葉は言われてうれしい言葉。」「ちくちく言葉は言われたらイヤな気持ちになる言葉。」と、理解を深めていきました。また、実際に生活の中でありえそうな場面で、どのような言葉を使うと、ふわふわ言葉になるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語その2 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業の様子です。

3年 英語その1 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はALTの先生からクリスマスについてのお話を教えてもらいました。
外国の学校では、クリスマスの日にクラスのみんなでいろんな物を食べながらパーティーをするそうです。日本の学校にはない文化ですね。それだけ「クリスマス」は大切なイベントなのですね。
お話を聞いた後はじゃんけん大会をし、勝ち抜いた人はALTの先生からプレゼントをもらっていました。良かったね★

4年 社会かるた作り 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の時間に、これまでの学習を生かしたかるた作りを行いました。どの子も楽しみながら2学期の学習を振り返ることができました。

1年  元気に過ごしています  12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、昔遊び、体育の縄跳びの様子です。元気に楽しく過ごしています。この調子で、2学期を終えてほしいと思います。

五感を使って伸び伸びと 12月14日

 ひまわり学級の朝の会は、ラジオ体操で始まります。それぞれがマットの上に立ち、動画に合わせて元気いっぱいに体を動かします。学校が始まる月曜日にこうして体を動かすことで、気持ちも前向きになり、体も温まります。
 音楽室では、2年生がリズム打ちを行っていました。一人一人がバチをもち、譜面に従い、机上の粘土板をたたいていました。これなら、自分の音を確かめながら、それぞれが練習に取り組むことができます。五感を使っての学習は、体も心も刺激します。さあ、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気をしよう!12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会さんが一生懸命作ってくれた掲示が完成しました。換気のため、窓を開ける際の目安です。矢印は約20cmになっていますので、廊下の窓はこの矢印に合わせて常時開けましょう。
 寒くなってきたので、「換気」と「保温」を同時に行わなければいけません。服装で体温調節を行いながら、しっかり換気をして、感染症対策をしましょう!

6年 1年生とのペア遊び 12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昼放課に1年生のペアの子と一緒に遊びました。それぞれのペアになった子と、どんな遊びをするか考えて、外ではしっぽ取り・ドッヂボール・なわとび・鉄棒を、教室では、お絵かき・折り紙をしました。
 1年生のみんなは元気いっぱいで、6年生も楽しい時間を過ごすことができました。

5年生  ソフトボール大会☆ 12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生全体でソフトボール大会を行いました。今まで各クラスで練習した成果を、発揮することができました。

 今日の目標は、「仲間の輪を深めよう」でした。他のクラスの子に対しても「打てるよ」「大丈夫だよ」と声をかける姿が見られました。

 勝ち負けにこだわるばかりではなく、相手を励まし、盛り上げる姿に大変感心しました。終わった際も「楽しかったーー!」と叫んでいました。

 また、このような機会を設け、学年の輪を深めていきたいと思います。

リサイクルボックスの回収 12月11日

 環境みどり委員会の児童が、掃除の時間に各学級のリサイクルボックスにたまったプリントなどを集めてくれました。集めたものは、次回の資源回収で出します。環境みどり委員会のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一鉢運動 12月11日

画像1 画像1
 1年生〜4年生までが、一人一鉢運動でパンジーを育てています。6年生の卒業をお祝いするきれいな花が3月にたくさん咲くように、今から大切に育てていきます。
 各クラスの日直、係の子や、環境みどり委員会の子が毎朝水やりをしています。
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆