しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のカルガモたちは今日もなかよしです。
 ママさんがもの後をついていた子がもたちの動きが早くなり,ママさんがもも少し心配そうです。ママさんがもの前をヨチヨチする場面が増えてきました。

やっぱり!楽しみな給食の時間。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,「ツイストパン,牛乳,サラスパサラダ,ぶた肉と大豆のケチャップに」です。
 どの教室も,笑顔いっぱい楽しい時間になっていました。給食前の手洗いもしっかり取り組むことができました。

租税教室が行われました(6年生)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2〜3校時,6年生を対象に,社会科の学習の一環で「租税教室」が行われました。
 郡山税務署の担当の方からていねいにお話をしていただきました。また,映像による説明や1億円の見本を活用した体験活動等,今後の学習につながる時間になりました。
 6年生一人一人の話を聞く真剣な目やしっかりメモをまとめる様子等,充実した学習になりました。

抗菌衛生マットを無償リースしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 株式会社ダスキン福島 様から,抗菌衛生マットを無償でリースしたいとのお話をいただきました。その後,ダスキン福島 様と話し合いを進め,児童昇降口付近の廊下に「大型抗菌衛生マット」を6枚設置していただきました。
 リース期間は9月末までとなります。学校環境の整備に有効に活用させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のカルガモ親子は,今日もなかよしです。
 ママさんがもの後をついていた子がもたちでしたが,だんだんママさんがもの前を歩いたり泳いだりするようになりました。また,ひとまわり大きく成長したようです。

今日の給食は…。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,「むぎごはん,こまつなととうふのみそしる,ミニトマト2こ,アジフライ,パックソース,ぎゅうにゅう」です。
 どのクラスからも元気いっぱいの「いただきます!」が聞こえてきました。

環境問題(きらめき出前講座を活用して)に関する学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜4校時,4年生が「総合的な学習の時間」の一環として,きらめき出前講座を活用した「環境問題」に関する学習をしました。
 市の担当の方が,画像を用いながらていねいに説明してくださいました。4年生は,この学習も参考にしながら,一人一人の課題づくりにつないでいきたいと考えています。

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2
 肌寒い日となりました。中庭のカルガモの親子は,今日も仲良しです。
 ママさんがもは毛づくろいをしているのでしょうか…,子がもたちはそれを見て,一生懸命まねしているようにも見えます。
 何とも微笑ましい光景です。

校内の掲示物にほっこり… (新聞委員会の活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業中に取り組んだ「しばみやっこ 全校チャレンジ2020〜似顔絵〜コンテスト」のすてきな賞状に,おもわずほっこりしました。
 また,昇降口に掲示してあった「しばみやっ子壁新聞」に,がんばっているな!とうれしくなりました。
 どの委員会も,本格的に活動をスタートさせ,頑張っています。

校内テレビ放送を活用しての「プール開き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼の放送の時間に「プール開き」を行いました。
 いよいよ7月から「水泳学習」が始まります。体育委員会代表6年生の立派なあいさつや校長先生からのメッセージ,そして体育担当の薄先生から水泳学習のきまり等についてお話がありました。
 今後,学年ごとに発達段階に応じて水泳学習のきまりやプール使用上の注意点を確認します。

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2
 中庭のカルガモの親子は,今日も仲良しです。ママさんがもは,いつも子がもたちを見つめ,見守っています。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 肌寒い日となりました。2校時の休み時間,校庭で活動することを楽しみにしていた子どもたちにとっては,グランドコンディションが悪く,がっかりの時間になってしまいました。
 
 音楽室をのぞいてみると,楽器を活用して,楽しく活動する様子がありました。久野先生の魔法のようなすてきな言葉かけに,子どもたちの笑顔がひろがります。

 6年生の教室では,国語科の授業でタブレットを活用しながら,自分の考えをまとめていました。今後,ICT機器を活用した授業がどんどん増えていくように思います。

委員会活動がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休業等の影響もあり,活動できずにいた委員会活動でしたが,本日より,スタートすることができました。
 真剣に活動計画を話し合ったり,早速,活動をスタートさせたりと,意欲的な取り組みがありました。
 各委員会が,柴宮小のみんなのために,力を発揮してくれることを楽しみにしたいと思います。

国語科の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語科「文章の構成をとらえ,自分の考えを発表しよう『言葉の意味が分かること』」の授業を参観しました。

 子どもたち一人一人が文と向き合い,文章を読み取る上で大切な言葉に着目しながら,学級全体で内容を読み取ることができるような時間になっていました。

 今後も,子どもたちの「学ぶ意欲」を大切に支援していくようにします。

今日もけん玉の練習に夢中です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時の休み時間,けん玉の練習に集まってきた子どもたちは,今日も真剣です。
「うまくできたよ!」と笑顔がひろがります。

今日のかもさん。

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し肌寒い日のせいなのか…かもの親子も丸まっています。
 子がもたちは,ママさんがものまねをしているようにも見えます。

今日の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨がパラパラ降りだすなど,梅雨の時期らしい日となりました。
 どのクラスも,先生や友達の話を大切にしながら,学習を進めています。先生方も,プロジェクターやICTタブレット端末を活用しながら,工夫して授業を展開しています。
 書写(習字)の学習に落ち着いてじっくり向き合ったり,プロジェクターの画面と教科書を見比べながら学習内容を確かめたりと,一生懸命な学習が進んでいます。

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も,中庭のカルガモ親子は,仲良しです。
 ママさんがもは,子がもたちを見守っています。それをわかっているのか…子がもたちも安心しているように見えます。

学校大すき 学校探検!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3〜4校時目,1年生が「学校探検」に挑戦しました。
 3人ほどのグループで,しっかりあいさつをしながら,事前に考えた質問の内容を整理しながら,力を合わせて取り組むことができました。
 質問を受けた先生方も,かわいい質問に,おもわずにっこり!の時間になりました。次回の学校探検の時間も楽しみです。

今日のカルガモさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も,学校の中庭では,カルガモの親子が仲よくしています。
 子がもたちの行動範囲がひろがり,ママさんがもも少し心配そうです。子がもたちは,また少し大きくなったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 いのちの日
3/12 チャレンジタイム(算)
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594