「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

3年生 理科「明かりをつけよう」その2

電気の通り道のことを回路といいます。
かん電池のプラス極、豆電球、かん電池のマイナス極が「1つのわ」のように、どう線でつながっているとき、豆電球に明かりがつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 係活動

3学期になり、新しい係での係活動が始まりました。
イラスト係やニュース係、ランキング係など、様々な係で活発に活動する姿が見られています。
学級を明るく、そして楽しくしてくれる係活動。ぜひ、積極的にがんばってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ロボットを動かそう!

プログラミングの学習で、ipadを使ってロボットを動かす活動を行いました。
自分がプログラミングした通りにロボットが動くと、子ども達は大興奮。
「ねぇねぇ、そのロボットの動きはどうやって作ったの?」
「僕はこうやって・・・」と
子ども達同士で教え合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21と1/22の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は、キーマカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、ミニりんごゼリーでした。
 22日の給食は、もやしみそタンメン、牛乳、シューマイ、ほうれん草のナムルでした。「シューマイ」は、中華料理の「点心」といわれるものの、1つです。中国では、具に「豚ひき肉」や「えび」のみじん切りを使うことが多いです。その他にも、「かに」や「牛肉」を入れたりなど、いろいろな「シューマイ」があります。日本では、「豚ひき肉」と「玉ねぎ」のみじん切りを入れたものが多いです。今日もそうですよ。

3年生 英語「ハッピー・バースデー」その2

たん生日の月にサインをしてもらい、12か月すべてクリアするとゴールです。
だれが何月生まれかわかりません。
「ハロー」。
次々とお友達に英語で声をかけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19と1/20の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の給食は、食育の日献立で、コーントースト、牛乳、ツナサラダ、ポトフ、みかんゼリーでした。
 20日の給食は、麦ごはん、牛乳、ひじき手づくりふりかけ、生揚げの肉みそ煮、ごま酢あえでした。ふりかけに使われている「ひじき」は、海でとれる「海藻」の仲間です。「ひじき」には、血をつくる「鉄分」がたくさん含まれています。今日は、そんな「ひじき」を使って、給食室で手作りした「ふりかけ」になっています。砂糖、しょうゆ、みりんで、特製のたれを作り、「ひじき」と「かつお節」とを混ぜ合わせました。ごはんにかけて、ごはんと一緒に、しっかり食べてほしいと思います。

6年生 家庭科「照度」

6年生の家庭科では、「照度」の学習を行います。
校舎の中の「明るさ」を照度計を使ってチェックしました。

どうでしたか?自分たちの手元は明るかった?
家ではどうでしょう?採光の仕方、電気スタンドの位置は大丈夫?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 うまくできるかな?

図画工作科「くぎうちトントン」で木材とクギを使ったおもちゃ作りを行いました。
ほとんどの児童はかなづちを使ってクギを打ちこむという作業が初めて。
けがをしないように「し」んけんに、慎重にクギを打っていました。
できたおもちゃは世界でたった一つの宝物になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「風車をつくろう」

1年生は、生活科の「冬を楽しもう」の学習で、風車と紙飛行機を作りました。
風車の羽根に模様を描いたら、回った時にとてもきれいで、子ども達は大喜びでした。
「おうちでも、作ってみたいな」と話していました。
ふだん、ご家庭にある材料で簡単に作ることができますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習「郡山の自まん」

「郡山の自まん」の発表会にむけて、発表原こうを書いてます。
分かりやすい発表にするために、タブレットのロイロノートを使って写真を資料として使うことにしました。
資料えらびがポイントになります。
みんなタブレットを使った学習が大好きです。
発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15と1/18の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 15日の給食は、菜めし、牛乳、鮭の照り焼き、浅漬け、油揚げと大根のみそ汁でした。
 18日の給食は、麦ごはん、牛乳、春巻、すき昆布の香味あえ、マーボー豆腐でした。毎日の給食は、みなさんが健康で大きく成長できるように、栄養のバランスを考えて、作られています。みなさんは、食べるときに好き嫌いなく食べていますか。かぜや感染症に負けない健康な体になるためには、いろいろな食材を食べることが大切です。自分の食べ方を見直してみましょう。

のびのびタイム その4

「のびのびタイム」も含めて、教育活動にさまざまな制限がある学校生活となっていますが、子どもたちは、感染予防に気を付けながら、思い思いに楽しい時間を過ごしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書写で「しょうたいじょうの書き方」を学習しました。
横書きをするときも、中心線を考えながら真っ直ぐに書きます。
句読点の位置にも気をつけて、丁寧に書くことができました。

3年生 道徳「ぽかぽか言葉」

言われてうれしくなる言葉と、かなしくなる言葉について考えました。
「ありがとう」「すごいね」「がんばれ」は、心をあたたかくしてくれる「ぽかぽか言葉」です。
「ばかだね」「うるさい」は、心にグサっとささる「トゲトゲ言葉」です。
周りの人と仲良くするために、相手を思いやる心の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「明かりをつけよう」その1

豆電球とかん電池を、どのようにつなぐと明かりがつくのだろう。
かん電池の向きを変えたり、豆電球の位置を変えたり、つなぐところを変えたりしました。
教室のあちこちから、「ついた!」という、興奮した声が聞こえました。
理科の学習は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム その3

「校長先生、見てください!」と・・・
子どもたちは、いろんな跳び方を披露してくれました!

「コロナに負けない体づくり」
がんばれ、あさかっ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語「ハッピー・バースデイ」その1

友達にたん生日をたずねたり、自分のたん生日を伝えたりする学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第35号をアップしました

学校だより「あさかっ子」第35号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、バラ、ウメ、アルストロメリアです。

「MOA山月光輪花」の方が来校し、安積一小の玄関と校長室をきれいにお花で飾っていただきました。
今年よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム その2

「なわとび」は、距離もとれて、お互いの体の接触もほとんどないので、取り組んでいいこととしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 B5 学期末事務整理(4)
3/11 A6 大震災を忘れない(全) 黙祷(14:46〜)半旗 卒業式会場作成
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
3/13 週休日
3/14 週休日
3/15 A6 
3/16 同窓会入会式(9:30〜) 卒業式予行(5・6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984