「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

6年生 卒業制作を始めました!

6年生の図工科で、卒業制作を始めました!
「オルゴールボックス」です。
まずは表面のデザインを考えます。

お手本のK先生やR先生の作品を見つめながら、子どもたちは自分の思いを構想していきます。
そして、デザインを描きこんで、彫り出していきます。
一人一人の思いがこもった作品が出来上がりそうです。
保護者の皆様へのお披露目は、卒業式間近になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25と1/26の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、学校給食週間献立になります。
 25日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯉のかば焼き、白菜と塩昆布のあえ物、凍み豆腐と曲がりねぎのみそ汁でした。
 26日の給食は、米粉パン、牛乳、豚肉と大豆のケチャップ煮、ごぼうサラダ、ミルクプリンでした。今日のデザートは、「学校給食週間 特製カップに入った ミルクプリン」です。ミルクプリンのカップにも書いてあるように、給食は、いつも栄養のバランスを考えて作られています。「体をつくるもとになる赤の食品」「体を動かすもとになる黄色の食品」「体の調子を整える緑の食品」が必ずそろっています。給食を参考にして、家でもバランスよく食べることを目指していきたいですね。

3年生 プログラミング学習 その4

フロアーの四角のコースは、一辺が90センチメートルです。
「mBot」の速さと時間で進むきょりが決まります。
友達と相談しながらプログラミングをしました。
三角コースと、かいだんコースもあります。
「mBot」の操作のコツが少しずつ分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工大好き!

1・2組は「作品バッグ」、3組は「形のかくれんぼ」の製作に取り組みました。
クレヨンやクーピーで思い思いに絵を描き、楽しい作品バッグが出来上がりました!
「形のかくれんぼ」では、画用紙を好きな形に切ってパズルを作りました。
いろいろな形を見て想像することを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「くぎうちトントン」その1

くぎ打ちの学習を生かして、「スマートボール」を作ります。
「どんなコースにしようかな。」
イメージをふくらませながらボードに絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、ユキヤナギ、ユリ、コギクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「昔の道具とくらしのようす」

「わらじ」をはいてみました。
「わらぞうりともいうね。」
「どうやってはくのかな。」
「チクチクするね。」
「これをはいて走るの大変そう。」
「手作りだね。」
昔の人の気持ちを想像して、感想を伝え合いました。
木炭のアイロン、羽釜などの道具も観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとび記録会」の延期について(再連絡)

明日26日から予定されていた「なわとび記録会」は、すでにメール等で連絡した通り、延期とします。
実施日については、2月8日以降と考えておりますが、感染状況等により、開催が難しいことも想定されます。
つきましては、後日再度連絡させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪遊び

雪が降った日、2年生の子どもたちが、また、「雪玉製造器」を校長室に借りに来ました!
「まん丸だね」
「かわいい〜」
まん丸の雪玉ができて、大喜びしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとびがんばっています!

体育の時間に、なわとびを練習を行っています。
3年生の持久跳びの時間は3分間。合格を目指して一人一人チャレンジしています。
選択種目では、ペアになってお互いの跳んだ数を数え合い、記録更新を目指しています。
あちこちから「やった!新記録!」「二重跳びができるようになった!」と、子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング学習 その3

「mBot」を思い通りに動かす学習をしました。
フロアーにはった四角のテープにそって動くように、プログラミングをしました。
行き過ぎた時は、前進を1秒短くしました。
細かい調整を繰り返してプログラミングの完成を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「ロイロノート」にチャレンジ

1年生の子どもたちが、手にしているのは、iPadです。
今日チャレンジしているのは、「ロイロノート」というツールです。
教務の先生の指導のもと、「ロイロノート」の使い方を学び、友達と交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第36号をアップしました

学校だより「あさかっ子」第36号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「郡山市書きぞめ展」福島民報

23日付の「福島民報」に、「郡山市書きぞめ展」の記事が掲載されていましたので、お知らせいたします。
画像1 画像1

郡山市書きぞめ展

「郡山市書きぞめ展」に行われています。
コロナ禍なので、いつもの年とは違っています。
今年度は「市長賞」「教育長賞」「市議会議長賞」に入賞した子どもたちの作品だけが飾られています。
郡山市役所本庁舎の2階西側ロビーに展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング学習 その2

スクラッチの学習で学んだことを生かして、プログラミングを行いました。
「mBot」のいろいろな動きを試して、基本操作を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング学習 その1

「mBot」というロボットを動かす学習をしました。
タブレットに動きをプログラミングして、「mBot」に接続しました。
前進、回転、後進。
右折させたり、左折させたり、ライトを点灯させたりと「mBot」を動かしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとびにチャレンジ

4年生の子どもたちは、体育の時間に、なわとびにチャレンジ!
4分間跳ぶことができる子どもたちもどんどん増えてきました。
「休みの日もがんばろう」
「毎日続けることが大切だよね」
寒さに負けない体づくりを目標に、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生徒指導だよりNO.36」

「生徒指導だよりNO.36」をアッブしました。
お知らせのタグよりお入りください。

3年生 道徳「ぽかぽか言葉を考えよう」

道徳の学習「ぽかぽか言葉」で、相手をうれしくする言葉「ぽかぽか言葉」と、相手を傷つける言葉「とげとげ言葉」は何が違うのか、役割演技を交えながら考えました。
最後には、実際にこれから使ってみたい「ぽかぽか言葉」を考え、交流しました。
「やっぱり、ぽかぽか言葉は、気持ちいいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 B5 学期末事務整理(4)
3/11 A6 大震災を忘れない(全) 黙祷(14:46〜)半旗 卒業式会場作成
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
3/13 週休日
3/14 週休日
3/15 A6 
3/16 同窓会入会式(9:30〜) 卒業式予行(5・6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984