「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

12/11と12/14の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日の給食は、八宝菜めん、牛乳、肉団子のもち米蒸し、切干大根のキムチ漬けでした。
 14日の給食は、チキンライス、ホワイトカレー、牛乳、わかめとツナのサラダ、ミニピーチゼリーでした。「ホワイトカレー」は、北海道を発祥とする白っぽい色のカレーです。通常のカレーに使われている、黄色の色のもとである「ターメリック」や、その他の色のついたスパイスを、できるだけ減らしているため、白っぽい色をしています。そのため、見た目はクリームシチューに似ています。主な原料は、クリームソースをもとにしているため、まろやかな風味が特徴です。今日は、チキンライスにかけて食べてみてください。

3年生 算数「重さをはかって表そう」その4

重さをグラムで表す学習をしました。
秤量1キログラム、1めもり5グラムの台ばかりで、筆箱の重さを調べました。
なんと400グラムのお友達がいました。何が入っているのでしょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「おおきい かず」

「100のまえは、99だね」
1年生の子どもたちは、算数で「100までの数」を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域なかよしタイム その2

全体会の後は、通学班ごとに、反省点や、今後も続けていく良い点などを話し合い、自分たちの2学期の登校の様子などについて振り返りました。
今日のこの話合いを、また来週からの登校に生かしていってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第32号をアップしました

学校だより「あさかっ子」第32号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数「重さをはかって表そう」その3

1円玉を使ってチョークの重さを調べました。
1円玉が18枚でてんびんがつり合いました。
18グラムと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「フェスティバルに向けて」 その2

1年生を迎えての「あさかっ子フェスティバル」に向けて、2年生の子どもたちは、「お楽しみコーナー」の制作に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「ベースボール型ゲーム」 その2

「カキーン」
いい当たりが、相手チームの間を抜けていきます。
「はしれ〜」と声がかかります。
抜かれたチームの子どもたちは、必死に追いかけます。
みんなが追いついたら、全員がしゃがみます。
しゃがんだ時点で、2塁を回っていれば、2点になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNo.32をアップしました

生徒指導だよりNo.32をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、エリンジューム、バラ、ハボタンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域なかよしタイム その1

11日、「地域なかよしタイム」を行いました。
全体会では、校長より2つ話しました。

はじめは、3つの「あ」の一つである「あ」んぜんです。
「班長さんが、班のみんなの安全のためにがんばっていること」を伝えました。
つぎは、「あ」いさつです。
「班長さんがあいさつできる班は、班のみんながあいさつ上手です」
「ぜひ、班長さん自らが変身して、あいさつのできる『げ』んきな班を作ってほしいと思います」
今日は、この後、2学期の登校の様子を振り返ります。
「命」の学習なので、「し」んけんに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「慣用句」

「心がおどる」
「頭をひねる」
「借りてきた猫」
「かれ木に花」
慣用句には、人間の体や心、動物、植物に関する言葉が使われています。

「どんな意味があるのでしょうか」
4年生の子どもたちは、国語辞典で調べながら、頭をひねっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「はこで つくったよ」

「このかお、おもしろいね」
「けいとで、ふさふさのかんじにしたよ」
1年生の子どもたちは、自分で持って来た箱を使って、「た」のしい作品を創り上げました。
箱などのご準備をいただきました保護者の皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 善行の広がり 〜2年生と一緒に落ち葉拾い〜

休み時間の「のびのびタイム」・・・
6年生が落ち葉掃きをやっていると、2年生の男の子がひょっこり。
「ぼくたちもやっていいですか?」
頼もしい助っ人が現れて、7袋分の落ち葉を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「重さをはかって表わそう」その2

重さを数で表す方ほうを考えました。
もとにするものを決めて調べました。
つみ木や1円玉が何こ分あるかで比べました。
すると、どれだけ重いかも表すことができました。
でも、同じ重さのものがたくさんないと困ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「ものの なまえ」

1年生の子どもたちは、国語で「ものの なまえ」の学習をしました。
いろんななまえがあることが分かったので、「おみせやさんごっこ」をすることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「ベースボール型ゲーム」 その1

5年生の子どもたちは、体育の学習で「ベースボール型ゲーム」に、本気になってチャレンジしました。
なかなかいいスイングです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「全国学テ」にドキドキチャレンジ!

「先生、鉛筆は何本出すんですか?」
「先生、緊張します」
「先生、鉛筆を落としたら、どうすればいいですか?」

テスト前、子どもたちのドキドキ感が届いてきました!
それと一緒に「一生懸命に取り組もう」という気持ちも伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のびのびタイム」は、なわとびです!

本校の2校時目の休み時間「のびのびタイム」は、全部で30分間あります!
冬になって、なわとびを「た」のしむ子どもたちが増えてきました!

授業開始5分前のチャイムが鳴ると、校庭を走って戻ってきます!
「時間を守ろうとする姿」は、ほんとうに立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびブーム到来

「なわとび」ブームがやってきました!
休み時間になると、子どもたちは「げ」んきに外に飛び出してきます!
「ながなわ」も、友達と声を掛け合って「た」のしんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 B5 学期末事務整理(4)
3/11 A6 大震災を忘れない(全) 黙祷(14:46〜)半旗 卒業式会場作成
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
3/13 週休日
3/14 週休日
3/15 A6 
3/16 同窓会入会式(9:30〜) 卒業式予行(5・6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984