「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

重要 3年生 明日から冬休み その1

86日の2学期が終わり明日から冬休みです。
満面の笑みはがんばった証ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、今日から「冬休み」

今日から15日間の冬休みです。
年末の大掃除や親戚への年始のあいさつなど、冬休みだからこそ経験することのできる日本の文化や伝統行事などに触れさせるとともに、家族の一員として自分ができることは自分で行動できるようにご支援をお願いします。
また、事故のない休みになるようご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。

冬休みだからこそ、できる体験を進めてください。
また、毎日チャレンジすることを見つけてください。

(1)じっくりと苦手なこと、苦手な学習に取り組む
・2月9日に学力テストがあります)
(2)家庭の仕事を手伝う
・家族の一員として、大そうじなどの手伝いをする
(3)日本の伝統行事を味わう
(大みそか・お正月、新年の抱負、書き初め、親戚への年始のあいさつ、凧揚げ、コマ回し)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 テストで学期末のまとめ

学期末には、各教科でまとめのテストが多くなります。
2学期の学習内容は、しっかりと身につけることができたでしょうか。
苦手な教科は、今日からの冬休みに、自主学習で復習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「木星」の右下に「土星」が!

23日、17時の南西の空です。
昨日は、本当に1つに見えましたが、今日23日は、少し離れて見えます。
「木星」の右下に「土星」が見えます。
ぜひ、夜空を見上げてみてください。
「月」もきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 「2学期をふり返って」

2学期終業式では、3人の代表児童が「2学期をふり返って」の作文を発表しました。
3人の子どもたちは、自分の2学期の取り組みをしっかりと振り返り、次の自分の目標をしっかりと立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 「新しいことへのチャレンジ」「自分へのチャレンジ」「仲間とのチャレンジ」

2学期は、1学期と比べると、いろいろなことにチャレンジすることができたと思います。
毎日の授業では、いろんな教科の学習で、「新しいことへのチャレンジ」を進め、未経験のことにも挑戦し、自分の頭で考えたり体を使ったりしながら、さまざまなことを身に付けることができたと思います。
また、「持久走記録会」では、自分のベストタイムを目指して、毎日校庭を走るなど、より強い心を育てるための「自分へのチャレンジ」を進めることができました。
さらに、「運動会」などでは、友達と勝利をめざして「仲間とのチャレンジ」を進めることができました。
これらの活動を通して、新しいことへの挑戦が自分を成長させていくこと、人間には自分の弱い心があること、仲間が支えてくれていることなど、多くのことを学ぶことができた2学期でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「お楽しみ会」

4年生の子どもたちは、2学期もがんばりました。
「お楽しみ会」では、楽しい出し物を考えて発表したり、クイズを出題したりしました。
2学期の友達との楽しい思い出を、また最後につくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 愛校活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の間お世話になった教室、靴箱、傘立てをきれいに掃除しました。
小さなゴミも手で拾って床がきれいになりました。
廊下は、ほうきとモップを上手に使って掃除することができました。

木星と土星が一つに見える!

22日17時
南西の空を見上げてみてください!
「木星」と「土星」が重なって、一つに見えます!

よく見ると、右側に小さな星が見えます。
左が「木星」で、右側が「土星」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21と12/22の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は、麦ごはん、牛乳、かつお手作りふりかけ、おでん、野菜のあえ物でした。
 22日の給食は、バターロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、ミネストローネスープ、クリスマスケーキでした。今日は、ひとあし早い「クリスマス献立」です。「鶏肉のハーブ焼き」、「クリスマスケーキ」、そして、ブロッコリーの「緑色」、カリフラワーの「白色」、にんじんやトマトの「赤色」など、全体の色合いが「クリスマスカラー」になっていますよ。クリスマスの雰囲気を楽しみながら食べてくださいね。今日で2学期の給食は終わりになります。24日から冬休みに入りますが、かぜや感染症に注意して、楽しい冬休みにしてくださいね。そして、3学期も元気に登校しましょう。

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、セッカンスギ、ユリ、ヒペリカム、アルストロメリアです。

「MOA山月光輪花」の方には、今年も1年間、すてきなお花を飾っていただきまして、ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あさかっ子フェスティバルにご招待 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちは、2年生から「あさかっ子フェスティバル」に招待されました。
魚釣りや的あて、くじなど、工夫を凝らしたゲームがたくさんあり、1年生は大喜びでした。
2年生、ありがとうございました!

本日21日、日没直後、「木星」と「土星」が大接近

本日21日(月)夕方、「木星」と「土星」が大接近します。
最接近するのは、22日ですが、日本からは地平線の下になって観測できないようです。
したがって、最も近づいた2つの星の姿を見ることができるチャンスは、本日21日の日の入り後、1時間ほどだそうです。
こんなに大接近するのは、397年ぶりだそうです!

ぜひ、今夜、太陽が沈むころに、西の空を見上げてみてください。
どのくらい近づくのでしょうか?

写真は、20日の様子です。
一眼レフで撮影してみました。

下の明るい星が「木星」です。
すぐ上にあるのが「土星」です。
月齢5.5の「月」もきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 AETとピザ作り 〜生産地と食品群〜

今年最後のAETとの学習は、「ピザ作り」
もちろん、本当には作れませんが……

 The cheese is from Hokkaido.
  It's in the yellow group.
と、食材の生産地とその食材がどの食品群に入るか、発表しました。
また、最後には先生がどのピザを食べたいか発表する場面も。

栄養バランスを考えた班、とにかくおなか一杯にしたい班。
クラスによっては、「それはピザ? ケーキじゃない?」という班も。

楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリスマスツリー作り

5年生は、英語の時間にAETの先生と一緒にクリスマスツリーを作りました。
子どもたちの手の形をかたどったカードをかざりにします。
自分の欲しいものを英語で書いたり、サンタさんやトナカイのイラストを描いたり、それぞれが工夫してかざりを作りました。
完成したツリーを教室にかざってクリスマスを迎えたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「音を出して調べよう」その4

紙コップから音が聞こえているとき、糸を指でつまみました。
すると音が聞こえなくなりました。
糸のふるえもとまりました。
音は、糸をつたわって聞こえていたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育「台上前転」

4年生の子どもたちは跳び箱にチャレンジしました。
今日から取り組むのは、跳び箱の上で前転をする台上前転です!
初めてやるんだから、ドキドキです。
そこで、安全に回ることができるポイントを最初に学習しました。
手を手前につくこと、腰を高くあげること、ヘソを見ること、頭の後ろをつくこと、そうすることで、小さく巧みに回ることができます。
子どもたちは、このポイントを意識しながら挑戦することができました。
毎日が、「新しいことへのチャレンジ」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 2回目の調理実習 〜こんな感じにできあがりました〜

食材準備ができたら、いよいよ調理です。
美味しそう! 
たくさん食べられそう! 
いろどりが考えられてるね!

冬休みは、6年生の出番が増えそうです。
ぜひ、昼食は私たちに任せて!!
(火の扱いには十分注意してくださいね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNo.33をアップしました

生徒指導だよりNo.33をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17と12/18の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日の給食は、麦ごはん、牛乳、ぎょうざ、焼豚と春雨のあえ物、炒り豆腐でした。
 18日の給食は、けんちんうどん、牛乳、白玉入り冬至かぼちゃ、みかんでした。12月21日は「冬至」です。「冬至」は、1年で1番昼が短く、夜が長い日になります。この辺りでは、昔から冬至に、かぼちゃとあずきを煮た「冬至かぼちゃ」を食べる習慣があります。かぼちゃは、「色の濃い野菜」の仲間です。のどや鼻の粘膜を強くする「カロテン」や、病気に負けない力をつけてくれる「ビタミンC」をたくさん含んでいます。今日は、ひとあし早い「冬至かぼちゃ」になっています。しっかり食べて、かぜや感染症に負けない体をつくりたいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 B5 学期末事務整理(4)
3/11 A6 大震災を忘れない(全) 黙祷(14:46〜)半旗 卒業式会場作成
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
3/13 週休日
3/14 週休日
3/15 A6 
3/16 同窓会入会式(9:30〜) 卒業式予行(5・6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984