最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:330
総数:720808
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

時の記念日

画像1 画像1
 今日6月10日は時の記念日。
 西暦660年に天智天皇が作った水時計「漏刻」がはじめて時を刻んだ日です。

 漏刻は「桶」に浮きの付いた矢等を置き、一定間隔で水を増やし、浮き上がる矢の位置によって時刻を知ることができます。
それまで使われていた「日時計」は昼(晴れている時)にしか使用できませんでしたが、水時計(漏刻)はどんな時でも正確に時間を知ることができるため、大変重宝されました。

 2年生の東っ子は最近時計の学習をしたばかりです。
 学校生活でも時計を見ながら行動していますね。
「時は金なり」という言葉もあります。
 お金では買うことができない「いま」を大切に生活しましょう。
画像2 画像2

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日まで「歯と口の健康週間」として、かみかみメニューを用意していただきました。
 今日は、スライスパンのみみをよくかんで食べましょう。

・スライスパン
・ポークシチュー
・ツナサラダ
・チョコクリーム
・牛乳

にこにこおひさま

画像1 画像1
 外はもう雨がぱらつきはじめました。
 でも、1年生の教室にはおひさまがいっぱい!
 図工の時間にかいたおひさまが、東っ子たちを見守っています。
 教室の中には東っ子とおひさまの笑顔がいっぱいです。

通学班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(水)の長放課、今年度最初の通学班長会を行いました。通学班の班長・副班長に集まってもらい、交通安全や新型コロナウイルス感染防止、熱中症対策を考慮した登下校の仕方や、班旗の使い方などについて確認をしました。
 班長・副班長の皆さん、まだ慣れない仕事で大変かもしれませんが、班のみんなが安全に登下校することができるように、がんばってください。よろしくお願いします。

雨の季節がやってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
 田植えのすんだ田んぼの上を、風が渡ってきます。ガクアジサイもあざやかに咲いています。雨が近づいています。今日は昼にも雨が降り始めるかもしれません。
 
 まもなく「梅雨入り」ですね。
 さて、「梅雨」・・・なんと読むのかな?
 高学年の東っ子は、音読みも答えられるかな?

お花をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスの影響により、花の消費が減り、花の生産者や花屋さんが打撃を受けています。その支援のため、国が余っている花を買い取り、公共施設に渡して展示を行う事業をしています。その事業により、東小学校にも花が届きました。お客さんや児童の皆さんがよく通るところに飾りました。児童の皆さん、どこに飾られているか、見つけてみてくださいね。

6月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・豆じゃこごはん
・一口カツ
・ほうれん草のなめたけあえ
・若竹汁

5年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(火)の午前に、5年生は、田植えを行いました。これは、東小学校が取り組んでいる「ESD(持続可能な開発のための教育)」の一環として、「総合的な学習の時間」に取り組むものです。
 天気予報では、今週の中頃には梅雨に入りそうで、雨の日が多くなるとのことでしたが、今日は快晴の中で田植えを行うことができました。例年は学年全体で田植えを行いますが、今年は密集を避けるため、学級ごとに交代しながら行いました。
 今日、5年生の児童が田植えをするにあたり、春から地域のボランティアの方が、草取りや肥料まきなどをして、準備をしてくださっていました。ボランティアの方は今日もお越しいただき、田植えの仕方をアドバイスしていただきました。また、昨日は業者の方が、トラクターで代掻きをしてくださいました。ありがとうございました。
 このように、地域の皆様に支えられて、学校の活動が成り立っています。5年生の皆さん、地域の方に感謝しつつ、おいしいお米ができるように、秋まで米作りをがんばってくださいね。

6月の昔の呼び方

画像1 画像1
 先週の朝会で、6月の昔の呼び方についてお話をしました。
 覚えていますか?
 「みなづき」「水無月」でしたね。
 これから雨の季節になっていくのに、なぜ「水の無い月」と書くのだろう?調べてみてねとお話しました。
 うれしいなぁ。2年生の東っ子が第1号!お手紙を持って、伝えに来てくれました。
 「川の水がはたけ(田んぼ)などにつかわれて、なくなってしまうから」ということです。
 正解!これも一つの説です。
 ほかにもいろいろな説がありますから、さらに調べてみてね。
 
 

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のかみかみメニューは「牛肉とゴボウの炒め煮」です。すき焼き風の味付けで、ご飯がすすみます。お味噌汁もごまの風味でやさしい味です。
 今日の玄米ご飯は、「金芽ロウカット玄米」ふつうの玄米よりも少し表面を削る精米をしたものだそうです。食物繊維や鉄分が豊富なおいしいご飯です。

・玄米ご飯
・厚焼き卵焼き
・牛肉とゴボウの炒め煮
・カボチャ入りごま味噌汁
・牛乳

四つ葉のクローバー

画像1 画像1
 今朝、元気にあいさつをしてくれた東っ子が、四つ葉のクローバーをくれました。
 週のはじめから元気をもらった気がします。
 今日も暑くなりますが、元気に、笑顔でがんばりましょう。

5年生 外国語(英語)の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が担任の先生と外国語(英語)の授業をしていました。今日はいろいろな食べ物の英語での言い方を勉強していました。
 自分の好きなメニューを英語で言えるかな?
 ハウル先生との授業は週に1回です。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室では理科の学習がすすんでいました。
 学習のまとめも丁寧にわかりやすく書いています。しっかりと話をくことができている様子が、姿勢や教室内の空気から伝わってきました。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい1週間が始まりました。6月8日(月)の朝の時間は、放送朝会を行いました。先週に、今年度最初の委員会を行ったので、今朝の放送朝会は新しい放送委員・代表委員が運営してくれました。
 今日も朝から暑くなっています。マスクをしていると、のどの渇きを感じにくくなったり、マスクを外すのが面倒で水分をとらなくなったりしがちと言われています。意識して水分をとり、熱中症に気をつけながら生活したいですね。今週もがんばりましょう!

算数・図工・理科 〜3年生 宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は、はこの形の学習がすすみ、来週からはわり算にはいります。
 図工は、かきべらで粘土をかきだして形をかえたり、くっつけたりして色々な形をつくりました。
 理科は、生長したホウセンカとヒマワリを比べながら、観察しました。。

令和2年度年間行事計画(6月5日版)について

 令和2年度年間行事計画は、4月にPTA総会要項に掲載するとともに、ホームページにも掲載しましたが、その後変更点が出てきました。学校が再開しましたので、本日現在の年間行事計画を、新たにホームページに掲載させていただきました。今後さらなる変更が生じる場合は、メール配信やホームページ等でご連絡いたします。よろしくお願いします。

令和2年度年間行事計画(6月5日版)はこちらをクリック↓
令和2年度年間行事計画(6月5日版)

放課の時間 〜ドッジボール 3年生 宝島〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちといっしょにドッジボールをしました。
 汗を流して、楽しんでいました。

通学班集会 安全な登下校のために

画像1 画像1
 今日の5時間目に通学班集会を行いました。
 安全な登下校についての確認や家に帰ってからの生活で気を付けることなどを確認しました。
 集合場所までは、感染予防やマスク忘れ防止のためマスクを着用しますが、歩き始めたら熱中症を予防するためにマスクを外してもかまわないこと、途中で水分補給をすることについても確認しました。
 その後、通学班担当の先生方と通学路を点検しながら一斉下校しました。
 通常登校が始まって1週間。東っ子の皆もちょっぴり疲れが出てくる頃です。
 週末しっかり疲れをとって、また来週、元気に登校してくださいね。
 待ってるよ!

第1回通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(金)の5時間目、第1回通学班集会を行いました。通学班ごとに集まり、登下校の並び方や注意事項について確認をしました。新型コロナウイルス感染予防や、熱中症対策についても確認しました。
 その後の一斉下校では、通学班の担当の先生がいっしょに下校し、通学路の危険箇所などの点検を行いました。
 新型コロナウイルス、熱中症、交通事故など、登下校では気をつけることがたくさんありますが、班長・副班長を中心に、安全に登下校ができるようにしましょう。

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について

 文部科学省からPTA宛に、「『新しい生活様式』を踏まえた御家庭での取組について」という文書が届きました。子どもたちへの新型コロナウイルス感染拡大防止のため、御家庭での取組について協力をお願いする内容です。ご一読いただき、御家庭でも新型コロナウイルス感染拡大防止に、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

「『新しい生活様式』を踏まえた御家庭での取組について」の文書はこちらをクリック↓
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337