最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

6月30日 5年生 雲を作る実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の時間に、「天気の変化」の学習から学んだことをもとに、雲のでき方について学びました。実験でも雲ができるということに、子どもたちは興味津々でした。手順は、中をぬらしたペットボトルに、線香の煙を入れます。ふたをしてから空気を押し込み、ペットボトルの中の圧力を高めます。その後、ふたをはずすと「ポンッ!」と大きな音を立て、ペットボトルの中は白い煙でいっぱいになります。これが、自然界でみられる「雲」になります。子どもたちは、何度も何度も行い、雲ができることを楽しいんで活動しました。

6月30日 1年生 学校探検の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に学校探検の計画をしました。今週の金曜日に行きます。グループは、前回2年生と探検に行った時と同じにしました。今度は1年生だけて行きます。迷子にならないように、グループで力を合わせようと思います。
 グループで分かれて、どこに探検に行くのか話し合いました。リーダーを中心に、決めていきました。最後に、グループごとにどこへ行くのか発表しました。金曜日が楽しみです。

6月30日 2年生 絵の鑑賞会

画像1 画像1
 図工の「わくわくドキドキしたよ」の絵を鑑賞しました。まずは、何をあらわしたのか、どんな気持ちだったのかを発表しました。その後、お友だちの作品で素敵だなと思ったことを発表しました。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 冷やし中華、牛乳、愛知の春巻

○ 献立メモ
 春巻きはもとは立春(2月の節分の次の日〉の頃に新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたといわれています。春巻は英語で「スプリングロール」と言い、生春巻きは「サマーロール」と呼ばれているそうです。地域によって揚げたり、蒸したり、色々な食べ方があり中の具材もさまざまです。給食でも人気のメニューです。今日の春巻きは愛知県でとれんこんやキャベツがたっぷり入っています。

6月29日 6年生 朝西小の歴史と未来

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、朝日西小学校の歴史について調べ、これからの朝日西小学校はどうなっていくとよいかを考えていきます。今日は、その学習を見通して計画を立てました。これから、お家の方への聞き取りなどもしていきます。ご協力をお願いします。

6月29日 3年生 中野の渡しに乗ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習で、中野の渡し舟に乗りに行きました。天気は快晴で、絶好の渡し舟日和でした。まずは、船頭さんに考えてきた質問をしました。中野の渡しの歴史や、船頭さんが気をつけていることなど、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは2つのグループに分かれて、ライフジャケットをつけて、いよいよ乗船です。風が気持ちよく、あっという間に向こう岸に着いたような感覚でした。朝日西地域のすばらしい体験をさせてもらいました。次は家族で利用してみてくださいね!

6月29日 あさひ 中野渡しの舟に乗ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の合間の晴天に恵まれ、中野の渡しに出かけました。まず、舟頭さんにインタビューをしました。中野の渡しについていろいろなことを教えてくださいました。それから、舟に乗りました。「川の風がとても気持ち良かった」「景色がきれいだった」と後から教えてくれました。交流学級の友だちと仲よく体験することができました。

6月29日 1年生 あさがおが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、水やりを頑張っています。今朝もとても天気がいいので、登校したらペットボトルのじょうろを使って水やりをしました。
 「先生!ぼくのあさがおが咲きました」と教えてくれた子がいたので、見に行きました。きれいなあさがおがさいていました。あさがお第1号です。これから、みんなのあさがおもどんどん咲いていくと思います。とても楽しみです。

6月29日 2年 算数 ひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、筆算の学習に取り組んでいます。位をそろえることや一の位から計算することなどに気をつけて計算をしました。繰り返し練習をして、繰り上がりの計算もできるようになりました。

6月29日 4年生 2回目の都道府県テストを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、先週に引き続き都道府県テストを行いました。以前は5年生で学習する内容でしたが、本年度から4年の初めにで習うようになりました。子どもたちは、難しい漢字も何度も書いて覚えてくる子が多かったようです。
 中には、自主勉強をたくさん行ってテストに臨む子もおり、都道府県を覚えることに前向きな姿勢が見れてうれしくなりました。
 次からは、愛知県の市区町村を覚えることにもチャレンジします。覚えることが多く大変かもしれませんが、一生懸命頑張る姿を期待しています。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 さばのそぼろ丼、牛乳、たまふ汁、花野菜和え

○ 献立メモ
 「さばのそぼろ丼」は三条小学校の児童が考えた献立です。さばフレークを使う事で簡単に調理することができ、カルシウムもしっかりととることができます。愛知県の特産である「十六ささげ」を使っているのも特徴です。十六ささげは、愛知の伝統野菜にも登録されていて、30cmものさやの中に16粒の豆が入っていることが名前の由来とされています。

6月29日  1・2年生 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1,2年生で学校探検を行いました。2年生は、お兄さんお姉さん役になり、1年生の子どもたちのお世話をよくしていました。職員室、保健室、校長室など様々な部屋を案内することができました。

6月26日 6年生 1か月を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時が経つのは早いもので、6月も残りわずかとなりました。1か月を振り返ると、6年生のみなさんは、どんな授業も一生懸命に取り組んでいます。特に、授業の中で自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりして、議論をし合って学びを深めていく姿は、さすがだと思います。
 来週は、クラス目標を達成したことをお祝いするために、みんなが楽しめる会を実行委員会が企画しています。これからもみんなで気持ちをひとつに、目標をもってがんばっていきましょう。

6月26日 1年生 学校探検に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた学校探検の日です。朝からみんなうきうきしていました。
 最初に体育館に集まって、始めの挨拶をしました。その時に、2年生の子からあさがおの種のプレゼントをもらいました。1年生と2年生のグループを作り、互いに自己紹介をした後、出発しました。2年生の子が「こっちだよ」「1列に並んでいこう」など、優しく声をかけてくれました。
 保健室、校長室、職員室、パソコン室、家庭科室など、学校の中を回りました。見学した教室で、スタンプをもらいました。「すごく楽しかった!」と言っている子がたくさんいました。とてもいい経験になったと思います。
 

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
ご飯、牛乳、えび団子、野菜とたらの揚げびたし

○ 献立メモ
 今日の角切りの白身魚は「たら」です。一般的にたらと言えば、まだらの事ですが、タラ科の魚は世界で約30種類あります。冬に底引き網などで漁獲されます。まだらは脂肪分が少なく、くせがなく淡泊な白身魚で、鍋物などの練り製品の原料として利用されているのはスケトウダラです。みなさんがおにぎりなどで食べている たらこはスケトウダラの卵巣です。

6月25日 3年生 自分の顔をかいたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、「あの日あの時の気持ち」という絵の下がきをしました。まずは自分の顔を鏡でじっくりみて、コンテで顔を描きました。鼻、目、眉毛、口、耳、あご、輪郭、髪の毛の順に描いていったので、どの子の顔も個性的になりました。後半はポーズをとっている子を見て、体のつくりや手足の動きなどをスケッチしました。来週から本番の紙に描いていくのが楽しみです。

6月25日 5年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、道徳の時間に「きまりは、どのように作られるのか」について考えました。きまりを守れていない事例から、どうすれば解決するのか、そのために大事にしたことは何かを発表しました。多くの子が積極的に発言し、活発な意見交換をすることができました。すると、「使う人たちのことを考えてきまりを作る」や「みんなが楽しめるように、きまりを守らなければいけない」などと、規則を尊重する気持ちを高めることができました。学校でも、たくさんのきまりがありますが、なぜそれがあるのかを考えて行動できるといいですね!

6月25日 2年生 野菜が大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨降りの日が続きます。野菜にとっては恵みの雨で、ぐんぐん育っています。今日も、きゅうり、なす、トマトとたくさんの野菜が収穫できました。また、観察も色や形、大きさなど詳しく書くことができました。まだまだ大きくなります。楽しみです。

6月25日 1年生 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数で「いくつといくつ」の勉強をしました。6はいくつといくつに分かれるのか、色をぬりながら確認していました。「6は1と5、6は2と4・・・」というふうに練習しました。
 昨日から「ほんけい」の宿題が始まったので、今日は「2になあれ」「3になあれ」のテストをしました。多くの子が合格しました。明日も続けていきたいと思います。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 米粉ロールパン、牛乳、豆乳コーンスープ、ボロニアステーキのラタトゥイユがけ

○ 献立メモ
 ラタトゥイユとはフランス南部の煮込み料理です。トマトがたっぷり使われています。みなさんはトマトが天然の調味料であることを知っていますか?トマトにはこんぶに含まれるうま味成分にも匹敵するほどのうま味があります。世界中で愛され続けているのは食欲をそそる赤い色に加えて調味料としての役割も大きいことがわかります。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186