最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:59
総数:363589

3月9日 3年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、そろばんを学習します。そろばんを習っている子も、初めて触った子もいました。一通り基本的な玉の動かし方を教えてもらってから、簡単な計算をしていきました。繰り上がりや繰り下がりは難しいですが、少しずつ慣れてきて、「分かってきたよ!」という声があがりました。

3月9日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ともだち見つけた!」で身の回りの楽しいものを見つけました。虫めがねで、木の枝や葉の間にあるものを見つけました。見かたをかえると、いろいろな顔の友だちを見つけることができました。その後は、絵にかいて紹介し合いました。楽しくできました。

3月9日 1年生 作文の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日仕上げた作文を発表しました。やりたい子から手を挙げて発表していきました。発表が終わったら、拍手をします。読み終わった後は、あたたかい拍手が起きました。
 久しぶりの発表だったので、ちょっと緊張したようでしたが、全員発表することができました。

3月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 麦ご飯、牛乳、粕汁、竹輪の磯部揚げ、やさいふりかけ

○ 献立メモ
 小学校に入学した時は苦手だったけど、学年が上がったら「おいしい」と思えるようになった食べ物がありますか?
これからもどんどん「おいしい」と思えるものが増えます。おいしい物を食べると幸せな気持ちになりますね。小学生は味を覚える大切な時期です。色々な食べ物、色々な味、色々な料理を食べて、たくさんの味を知り「おいしさの引き出し」を増やしましょう。そのためには、好き嫌いをなくし一口でも食べる努力をしてみましょう。

3月8日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 カレーライス、牛乳、あまなつとゼリー和え

○ 献立メモ
 カレーに入っている「じゃがいも」は、芽の部分に「ソラニン」という成分が含まれています。この芽の部分を大量に食べると体調が悪くなってしまいます。昔はこのソラニンの知識がなかったため「悪魔の作物」などと呼ばれ嫌われていました。今では色々な料理に使われる人気食材です。給食では調理員さんが丁寧に芽の部分を取り除いてくれているので安心して食べることができます。

3月8日 中学校の新制服の展示と投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の公立中学校で、令和4年度から導入される予定の新制服のデザインサンプルを、本校で展示しました。在学中の児童が見学をしました。また、保護者の方にも見ていただきました。投票用紙は配付してありますので、ご家庭でお子様と相談して投票をお願いします。投票用紙の提出締め切りは、10日(木曜日)です。

3月8日  2年生  生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生活科では、前回作成した「1年間の成長」のすごろくをしました。友だちが成長したことを確認しながら行いました。「1回休み」「ふりだしに戻る」などもあり、大逆転もありました。楽しくできました。

3月8日 5年生 書写の授業のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写では、一年間のまとめとして5年生で習った漢字の練習を行いました。書くときの姿勢や字の形に気をつけながら行うことができました。はやくできてしまった子は、予習として6年生で習う漢字も少し練習しました。みんな、とても集中してできました。

3月8日 1年生 思い出の作文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「いいこといっぱい1年生」で、思い出の作文を書きました。1年生を振り返り、楽しかったこと、思い出に残ったことをノートに書いていきました。
 今日はその下書きを清書しました。「きれいな字で書こうね」と声をかけたら、とても丁寧に書くことができました。文章が書けたら、次はそれに合う絵を描いていきました。完成したら、廊下に飾ろうと思います。とても上手に仕上がりそうです。

3月5日 3・4年生 博物館オンライン見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の道具を学習する博物館オンライン見学がありました。4年生は昨年コロナ感染拡大のため見学できなかったため、3年生と一緒に学習しました。学芸員さんのわかりやすい説明で昔の道具について理解を深め、もっと知りたいという声が聞かれました。

3月5日 6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業式の「送別の言葉」を練習しました。送別の言葉を通して、感謝の気持ちを伝えるためには、どんな声の大きさや抑揚のつけ方がいいのか、一人ひとりが考えながら練習を進めていきました。最後の方は、みんなの声がそろってきて、自信につながっていきました。来週は、5・6年合同で歌の練習も始まります。みんなで作り上げていく卒業式が楽しみです。

3月5日 2年生 図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、司書の先生のお話を聞きました。「とらとほしがき」と「てぶくろ」の絵本を読んでもらいました。その後は、クイズに答えました。お話をよく聞いていたので、ほとんどの子が正解でした。また、ミニ絵本も作りました。自分オリジナルの本ができました。楽しい時間を過ごしました。

3月5日 1年生 場所取りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の時間に、「場所取りゲーム」をしました。まずは、2人組になります。じゃんけんをして、勝ったら一マス色をぬります。全部でマスが25マスあるので、より多く色をぬったほうが勝ちです。
 「先生、たくさんぬることができたよ」「最初は負けてたけど、最後は勝ったよ」など、嬉しそうな声がたくさん聞こえました。途中でペアを変えてやりました。楽しく広さ比べをすることができました。

3月5日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立 
 ご飯、牛乳、けんちん汁、さばの銀紙焼き、昆布和え

○ 献立メモ
 さばの銀紙焼きは給食の人気献立です。さばは、あぶらののった魚です。魚のあぶらは、肉のあぶらとは成分が違います。肉のあぶらは摂りすぎると生活習慣病になりやすくなりますが、魚のあぶらは健康を維持する効果があります。魚のあぶらは血管が詰まるのを防いだり、脳細胞の活動を良くしたりします。好き、嫌いをなくし魚もしっかり食べましょう。

3月4日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 スライスパン、スラッピージョー、牛乳、米粉のシチュー

○ 献立メモ
 スラッピージョーはひき肉をトマトケチャップで味付けし、パンで挟んで食べるアメリカの家庭料理です。スラッピーには「よごれる」「だらしない」などの意味があります。食べる時にパンから肉がこぼれ落ちて、手や口が汚れてしまうことから名前がついたようです。給食のスラッピージョーにはひき肉とそぼろ大豆を使っています。

3月4日 屋内・屋外スポーツクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の活動となった今日、屋内クラブと屋外クラブが合同で、8つのコースに分かれて靴とばしゴルフ大会を行いました。自分の思い通りに靴をとばせられる子、靴がコースから出てしまう子などさまざまで、運動場に子どもたちの声が響いていました。

3月4日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、「1年間の成長」のすごろくを作りました。1年生と学校探検をしたこと、生き物を探しに行ったこと、運動会で障害物リレーをやったことなどを書きました。スタートからゴールまで進むのに、「1回休み」「3こ進む」などを作って、楽しめるようにしました。次回は、作ったすごろくで遊びたいと思います。

3月4日  図工クラブ

画像1 画像1
 今日は、クラブが最後の日でした。今まで、ハロウィンのカード、クリスマスリース、しおりを作りました。3学期は、プラ板をしました。それぞれ好きな絵を描いて制作しました。6年生のみなさん、楽しい時間をありがとう。

3月4日 4年生 国語の授業でまとめをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語では、「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、グループごとに家での生活について知りたいことをたアンケートした結果をもとに、資料をまとめ、発表の原稿を作成しました。
 それぞれグラフや図を分かりやすくまとめていました。来週には発表会を行います。

3月4日 1年生 大きさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数で大きさ比べをしました。教科書に2つのレジャーシートの絵があり、その広さを比べます。白い紙に2つとも書き写して、切り取りました。
 「どうやって広さを比べるの?」と聞いたたら、「こうやってです」と重ねて見せてくれました。「2つを重ねて、はみ出したほうが広いほうです」と、わかりやすく答えてくれた子もいました。楽しく広さを比べることができました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186