最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:41
総数:826112
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年 算数とちょびボラ(ちょびっとボランティア)の様子  12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、大きい数を学習しています。おはじきで点数を数えたり、すごろくで数の順番を学んだりしています。
 ちょびボラではペアの6年生に教えてもらいながら、一生懸命窓掃除や壁掃除をしました。

3年 大掃除 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大掃除がありました。
隅々まできれいにすることができましたね。

自分たちで考えて 12月22日

 児童会の呼びかけにより、ちょびボラの活動が始まっています。今日も、ペア学年の有志で協力をして校内をきれいにしていました。集まった子どもたちは、分担場所、役割などを確認し、清掃を始めました。窓ガラスを拭く子どもたちは、「新聞紙をどのぐらい濡らすといいかな」と相談をしています。実際に濡らし拭いてみて、どのぐらいの水加減がきれいになるか理解できたようです。床を拭く子どもたちは何人そろうといいか考えていました。
 子どもたちがボランティアでやろうという気持ちをまず大切にしたいです。そして、失敗をしても気にせず、まずはやってみたことに価値があると伝えたいと思います。熱心に取り組む姿に子どもたちの優しさを感じました。みんな、ありがとう。お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 相手の話を上手に聞こう! 12月21日

 上手な話の聞き方のポイントを教えてもらい、ペアで話を聞く練習をしました。これからも、友達の話を上手に聞いて、お互いに気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ちょびボラがありました。 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に、ペア学年の1年生の子と一緒に、ちょびボラ活動を行いました。今年1年お世話になった学校に、感謝の気持ちを込めて、窓を拭いたり、廊下を磨いたりしました。短い時間でしたが、1年生の子に気を配りながら黙々と取り組む姿が見られました。1年生の子に目線を合わせて話をする様子から、お兄さん・お姉さんらしい一面が感じられました。

3年 体育 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の体育に向けて、マット運動に取り組んでいます。
今は基本的な練習を頑張っています。
1月からは後転練習や、かべ倒立練習がどんどん増えますよ〜!
ケガをしないように頑張ろう!

通学団会 12月21日

画像1 画像1
 今日は通学団会が行われました。それぞれの班で、これまでの登下校についてのよかった点や、改善点を話し合いました。
 通学班で協力して「安全な登下校」をするための、貴重な時間となりました。

今週も始まりました 12月21日

 いよいよ今週で2学期も終わりです。各クラスでは朝の会が行われていました。どのクラスも落ち着いて朝のスタートが切れており、安心しました。
 中学年の教室では保健係さんがはきはきした声で健康観察を行い、みんな自分の体の調子を確認して答えていました。自分の体の調子を確認して、しっかり答えられるのはとても大切なことです。具合がいつもと違うなと感じたら、すぐに担任の先生に伝えましょうね。
 1年生の教室では先生より学習発表会のプログラムが配られ、みんな興味津々で熱心に見ていました。1年生にとっては初めての学習発表会です。どんな作品が見られるか楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょびボラを募集します! 12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、代表委員が朝、ちょびぼら活動の説明を行いに、各クラスに行きました。以前から、準備しといたポスターを使って、各クラスで大きな声で発表しました。

 来週のちょびボラでは、たくさんの児童が協力してくれることを楽しみにしています!

ご来校ありがとうございました 12月18日

 3日間の保護者会にご来校いただき、ありがとうございました。保護者の皆様と直接お話をさせていただけましたこと、ありがたく思っております。今後も学校教育へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
 20日には浅井南小、浅井中小が修学旅行に出かけます。同じ浅井町の子どもたちにとって有意義な心に残る学びの時間となることを切に願っています。浅井南小、浅井中小の皆さん、気をつけていってきてくださいね。
 いよいよ来週は終業式です。来週も子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。ご家族の皆様もご自愛いただきお過ごしください。
画像1 画像1

感染症予防に大切なこと 12月18日

画像1 画像1
・3密をさける
・こまめに手洗いをする
・換気をする
・マスクをつける
・こまめな水分補給
・栄養バランスのよい食事をとる
・早寝早起きをして十分に睡眠をとる

たくさんありますが、みなさんは日ごろから気をつけて生活していると思います。
感染症の拡大が心配されています。もう一度「自分はできているかな?」と確認して、週末の過ごし方を考えてみましょう。
2学期も残すところあと3日となります。全員が元気に冬休みに入れるよう願っています。

「感染症予防に大切なこと」は保健室前の掲示板に掲示してあります。
密にならないように気をつけて、ぜひ見てくださいね。

3年 図工その2 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
版にインクをつけて刷っています。うまく刷り上がるといいね。

3年 図工その1 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では版画に取り組んでいます。
模様はしっかりついたかな?

5年 凛として 12月18日

 朝、廊下を歩いていると、音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。のぞいてみると、5年生が「ルパン3世のテーマ」を練習していました。先生の弾くピアノの旋律に合わせて指使いを確認しながら、1音1音丁寧に響かせていました。感染症対策としてリコーダーの演奏の際には、体の向きを工夫し、間隔をとって行います。そのため、自分の耳で旋律を注意深く聞き取り、演奏することがより大切になります。朝の静かなひととき、リコーダーの凛とした音色に、子どもたちの集中している様子がうかがえました。距離はとっても、音色は一つに。子どもたちの姿に、すがすがしさを感じた朝のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の手洗い 12月18日

 朝の会が終わり、1時間目の授業が始まる前には手洗いをしています。水温が下がり、手を洗うと寒さがこたえますが、どの子も一生懸命手を洗っていました。土日曜日も三密を避け、おうちで手洗い・うがい・換気に努めてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年  年賀状の練習  12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「てがみをかこう」の授業で、年賀状の練習をしました。「年賀状ってなあに?」という子もいましたが、楽しく練習できました。丁寧な字で書くこと、心をこめて書くこと、もらう人の笑顔を思い浮かべて書くことを指導しました。
 お手紙をもらうと、とても嬉しい気持ちになります。普段会えない人に、お手紙を書くとよいですね。

ありがとうございました 12月17日

 雪の残る朝となりました。見守り隊の方々は寒い中朝早くから、子どもたちの登校を見守ってくださいました。見守り隊の皆様の「おはよう」「気をつけてね」「いってらっしゃい」という声に心が温まります。温かな目かけ声かけに包まれて、子どもたちは安全に登校することができました。見守り隊の皆様、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、コンパスを使ってオリンピックのマークを作りました。
今年は残念ながら開催されませんでしたが、来年はぜひ開催してほしいですね。

5年生 英語の授業 12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年最後の英語の授業を行いました。12月ということで、クリスマスに関するキャラクターのジェスチャーゲームをしました。

 身振り手振りで、一生懸命表現する姿は、とても盛り上がりました。ゲームが終わった後には、クリスマスカードを書きました。またぜひご家庭でも見てただけたらと思います。

冬休みも読書を楽しもう! 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みまで1週間となりました。今週は、各学級で、冬休み用の本を借りています。冬休み用に借りた本は家に持ち帰ることができるので、長い休みを楽しく過ごすための本をみんな一生懸命選んでいました。ぜひ、冬休みも読書を楽しんでほしいと思います。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆