最新更新日:2024/06/24
本日:count up66
昨日:92
総数:928577
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 コロボックルさんの読み聞かせ

10月22日(木)
 5年生にとっては、今年初めてコロボックルの皆さんに読み聞かせをしていただきました楽しみにしていたという子どもたちの気持ちが、聞く姿勢にあらわれています。
 コロボックルの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 福祉実践教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(水)
 「車いす」「高齢者疑似体験」「盲導犬」の講座の様子を紹介します。
 子どもたちの振り返りからは・・・
『車いすに乗ってみて、この後の動きを言ってあげると乗る人が安心できることが分かりました。』
『障害物があっても、盲導犬に誘導してもらったらぶつからなかったので、とても賢いなと思いました。』
『お年寄りの体の動かし方を体験してみて、想像以上の大変さを実感しました。おばあちゃんが歩きにくそうにしていたら、手をとったりして優しく接していきたいです。』
といった学びの声が聞こえてきました。

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
 講師のみなさんにお越しいただき、福祉実践教室を開きました。
「点字」「盲導犬」「要約筆記」「車いす」「高齢者疑似体験」の5つの講座に分かれて学習しました。
 点字の講座では、点筆を使って名前を点字で表してみたり、点字を読みとってみたりと点字の世界にどっぷりとつかっていました。
 要約筆記の講座では、聞こえない人の生活について色々と学ぶ良い機会になったようです。

4年生 守口大根粕漬体験2

 4年生の子たちは、長い、長い塩漬けをした守口大根の扱いに苦戦しながら、酒粕の樽桶に同心円状に上手に漬け込んで行きます。
 漬けた後は、酒粕の風味を、臭いや見た目、手触り、味など感覚を駆使しながら味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 守口大根粕漬体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
 愛知の伝統野菜、守口大根の守口漬け。
 『壽俵屋』さんが学校に来てくださり、守口大根を、塩漬けから粕漬にする体験をさせていただきました。

 去年収穫したときの守口大根は白色でしたが、9か月以上塩漬けされていた守口大根は黄色になっていました。
 それを、たるに円を描くように入れ、酒粕を塗り、また円を描くように入れ…と繰り返し、層を作っていきます。

 たるの中の守口大根に酒粕を塗った後、手に残った酒粕をなめてみると…
 「…?これは…何の味…?」
 「味噌みたいな…?お酒…?みりん?」
 「か、辛い…?いや、しょっぱい?う〜ん…わからん。でも、味が濃い!!」
 なめた瞬間の子どもたちの反応はなかなか面白いものでした。 

 今回漬けさせてもらったものが、次回どうなっているか楽しみですね。

5年生 守口大根の漬込体験

10月19日(月)
 壽俵屋さんに来ていただいて、守口大根の漬込体験を行いました。
 昨年度に漬け込んだ大根から粕をぬぐい取り、新しい粕とともに漬け込みをしました。
 漬け込んだ後には粕の食べ比べをし、味の違いを実感していました。
 いよいよ、2月に守口漬が完成予定です。待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 直線切りに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(月)
 のこぎりを使って、直線切りに挑戦です。
 歯の進行方向や肩の位置、押さえ方などを確認して、端材を切ってみました。
 まっすぐ切るのは、なかなか難しい。目安に引いた線から、ずいぶんずれてしまった子もいました。でも、それも経験にして、扱い方に慣れていきましょう。

6年生 完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)
 家庭科の学習で製作していた「ナップザック」が完成しました。
 ミシン縫いやしつけ縫いに苦戦する児童も多くいましたが、どの子も丈夫なナップザックが、ついに完成ました。丁寧に縫い上げ心を込めて縫ったナップザック。たくさん活用できると嬉しいですね。

6年生 どっこいしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)
 今日から11月の学校公開にむけての学年練習がはじまりました。ダンスや組体操の一人技の練習をしました。初回でしたが、みんなノリノリでかけ声をかけながら元気に活動できました。6年生全員で素敵な発表ができるよう、1か月間練習に励んでいきたいと思います。

4年生 気温を計ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)
 理科で天気と一日の気温の変化の関係を調べています。
 班のメンバーそれぞれが温度計を読みとり、「せーの」で何度だったか答え合わせをします。
 「「「「21度!!」」」」
 みんなの意見が合えば成功。一人でもずれたら計測しなおしです。

 晴れの日、曇りの日、それぞれの天気で計測するので、まだ実験は続きます。
 温度計の読みとりが上達するといいですね。

3年生 コロボックルの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月13日(火)コロボックルさんによる読み聞かせがありました。本の向きがどんどん変わる絵本やちょっと笑える絵本などがあり、とても楽しい時間でした。自分でもいろいろな本を読んでみたいと思えましたね!もうすぐ読書の秋です。本の世界へレッツゴー!

5年生 感謝状をいただきました!

画像1 画像1
10月14日(水)
 毎月行っているアルミ缶回収。今年度は、回収かごが足りなくなるほどにたくさんのアルミ缶を回収することができています。
 そこで、たくさん回収できるように呼びかけを行った5年生に向けて、たんぽぽさんから感謝状をいただきました。これを励みに、後期もたくさん集められるように呼びかけをがんばっていきたいと思います。
 全校のみなさんのご協力にも感謝します。来月もよろしくお願いします。
画像2 画像2

6年生 鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(火)
 今日から体育で鉄棒運動が始まりました。のぼり棒などでウォーミングアップをした後簡単な技に挑戦しました。これからどんどん難しい技にも挑戦していく予定です。6年生のみなさん、頑張りましょう!

6年生 後期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(月)
 今日は、青空の下「後期始業の会」がありました。校長先生の話や、先生方の話を聞く姿勢は大変すばらしかったです。後期通学班長任命式では代表の児童が、班長としての目標を発表することもできました。卒業まであと100日。明日からも最高学年として、何事にも意欲的に活動していって欲しいと思います。

4年生 後期始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(月)
 今日から後期。
 新しい学級委員や、一人一役を決め、一人一人が決意新たに後期をスタートしました。
 
 後期、4年生の登校日は、卒業式も含めると103日。
 5年生に向けて、レベルアップを目指しましょう!

 保護者の皆様
 後期も、ご迷惑やご心配をおかけすることもあるかと思いますが、日々笑顔で過ごせるよう、子どもたちと担任一同力を合わせてがんばっていきたいと思います。
 今後も、ご支援・ご協力をお願いいたします。

5年生 2週間、ありがとうございました!

10月9日(金)
 前期の終了とともに、2週間の教育実習が終わりました。
 5年1組を中心に、授業や給食、掃除など様々な活動をともにしてきました。
 昨日は体育(保健)の研究授業を行い、今日は、学級レクで楽しい思い出を作りました。
 「先生の授業は分かりやすかったよ」「大学で先生になるための勉強、頑張ってね」とクラスの子どもたちも別れを惜しんでいました。
画像1 画像1

前期が終わりました

10月9日(金)
 2学期制をとっている本校では、今日で「前期」が終わります。例年なら、体育館で「終業式」を行うところですが、「密」を避けるため、各教室で「前期終業の会」を行いました。通知表をもらう様子は例年通りですが、指導要領の改訂に伴い昨年までとは通知表の形式が少し変わりました。保護者の皆さまには、本日、通知表といっしょにお子さんに渡した文書をご覧ください。
 1年生は、小学校で初めてもらう通知表に、ドキドキの様子でした。
 12日(月)からは「後期」となります。体育の日の日程が変わったため、通常の土日2日間を挟むのみですが、新たな気持ちでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 語りライブ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(金)
 各クラスの代表の子が体育館で「語り」を行いました。これまでたくさん練習してきたこともあり、代表の子の「語り」はとても心に響きました。後期にもまた「語り」があります。次はどんな「語り」を聴くことができるのか、今から楽しみです!

5年生 語りの出前です!

10月8日(木)
 学年の語りライブで発表した代表者のみなさんが、1年生の教室へ語りを披露しに行ってきました。
 今年の前期は、全校児童が集まっての語りライブは開くことが出来ませんでした。なので、高学年の語りを見る機会を得られなかった1年生に紹介することができる良い機会になりました。
 語りをきき終わった1年生からの感想を聞いたり、1年生の代表の語りをきかせてもらったりと、すてきな交流の時間になりました。
画像1 画像1

図画工作クラブ 「レインスティック」作り2回目

画像1 画像1
10月8日(木)
 長い筒を傾けると雨だれのような、寄せては返す波のような音が出る「レインスティック」と呼ばれる民族楽器があります。乾燥して中が空洞になったサボテンなどの木にとげなどを刺し、中に小石などを入れて傾けるととげの先端に当たって水が流れるような音がします。
 前回から、ラップの芯とつまようじを使って「レインスティック」を作り始めました。2回目のきょうは、つまようじを刺す穴の開け方やつまようじを打ち込む金づちの使い方のコツをつかみ、作業がグンと進みました。試しに音を聞いてみるメンバーもいました。
 次回で完成です。心癒される音が聞けそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023