生徒会役員選挙、立候補者の選挙運動 8.27〜

 9月9日(水)の立会演説会(放送)・投票に向け、立候補者は応援演説者と共に晴れの日は正門内で、雨の日は1階中央廊下で選挙運動を行っています。また、今週は、給食の時間に放送による演説も行っています。
 今年度は、会長(1名:2年生より)、副会長(2名:1、2年生より各1名)の計3つのポストに各2名ずつ立候補したため、選挙を行います。なお、本部役員(4名:1、2年生各2名)は定数どおりの立候補者数で無投票当選が決まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学大臣メッセージ 8.27

福島県教育委員会を通じ、文部科学大臣よりメッセージが届きました。 ぜひお読みください。

   ⇒文部科学大臣メッセージ(8.27)

<内容>
・ 児童生徒等や学生の皆さんへ
・ 保護者や地域の皆様へ
・ (参考資料) 
    新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や
    偏見などでつらい思いをしたら

郡山市中学校駅伝大会 8.27

 新型コロナウイルスの感染により開催が危ぶまれましたが、27日、開成山陸上競技場をスタート、ゴールに開成山公園内で行われました。保護者や一般市民も競技場での応援はできませんでしたが、選手は皆精一杯走り、結果は男子16位、女子9位の大健闘でした。猛暑の夏休みに、本当に早朝、部活動前、試走等よく頑張りました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。指導にあたった特設駅伝部の顧問の先生方もお疲れさまでした。

画像1 画像1

スクール・サポート・スタッフの紹介

 夏休み中の先週8月17日(月)より、本校のスクール・サポート・スタッフとして馬目博美さんが勤務を開始しました。業務は、新型コロナウィルス感染防止で増えた教職員の業務の補助(消毒や印刷・配付等)で、平日、今年度末まで勤務します。よろしくお願いいたします。

第2学期始業式 8.20

 昨日の始業式は、新型コロナウイルス感染および熱中症予防のため、生徒会室から表彰、校長式辞、校歌静聴、各学年代表2学期の抱負の発表、市駅伝大会激励会の様子を放送し、全校生は各学級で聴きました。
 2学期の抱負は、1年・清水さん、2年・村上くん、3年・山田くんが各学年代表で発表しました。3人とも自分の反省を生かした抱負となっておりとてもよい発表でした。特に山田くんは、○受験に対して自分はどう準備していくか、○1学期、修学旅行や中体連大会が実施できず思い出づくりができなかったが、学級では「まとまり、心の繋がり、思いやり」を大切にしたい、○部活動、生徒会活動、委員会活動においては、自分たちが2年生への引き継ぎをしっかり行いたい、という、さすが3年生という発表をしました。とても前向きで、教える側も大きな勇気をもらいました。
 激励会は、特設駅伝部の男女各代表によるメンバー紹介と意気込み発表のみとなってしまいましたが、暑い夏を乗り越えて練習してきた成果を27日にぜひ発揮してきてほしいと思います。
 2学期、みんなで忍耐強く、前向きにがんばっていきましょう。
(画像は、上:表彰の様子、下:代表生徒(右から1年生、2年生、3年生)】

画像1 画像1
画像2 画像2

明日(20日)は第2学期始業式

 明日は普通登校でB案5校時、給食はあります。
 1校時=(放送による)表彰・始業式・駅伝激励会、2校時=学級活動、3〜5校時=普通授業。清掃と帰短学活後、職員会議のために部活動なしで14:45完全下校です。
 明日の朝は家で体温を測り、朝食を食べて登校しましょう。水分補給の準備、持ち物も忘れずに。

19日間の夏休み 8.19

8月1日から始まった夏休みも今日が最終日。後半は猛暑で大変でしたが、各部活動の部員たちは、「暑さに負けず」よく頑張っていました。朝早くからの特設駅伝部、その他の部も練習や練習試合、陸上・野球・ソフトテニス・卓球部などは大会もありました。やはり大会があると取り組みが違ったと思います。入賞生徒、部活動は休み明けに表彰されますが、この夏休みの活動は、短かくも中身のあるものだったと思います。
 (写真上は、8月前半、多目的室を開放した「夏休み学習会」の様子、下は中庭にいた「ヤマトタマムシ」です。社会科の「玉虫厨子」のタマムシの一種です。あまりきれいだったのでUPしてみました。なお、7.10UP「ツバメの巣」のツバメたちですが、その翌々日からはもう巣に戻って来なくなりました。)

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終了! 7.31

 朝から強い雨でしたが、昨日の連絡どおり、本日、1学期が終了しました。
 生徒会室から放送により、表彰(画像:上)と終業式(画像:中)がありました。
 式では、校歌(斉唱できないので録音された校歌の「静聴」となりました・・・早くみんなで大きな声で歌いたいものです!)、校長先生の式辞(topページの「お知らせ」に掲載しました)の後、各学年代表の学期の反省(画像:下、左から1年・石川さん、2年・川崎さん、3年・本田くん)では、それぞれの学年・学級の改善すべき点と、今後の個人の目標がしっかりと発表されました。
 最後に生徒指導担当からは、放送での実施の利点を生かし、全校統一の夏休みの過ごし方の留意点を、配付プリントを生徒一人一人の机上に置いてチェックをさせながら話をしました。「命を大切に」を念頭に、事件・事故に遭わない・起こさないよう、さらに新型コロナウイルスに感染しないようにと、念を押す形で行いましたが、ご家庭で、夏休み中に事件、事故やご家族に新型コロナウイルス感染に関わることが起きましたら、必ず学校にご連絡をお願いいたします。
 なお、各学年だよりなど、多くのプリントそして「通知票」を持たせました。できるだけ早く、よくご覧ください。
 では、お子さんも保護者の皆様も、どうぞ良い夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度1学期も明日、終業式 7.30

 コロナに翻弄されたまま、59日の1学期が明日終わります。
 明日31日は、B案1,2校時の後、感染防止のため放送で表彰と終業式を行います。
 続いて学級活動を行い給食・昼休み。その後清掃をし、職員会議のため部活動なしで14:00完全下校です。(翌日大会に参加する部は会議後活動を開始します)
 さあ、あと一日。大変だった一学期を振り返りながらしっかりとしめくくりましょう。

郡山産米 「あさか舞」を配付 7.16

 本日朝、郡山市内学校に通学する小・中学生に贈呈される郡山産のお米「あさか舞」が学校に届きました。放課後、生徒一人ひとりにお米2kgと説明の文書を持たせます。なお、欠席、早退等の生徒分は、学級担任を通して受領していただきますのでよろしくお願いいたします。画像は、配付文書2部(上は両面印刷)です。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市からご家庭への支援について 7.10

本日、「新型コロナウイルス感染防止、児童生徒の学習保障に伴う対応及びご家庭への支援について」(お知らせ)を配付しました。内容は次のとおりです。
1 職員が行っていた生徒用のトイレ清掃を、2学期に
  限り清掃の専門業者が行います。
2 教室の床清掃を、雑巾から糸モップに変更しました。 
3 学校図書館の図書購入費を追加配当します。
4 家計の負担軽減のため、2学期の給食費の2分の1
  を補助します。(ただし条件があります)
詳しくはお子さんがご家庭に持ち帰った文書をよくご覧ください。

今、集会は 7.10

現在、学年集会や学年の総合的な学習の時間の全体指導は、体育館で行っています。参加者はもちろんマスク着用で、1階の出入口と窓、2階のギャラリーの窓も全て開けた上で複数の大型扇風機を回して換気を行い、間隔を広くとって座って行っています。
ですが、この約3倍の数の全校集会は、今のところ行うことができませんので、7月31日の第一学期終業式は、生徒は各教室で、放送によって実施する予定です。
画像は本日の4校時目、1学年集会の様子です。基礎学力テストの満点賞の個人表彰や生活面の話を中心に行われました。生徒達は終始真剣な表情で話をきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの巣 7.10

生徒昇降口の外の軒下に、ツバメが巣があります。子ツバメが餌を運んで来る親ツバメを待って顔を出しています。2週間ほど前、巣からの「落下物」を受け止めるように入れ物を置いてくれたのは生徒でしょうか。風で飛ばされてしまっていたので、用務員さんにお願いしてしっかりとした「受け皿」をつくって固定してもらいました。生徒のみなさんも巣の存在には気づいていると思います。巣立つその瞬間はいつになるか分かりませんが、それまでは近くで大声を出したりせず、静かに見守ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒液をいただきました 7.2

株式会社SENYO様およびダイセイ工業株式会社様より「手指消毒液」をご寄贈いただきました。ありがとうございました。ご厚意に感謝いたします。

うれしいことがありました  6.19

画像1 画像1
 地域の、それぞれ別の方から学校に2件のお褒めの電話がありました。
 1つ目は、夕方、ある建物の前に、食べ残しのようなゴミがひどい状態で散乱していたのを本校の女子2名が片づけてくれたとのこと。自分たちが住んでいる場所でないにもかかわらず、わざわざ家に帰ってほうき等を持ってきての行動と知り、とても感心したとのこと。
 2つ目は、朝、学校に行くのにマスクを忘れ、困って泣いている小学生の娘に、本校の女子が持っていたマスクをあげてくれたことに大変感激した、というその子のお母さんからの電話。万が一のために予備のマスクを持参しているのでしょう。その心がけもすばらしい。小学生もとてもうれしかったと思います。
 地域の方々から、お電話で直接お褒めの言葉をいただくのは、本当に嬉しです。思ってもなかなか行動できないもの。教職員そしてこの2件の話を全校放送で聞いた生徒達も、日頃の自分はどうかと振り返るとともに、今般忘れてしまいそうだった「感心すること」や「清々(すがすが)しい気持ち」を思い出したのではないでしょうか。
(画像は南校舎1階・生徒昇降口横の植木です)

今、学校では・・・   6.11

画像1 画像1
今週は連日気温が上がり、窓の開け方を調整しながらエアコンを稼働し、「熱中症」と「3密」防止の両立に努めているところです。再開した部活動では、前述の内容に加え「給水」、「休憩」を上手にとり、体調を崩さないよう留意しています。特に1年生にとっては、「部活動」は初めて経験することばかりで、体力的にも少しつらくなってきているお子さんもいるかと思います。ご家庭で声がけ、励ましをよろしくお願いいたします。
 なお、5月末にマスクを寄贈いただきました金田建設株式会社様及び岩栄会様より、更にマスクが届けられ、生徒に追加配付させていただきました。ご厚意に感謝いたします。
(画像は、正面玄関脇の円形花壇に咲くこの花は・・・・「ラベンダー」です)

思春期保健講座(2年生) 6.3

 昨日の5校時目に、「十代の性について」(感染症と望まない妊娠)と題した講義を聞きました。「こんな時期にやるの?」と思われたかもしれませんが、講師の土屋あさ子先生(トータルヘルスクリニック産婦人科医)から事前に、「郡山市では、臨時休業中に10代の性に関わる悩み、相談がもかなり増えている。だからこそ開催すべき」とのご助言をいただいたことから実施することにしました。もちろん「3密」にならないよう、体育館に会場を変更し、生徒はフロアいっぱいに広がって椅子に座らせ、出入口・窓は全開にしました。約1時間ではありましたが、インパクトのある画像の数々、データが網羅されたプレゼンで、どの生徒も真剣に話をきいていました。正しい性の知識、感染症のこわさ、避妊、中絶、自分の体と心を大切にすること、他人が嫌がることは絶対しない、などを伝えていたただきました。今後にとても役立つ内容でした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

AETに関するお知らせ 5.28

画像1 画像1
 イギリスに一次帰国しているクリシュマ先生に代わり、ポール・スプリッグ先生が四中に着任されました。先生はカナダのトロント出身、来日して15年目になります。
 大変明るく日本語も上手なベジタリアン。木の実とキャロットのおいしい自家製ケーキも作ってしまうという先生は、現在、郡山一中、薫小学校と本校の3校を担当しており、忙しいけど、少しでも多くの時間をみなさんと一緒に過ごし授業を楽しみたいとのこと。その意気込みを語ってもらいました。
  
Hajimemashite! My name is Paul Sprigg. I am assisting the English teachers at Koriyama 4th Junior High School. I also teach at Koriyama 1st Junior High School and Kaoru Elementary School, so my schedule is very busy each week. Though the students miss Krishma-sensei, they have been very friendly and welcoming to me during her absence. I hope that they will enjoy my lessons in the weeks to come. I look forward to spending more time getting to know the staff and students of this school. Yoroshiku onegaishimasu!

 

校内の風景 5.28

 一斉登校が開始されてから4日目になりました。「3密を避ける」が基本で、体育の授業も、給食の後片付けも、図書館も「ソーシャルディスタンス」を意識したものになっています。(画像は上から順に体育・・・距離を取ったランニング、図書館出入口の消毒コーナー、同カウンターです。生徒たちは、少し疲れがみえるようですが、明るく生活しています。
 なお、金田建設様より生徒にマスクが寄贈され、2枚ずつ配付することができ、郡山南ロータリークラブ様より寄贈された消毒用アルコール液は、昇降口に設置させていただきましたことをご報告いたしますとともに心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が再開しました 5.25

今日から一斉登校となりました。
やはり活気が戻ってきました。
郡山市立学校新型コロナウイルス対策 対応マニュアル(第3版) 
が発出されましたのでクリックしてご覧ください。
※ 朱書きが更新された部分です。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 生徒総会(放送)  3年生を送る会(形態検討中)
3/11 卒業式準備 【弁当】
3/12 第74回卒業証書授与式(来賓はPTA会長のみ、在校生は代表1名のみ参加)
3/15 県立高前期合格発表
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610