しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も,中庭のカルガモ親子は,仲良しです。
 ママさんがもは,子がもたちを見守っています。それをわかっているのか…子がもたちも安心しているように見えます。

学校大すき 学校探検!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3〜4校時目,1年生が「学校探検」に挑戦しました。
 3人ほどのグループで,しっかりあいさつをしながら,事前に考えた質問の内容を整理しながら,力を合わせて取り組むことができました。
 質問を受けた先生方も,かわいい質問に,おもわずにっこり!の時間になりました。次回の学校探検の時間も楽しみです。

今日のカルガモさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も,学校の中庭では,カルガモの親子が仲よくしています。
 子がもたちの行動範囲がひろがり,ママさんがもも少し心配そうです。子がもたちは,また少し大きくなったようです。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 涼しい朝を迎えました。新しい週のスタートです。
 どのクラスも,先生や友達の話を聞き取り,真剣に学習を進めています。

 5年生のクラスでは,プロジェクターに教科書の内容を示しながら,学習を展開していました。廊下には,理科の学習で取り組んでいるメダカの水槽と卵がいつでも見られるようにと,顕微鏡が準備してありました。

 2年生のクラスでは,スイミーのお話について,読み取ったことをみんなにわかりやすく発表していました。聞いている子どもたちの様子も立派で,学習がよりよい方へと発展していくのが伝わってきました。

今日のカルガモさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風の気持ちよい涼しい日となりました。
 カルガモの親子は,仲よくしています。ママさんがもは,子がもたちを見守っています。

しっかり手洗い!

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間の前,1年生の水道の前でしっかり手洗いする姿がありました。
 どの学年も,休み時間の後や給食の前後,清掃活動の後等,しっかり石けんや流水による手洗いを続けています。
 子どもたちの頑張りに感心しています。今後も,続けられるように応援していきます。

今日のカルガモさん つばめさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のカルガモ親子の様子です。仲よく泳ぐ姿がありました。
 職員室前には,つばめのヒナが育っています。

協力しながら電動糸のこぎりの学習にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が図工の学習で「電動糸のこぎり」の学習に取り組んでいました。
電動糸のこぎりを使う順番を話し合ったり,どんなふうに組み立てるか真剣に考えたり,とても一生懸命でした。
 板を切り取るときには,友達の板を押さえあげる等,協力して学習を進める様子もあり,感心しました。
 活動後の清掃にもしっかり取り組み,とても充実した時間になったようです。次の学習も,楽しみです。

今日の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今のところ朝の時間は,心地よい風が吹き込んできます。午後にかけて,今日も暑い一日になるのでしょうか…。

 授業の様子を紹介します。

 1年生のクラスでは,国語の授業で,一文字一文字指で押さえながら,音読の学習を進めていました。先生の優しい語り口に子どもたちの笑顔がひろがります。
 3年生のクラスでは,担任の先生と校長先生のT・Tによる理科の授業が進められていました。「こん虫のからだのつくりを調べよう」のめあてのもと,イラストや言葉でまとめながら,子どもたちが真剣に学習に取り組んでいました。
 4年生のクラスでは,音楽の授業を進めていました。教科書やワークシートを活用して音符や記号を整理しながら,一生懸命学習に挑戦していました。

今日の給食もおいしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,「バターロール,ごもくスープ,牛乳,ペンネのミートグラタン,とうにゅうパンナコッタ」でした。
 1年生の教室では,調理員さんにお手伝いいただきながら,給食当番さんが上手にお友達に配膳していました。
 今日の給食も「おいしかったです。ごちそうさまでした。」

今朝のカルガモさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の様子です。子がもたちがひとまわり大きく成長したように感じます。子がもが勝手に離れようとすると,戒めるような様子もあります。ママさんがもは,いつもその様子を見守っています。何とも微笑ましいです。
 カルガモたちの世界も,私たち人間の世界も同じなのかもしれません。子どもたちの成長の様子を離れ過ぎず…近づき過ぎず…見守っていくことが大切なのかもしれません。
 今後も,しっかり一人一人を見つめていきたいと思います。

掃き掃除を中心とした清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「新しい生活様式への移行」に伴い,清掃活動についても,掃き掃除を中心とした時間に変更しています。
 今日の清掃の時間も,子どもたちが分担してフロアーモップや濡れた雑巾を巻きつけたモップを活用して,一生懸命清掃活動に取り組んでいました。
 清掃時間の短縮や清掃班の見直し,清掃活動そのものの見直し,そして何より清掃後の手洗い等,一つ一つ…子どもたちの中に「新しい生活様式」が浸透してきています。

今日のカルガモさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 ママさんがもが,子がもたちを見守っています。
 少し高いところから見守ったり,一緒に中庭の池を泳いだり,ママさんがもの一生懸命さが伝わってきます。
 暑さに負けず,そして大きな鳥たちに負けずに元気にすくすく育ってほしいと願っています。

2校時の休み時間の「けん玉練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時の休み時間も,「けん玉練習」が続いています。
 市村さんからのアドバイスを参考に,日に日に「けん玉練習」に参加する子どもたちが増えてきています。
 できるようになった喜びと,もっともっと上手になろうとする意欲と,校長室前の廊下は大いに盛り上がっています。

アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がアサガオの観察をしていました。
 友達とICTタブレットを活用して,生長の様子を記録に残していました。笑顔ひろがる時間になっていました。

今日のカルガモさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も,カルガモさん親子は,ヨチヨチ歩いています。子どもたちも,先生方も,その様子に癒されています。

4年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日,延期となった「4年生の交通安全教室」が開催されました。
 4年生の先生方が準備した校庭の模擬コースを活用して,安全な自転車の乗り方について学習しました。
 緊張気味だった子どもたちですが,話を真剣に聞いて,しっかり練習することができました。
 今後,保護者の皆様のご指導・ご協力のもとで,子どもたちの安全な自転車の活用をお願いしていきたいと思います。今後も,どうぞよろしくお願いいたします。

今日も給食に大満足!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間です。どのクラスも,上手に配膳しています。
 今日の給食は,「キャロットパン,牛乳,チキンコンソメスープ,チョコムースのデザート」です。
 1年生のクラスでは,大きな口でおいしそうにほおばる様子がありました。

子どもたちも,笑顔で中庭のカルガモさんを見守っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のカルガモ親子の様子を,子どもたちも笑顔で見つめています。
 朝の時間や休み時間に,友達と楽しそうに職員室前ろうかの窓から,親子の様子を見ている子どもたちに笑顔がひろがっています。

教職員でプール清掃に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,校内の消毒作業の後,教職員でプール清掃に取り組みました。
 体育主任の先生や用務員さん,そして教務の先生方で,できる部分から少しずつ清掃を進めてきました。
 本日は,その仕上げとなりました。
 厳しい暑さの中でしたが,子どもたちとの水泳学習を思い浮かべながら,意欲的に清掃に取り組む先生方の姿に,胸がさらに熱くなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 いのちの日
3/12 チャレンジタイム(算)
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594